笑う効果を調べてみました

当店でお世話になっている、東城百合子先生の言葉で「病気になるのは気持ちも関係している」という事をお聞きしました。

日本でも「病は気から」とも言いますし、外国の有名な言葉にも「喜びに満ちた心は治療薬として良く効く」とあります。笑うことは副作用のない効果のある薬のようですね。

それで、実際どれほどの効果があるのかを少し調べてみました。

「科学者の計算では、30秒楽しく笑うことは、45分休むことに相当する」と、ポーランドの週刊誌「プシヤチュカ」では書かれています。「自然に1回大笑いすることは3分間のエアロビクスに匹敵し、10回の温かいほほえみは10分間のボートこぎ運動に等しい」

また、笑うことにより肺に取り込まれる空気の量が3倍に増え、血行、消化、新陳代謝、脳機能が良くなり、有害物質が除かれるといった益もあるそうです。

「自分を笑えるように」「難しい状況中でも良い面を探すように」と勧められています。

少し調べただけでも、こんなにも良い効果があるという事なので、私も毎日の生活の中でも微笑んだり、笑ったりして、気持ちを明るくしていきたいと思います。当店のスタッフ間でもよく笑い声が聞こえますが、さらに意識的に笑顔を示していきたいと思います。

ぜひ皆さんも自分や、また大事な人に微笑みかけてみて下さいね(^^)/

スタッフ 織田

東城百合子先生の 卒寿のお祝いの講演会に行ってきました

東城百合子先生の 卒寿のお祝いの講演会に行ってきました。
卒寿(そつじゅ)とは聞きなれない言葉ですが、90歳のお祝いの事で
人間の業(ごう)を卒業する年齢でもあるとの事です。

東城先生がお考えになっている『自然療法』とはお天道様(自然の理)に準じて
命をあるものを頂くので感謝の念を持ち正しく生きて行くライフスタイルそのものを
指してらっしゃるようにお見受けするので 業を解脱した方からお話をお聞きすると
説得力が非常にある講演会でした。
先生曰く、ご病気の方がいらっしゃいますが 『ご病気』を治さず
ご本人の『根性』をお治しになるとおっしゃってました。

それを表すお話しに東城先生の相談などは予約制なのだけど、
「自分は病気だから」と言う理由で
他の方を押しのけて相談を受けようという方に
その考え方だから病気になると ピシャリとおっしゃって
順番でお待ちいただいてその後相談をお受けした事などもあったそうです。

弊社の考え方としても、病気の元を断つには 腸内環境を考えて頂いて、その他ライフスタイルの見直しを提案させて頂いてますので 通じる所があると感慨深く聞かせて頂きました。

 

スタッフ 加藤

三井温熱器3を2週間ためしてみました。

温熱器を購入したお客様が使ってすぐ「顔のホウレイ線が消えてすごくよかった」
「トイレの回数が増えた、それは代謝が良くなったからかな」といったような感想を頂いていましたのでめちゃくちゃ期待に胸をふくらませてスタッフ渡辺から三井温熱器3を借り使ってみました。

肩から腕にかけての痛みがひどく毎日湿布のお世話になっておりました。
仕事がらパソコンは絶対、よせばよいのですがスマホでゲームをついやってしまい痛みが慢性化してました。ひどい時は頭痛も併発する具合でした。

初日ですが説明書通りにやってみましたが当て方のコツなどさっぱり分からず上手く使いこなせず  あれ? 大丈夫かなと思いましたが、やって行くうちにだんだん慣れてうまくあてれるようになりました。

最初は低い温度から始めました。低い温度ですが熱く感じました。
2日から徐々に温度をあげていき3日目には高温86℃でお手当できるようになってました。

まず私の場合は鎖骨リンパから始め、顔、首、背中、肝臓部といった感じであてていきました。

鎖骨部のリンパの流れをよく一番最初によくしておかないと、他のリンパの流れが良くなっても老廃物が排出できないそうで、鎖骨リンパから始めるのはとても重要なそうです。

結果としてホウレイ線は、正直な所若干なくなったような感じでした。
その他には肩に関してはすごくましになり、湿布なしで楽に過ごせました。

特に背中をあてると、特に気持ちがいいです。一人でも十分出来ますが、やはり誰かにしてもらうともっと気持ちがいいのではと思ってしまいました。
私の場合やってもらえる人が悲しいですがいませんでした。
また感想をつぶやかして頂きます。

スタッフ 松本

噂のスーパーフード「タイガーナッツ」を試食しました!

