食用ハーブ『ローゼル』

今宮畑では、5月に食用ハーブ『ローゼル』の種蒔きをしました。 実がなり、花が咲き、葉・実・花を食べることができます。 左の画像は、去年のローゼルの実です。ローゼル料理教室で実際に調理して皆さんと試食致しました。
今年は、今宮畑で1000本を栽培予定しています。みなさんで笑顔のローゼルの花を咲かせましょう。

数量限定で2商品にはポイント10倍に増量特典!

数量限定でお得な特典付き商品がございます!