タイガーナッツを試食しました。
スーパーフードとして注目されています、「タイガーナッツ」を試食してみました!

テレビでも紹介され、注目されている「タイガーナッツ」ですが、当店でも勿論取扱いがございますよ。 商品の形状は、皮あり、皮なし、スライス、粉末と様々ですが、まずはシンプルに「皮あり」を試食しました。

※写真1 右側の茶色い方が「皮あり」になります。(白い方は「皮なし」になります)

IMAG1236

1粒のサイズは1~1.5㎝。 タイガーナッツはその名の通り、ナッツのような味と言われていますが、ナッツではなく「塊茎」と呼ばれる野菜の根にできる実なので、 ナッツアレルギーのある方にも安心してお召し上がり頂けますね。

歯ごたえはかなりしっかりしており、噛めば噛むほどやさしい甘みが感じられます。 ナッツのような香ばしさよりも、私には甘味が先に感じられました。 皮の食感は、最後までもごもごと残る感じで細かくかみ砕くのは大変そうです。 食物繊維もたくさん含まれている食品ですので、水分を取りながらの食べて頂くのがよさそうですね。

皮の食感が苦手そうな方は、「皮なし」をお勧めします。 「皮あり」よりも断然食べやすく、甘みも強く感じられます。 ただし食物繊維が、「皮あり」が(33g/100g)に対し、「皮なし」は(22g/100g)とかなり摂取量が減ってしまいますので、食物繊維などを期待して食べられる方は、「皮あり」の方がよさそうです。

タイガーナッツに含まれる三大栄養素の比率としては脂質約50%、炭水化物約40%、タンパク質約6%ですが、脂質の7割がオレイン酸と言われており、炭水化物に関しても難消化性でんぷんの比率が高く太りにくいと言われています。

またタイガーナッツは血圧の安定や、体内の水分バランスに関わるカリウムを100g中710mgと豊富に含有しています。 100gあたりの含有量で見るとよく比較されるアーモンド(770mg)にやや劣りますが、カロリーが100gにつき約100kcalアーモンドよりも低くなっていますので、大差ないレベルとも言えます。 ダイエット中のむくみ対策であれば、カロリーも調整しやすいので使いやすいですね。

そのままお召し上がり頂いても美味しいのですが、オルチャータと呼ばれるナッツミルクにするのがおすすめのようです。

タイガーナッツミルク(オルチャータ)の作り方

■ 材料 •皮ありタイガーナッツ ・・・大さじ2 (できれば1時間以上浸水しておく)
•水 ・・・・・・・・・・・・・・・200ml
•氷 ・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
•メープルシロップ ・・・・・・大さじ1
•メディシンフラワーバニラエクストラクト ・・・ 2滴
•ピンクソルト ・・・・・・・・・・・・・・・・ 一つまみ

■ 作り方 1.水に浸したタイガーナッツの水をよく切って、ブレンダーに水と一緒に入れて撹拌する。  (この時、ナッツミルクバッグで濾すとさらになめらかになる) 2.残りの材料を入れて再度良く撹拌して出来上がり。

※ ナッツミルクバッグで濾さなくても飲むことはできますが、皮付きは多少ざらつきが気になるかもしれません。

気軽にそのままの形でもおいしく摂取することができ、アレンジも楽しめて、保存は一定の温度で2年間の長期保存が可能と、非常にコストパフォーマンスに優れたスーパーフードです! 是非一度お試しくださいね!

酸素カプセルを体験してみました

前日 真夏に近づく炎天下の中 野良作業をまる1日行っており
くたくたな状態でした。
そこで 疲労回復に効果があるという話でスポーツ選手なども使用している
酸素カプセルを体験してみました。
私が行ったのは30分の体験コースでした。

(外からみた感じ SFっぽいです。)

KC4I0030KC4I0032KC4I0033

まずカプセルに入り アイマスク代わりのタオルを目にかけて横になり
気圧が変わるとかで 何度が耳に違和感を感じて耳抜きを行い。
少し暗く狭い場所に不安感を覚え始めていた2、3分後ごろから汗をかき始めました。

カプセル内が狭いから 暑くなって 汗をかくのかな?と思いながら
タオルで汗をぬぐっていました。
そのうちに眠り込んでしまったのですが。

出てからスタッフの方に「暑かった」話しをすると
「血行が良くなるので 汗はかきます」とのことでした。
なるほどと関心しながら 体感的に何か変わったかな?と思い返してみると
少しだけ寝た時にある『気だるさ』がなく 頭はクリアな感じでした。

疲労回復に効果があるとの事なので 翌日の体調も気にしてみましたが
いつもどおりの時間にピッタリと起きる事ができて筋肉的な疲労感は感じませんでした。

翌日には疲労が回復するほど若くないので これも効果かなと思いました。
家に一台とは言えませんが、何かの折には重宝すると思います。

スタッフ 加藤

カシスに冷え性のわたしがはまっています!

とてもご注文の多いカシス商品は、目のケアや冷え性などにもいいということで気になっていた矢先に、お電話にてご注文を伺ったお客様にお話をお聞きしました。

そのお客様は目のケアのために以前からブルーベリーを召し上がっていたそうで、そんな折この商品を知ってブルーベリーにはない抗酸化作用もあるアントシアニンが数種類入っているということでご購入されてみたそうです。

実際召し上がったところ、「非常においしくて以前食べていたブルーベリーには戻れない!!主人も気に入っていて、おいしすぎてヨーグルトにドボドボ入れちゃってるわ~」とおしゃってました。

私もお仕事でPCと向き合っている時間が多く、またスマホ使用による目の影響などが気になっていたことと、かなりの冷え性、そして何より「おいしい!」というクチコミをほかのお客様からもたくさんお聞きしたこともあり、期待値大で購入しました。

結果的にいいますと・・
私もすでに3本目のリピーターです(笑)
お気に入りはやはりヨーグルトにかけてという食べ方ですが、少し前のまだ肌寒い時期はお湯で希釈してホットで飲んでいました。
(夜家族が寝静まった後、ゆっくりとした時間で飲むのがさらに最高でした・・)

非常に気に入ったので友人へプレゼントしたのですが、その友人はサラダに少しレモン汁と共にかけて食べたところすごくおいしかったそうで、そんなオシャレな食べ方もあるようです。

私は貧乏性なので、先のお客様のようにドボドボ使用できずチビチビ飲んでいるので、1本で約3週間ほどもっていると思います。

冷え性はこの商品だけでは解消となっていないかもしれませんが、これを毎日飲んでいるのと飲んでいない時では、目の疲れ具合が違うような気がしています。
弊社が扱っている商品はたくさんあり、何がいいのか分からずあまり購入はしていなかったのですが、しばらくは私のお気に入りとしてリピート商品にしたいと思います。

他、ジュースで希釈やアイスクリームにかけるまたはアルコールで・・など色々試してみます!!   

阿部

嬉しい お知らせがありました

今回 嬉しいお知らせがありました。

今年2016年の1月頃 お電話でのご相談で前立腺のステージ4の診断をうけた方より
ブラジルのお茶が自分の期待に答えるもの?かとのお話がございました。

更にお話をお伺いしてみると
ご相談者様は非常に癌に対して、勉強されておられ
ご友人が癌になられた時アドバイスをして治される手伝いをしたそうです。

今回は、ご自信が癌になってしまい現在は骨転移までしている状態で
その治療の一環としてお茶が御眼鏡にかかった訳ですが
その方はご相談の経験を活かされて食事療法などを徹底し
ライフスタイルから改善されており その他体を温める事や
日々ご使用になるお水やその他、現在されている食事など
試されて実感されたサプリメントについてもご相談もさせて頂きました。

その後 ご一考なされて、お時間が空き約1ヶ月後ご連絡あった際
友人よりお茶の中のラインナップでお茶の濃縮エキスを試しに飲んだ際に
1週間でPSA値(※前立腺癌の目安の数値)が150あったものが
数値が10まで一気に下がって濃縮エキスの効果をすごく感じたそうです。

その後約4ヶ月間お加減や感想を伺ったりご相談乗せさえて頂いたり
実際の数値がどんとんと下がり最終的には0.036とほぼ0になりました。
骨の値などの数値もほぼ正常です。

その時のお電話で治りました「ありがとう」のお言葉を頂きまして
日々沢山のお客様とお話させて頂いておりますが
やはり感謝の気持ちは大変嬉しく思いましたし
そのお客様ご自身が癌を克服するために、
色々な健康法や食事生活態度などを改善させて
努力で勝ち取った健康と考えてますが 
お手伝いできて良かったと思います。 

スッタフ 加藤

TVで放送された大人気商品!「もち麦」情報・炊き方・簡単レシピ

月日が経つのは早いもので、あっという間に1年の半分が過ぎようとしていますね。

大阪では雨が降ったり止んだり不安定なお天気ですが、みなさまお住まいの地域はいかがでしょうか。

6月はジメジメとしていて気分も沈みがちですが、おいしいものをたくさん食べて今年も元気に梅雨を乗り切りましょう!

最近当店にご注文頂いてます商品の中で、特に人気がありますのが 「もち麦」 です。

TVでも、「腸内環境を整える」「ダイエットに効果的」との紹介があり※1、注目されている食品です。

健康食品などでよくある「現在の生活習慣にプラスで取り入れる」商品とは違い、現在の白米100%のご飯を白米1:もち麦1に換えるだけ、ご飯好きにも満足できるもっちりとした炊き上がり、など、どなたにでも取り入れやすい商品となっており、大変おすすめですよ!!

■創健社 「もち麦」(米粒麦) 内容量:630g

※現在予約注文受付中です。2016年6月中旬入荷予定※

http://www.kenkousupport.com/item/33408.html

特徴

〇希少な国内産(埼玉県産)のもち性大麦を、食べやすい米粒麦タイプに加工しています。食物繊維がたっぷり含まれており、(ごぼうの約2倍です!)その中でも注目の大麦βグルガン※2が豊富に摂取できます。

〇国内で生産されている大麦の約99%は「うるち麦」と言われる品種で、もち性大麦は非常に希少です。

〇ご飯に混ぜて、茹でてお料理に。大麦をお米に近い形に加工しているため炊飯時にも麦が目立たず、違和感なくお召し上がりいただけます。

100g当たりの分析データ

エネルギー・・・357kcal
タンパク質・・・8.2g
脂質・・・1.4g
ナトリウム・・・2.5mg
糖質・・・68.6g
食物繊維・・・9.4g
水溶性食物繊維・・・7.5g
不溶性食物繊維・・・1.9g
β-グルガン・・・7.2g

■オーサワの有機もち麦  内容量:150g

http://www.kenkousupport.com/item/20712.html

特徴

〇大変希少な国内産(熊本県産)の有機栽培もち性大麦になります。

〇他のもち麦と大きく違うのは、未加工(精米)の状態で商品化されている点になります。お米でいうところの「玄米」の状態ですので、色も茶色く、特徴的な商品になっています。

〇マクロビオテックの「一物全体※3」の考えに基づいた商品になっており、食に対して特にこだわりを持った方にお勧めです。

〇玄米に1~2割混ぜ、通常の水加減よりやや多めにして炊いてください。
もち麦を30分ほど水につけた後、柔らかくなるまで茹で、スープやサラダなどに加えて頂くのもお勧めです!

〇もちもちした食感でほんのり甘く、皮つきならではの風味もありますが、雑穀特有のにおいもクセも少なく、本当に食べやすいです。もちもちとした食感は、クセになりますよ!

※1
2016/3/29放送 フジテレビ3時間特番 「その原因、腸にあり!~肥満!便秘!肌荒れ!花粉症!あがり症!お悩み解消SP~」でもち麦が紹介されました。

※2
大麦βグルガン・・・食物繊維には「水に溶ける」タイプ(水溶性)と「水に溶けにくい」タイプ(不溶性)の2種類があり、それぞれが異なる働きをしています。ほとんどの野菜に多いのは「水に溶けにくい」タイプとなりますが、「大麦β-グルカン」は水に溶ける食物繊維の1種です。
大麦は、私たちが食べる部分である「胚乳」と呼ばれる細胞に大麦β-グルカンをたっぷり含み、精麦されてもその栄養価が損なわれることはありません。そのため、おいしく食べられるように工夫された加工食品からも、大麦β-グルカンを手軽にたくさん摂取することができます。

大麦に含まれている大麦β-グルカンには、「糖質の吸収を抑える」という凄い健康パワーがあることをご存知ですか?
大麦β-グルカンは、水に溶けると水分を吸収してゼリー状に固まる性質があります。
ゼリー状態となった大麦β-グルカンは、胃の中にある食べ物を包み込んで、消化器官をゆっくり移動します。
そのため、糖質の吸収をゆるやかにしてくれるのです。
大麦β-グルカンの健康効果は、世界中で注目されています。

具体的には、1日3000mgの大麦β-グルカンを摂ることができる健康的な食べ物に対して、米国では「冠状動脈心疾患のリスクを下げる」効果を表示することが認められています。

日本でも、健康食品の普及啓発活動を行う日本健康・栄養食品協会が「コレステロールの正常化」「食後血糖値の上昇抑制」「満腹感の維持作用」について効果があると評価しています。

※3
一物全体・・・根付き、皮つきで食べる状態。「一つのものを丸ごと食べる」という意味です。
一つのまとまりのあるもの(種子、実、葉、根など)は、いろいろな面でバランスがとれている上に、まとまっていることによる、何か特別の働きが期待できます。特に種子や実は、そのまま次の世代を生み出せるほどですので、バランスのよい、生命力に満ちた食べ物としてとらえています。

大麦の各国における健康強調表示

■米国・・・血中コレステロール低下による冠状動脈心疾患のリスク低減(β-グルカンとして1日3g以上、β-グルカンとして0.75g以上含む食品)

■カナダ・・・血中コレステロール濃度の低減(1日3g以上、1g以上含む食品)

■欧州連合
大麦βーグルカン・・・血中コレステロール低下による心臓疾患のリスク低減(1日3g以上)
大麦・オーツ麦のβーグルカン・・・食後血糖値の上昇抑制(1食中の糖質30gあたり4g以上)
正常な血中コレステロール濃度の維持(1食あたり1g以上
1日3g以上)
大麦由来の食物繊維・・・糞便量の増加(100g中6gの食物繊維を含むパン製品、もしくはβーグルカンとして1日3g以上)

■オーストラリア/ニュージーランド・・・血中コレステロール低下(1食あたり1g以上
1日3g)

■韓国・・・正常な腸機能の維持(食物繊維として、1日25~30g)

■■もち麦は朝食にお勧めです■■

特徴の項目でも記載しましたが、大麦β-グルカンは、水に溶けると水分を吸収してゼリー状に固まる性質があります。
そのため、食後の糖質の吸収が53%抑制されることが報告されています。
しかも、朝食の直後だけでなく、昼食や夕食の糖質吸収を抑えることができると言われています。

■■試してみました(創建社 もち麦)■■

白米1.5合:もち麦1合で炊いてみました。

※もち麦1合は、軽くさっと水でゆすいで水を切ります。
もち麦1合に対して、水300mlを入れ、30分ほどおいておきます。

30分水につけておくと、約1.5倍に膨らみます。


もち麦1 ※白米はいつもの水分量で、その中に水を含んだもち麦をそのままあわせます。 ※いつも通りに炊いてください。 ※炊き上がったら、いつもより多めに蒸らすようにしてください。(約10分ほど) もち麦2

※もち麦が水分を含んで膨らみますので、上記分量で約3合ほどの量が炊き上がりますよ!

※※上記レシピを参考に、お好みで水加減は調整してくださいね※※

食感はもちもちプチプチしており、若干の麦の香りがするものの、ほぼ違和感なく白米の代用品として食べることができました。
夜に炊き上げたもち麦を朝に食べたり、お弁当にも使用しましたが、もっちり感は冷めても感じられるので、とてもよかったです。
試した配分量ですと、おにぎりも問題なく作れました!

残ったもち麦は、冷凍保存もできますし、チャーハンやリゾットにも活用できます。
特にリゾットは、煮詰めてももち麦のプチプチ感は続きますので、お勧めです!

【簡単チーズリゾット】
※コンソメ150ml、牛乳150ml、もち麦をお茶椀1膳分お鍋に入れ、焦がさないように煮詰めます。
※とろりとして来たら、粉チーズ(お好みの分量)、スライスチーズ1枚を入れ、塩コショウで味を調えます。
(こしょうは粗びきタイプがおすすめです。量を多めにすると、味が引き締まりますよ!)

 

↓↓↓↓↓もち麦の商品ページはこちら↓↓↓↓↓

オーサワの有機もち麦 150g
http://www.kenkousupport.com/item/20712.html

創健社  もち麦(米粒麦)630g
※現在予約注文受付中です。2016年6月中旬入荷予定※

http://www.kenkousupport.com/item/33408.html

温熱の体験を経て

健康サポート専門店の渡辺です。
先日、温熱療法のお店を京都で営んでいらっしゃるお客さまに
実際に施術をしていただきました。

私自身、5歳(約25kg)の娘を持つ母親で家に帰れば抱っこが多く
一緒に遊ぶことで運動にはなりますが膝への負担が多い日々でした。

その事を告げた上で足の施術をしていただくと立ち上がった瞬間に
足が軽く、違和感が軽減されるどころか全くといって良いほどに
膝の痛みもありませんでした。
改めて温熱の効果を実感するとともに、マッサージ等で体を動かす
事によって錆びた体に熱というオイルを注熱することが効果的な
結果を生み出すものと身をもって体験させていただきました。

問題はその2日後です、あれだけ軽かった体が徐々に軋み始め、
足のだるさが戻ってきたのです。
続けることの大切さ、長年蓄積された体の負担は腸内環境と同じ
一日だけで改善されるのではなく長く無理をさせた分、毎日丁寧に
向き合ってゆかなければと改めて実感させられた今日この頃です。

暑い夏に入ってまいりますが、それに伴い冷房などの手ごわい夏冷え
で悩まされる方も増えてくるかと思います。
日頃の温熱で今から夏冷えの対策をしてみてはいかがでしょうか。

生活に欠かせない身近な存在のお砂糖ですが。

料理 お菓子 飲み物すべてにお砂糖が使われています。

お塩は減塩を盛んに言われていますが、減糖という言葉を聞かれたことはありますか?

お砂糖は言われていないんです。

お砂糖は肥満や、糖尿病、心臓病、高血圧症そしてうつ病などの疾患の発症に関連していて、危険性が指摘されているにもかかわらず、常習性があるために砂糖を食生活から排除するのは非常に難しいことです。

お砂糖を摂りすぎると、体内のビタミンやミネラルのバランスが崩れ 血を酸化させて血管に負担をかけます。血糖値の上昇と下昇が急激になり切れやすくなります。また、常日ごろから砂糖をたくさん摂取している人は、それなしで生活するのは非常に困難になり  ずっと食べずにいると禁断症状を起こしてしまいます。

実際私も、お砂糖は疲れをとると思っていたので、お砂糖を摂っていましたが、疲労感が増すとともに、どんどんお砂糖の量が増え、  徐々に甘さを感じなくなり、イライラしたり感情のコントロール  を失ったことがあるんです。

砂糖の取り過ぎを避けるためには

・空腹を満たすためにフルーツや野菜といった健康的な食材を食べる

・食事は炭水化物・タンパク質・脂質のバランスを取り、3食しっかり食べる

・外出する時はおなかをある程度満たしておくか、おやつを持って出る

・適度な運動をして、日光を十分に浴び、しっかりと睡眠を取る

・ストレスや心労による甘い物への欲求をコントロールする

・落ち着かないから甘い物を食べる、という習慣をなくす

非常に身近な存在だからこそ、自分の身体に合った摂り方を知ることが大事ですね。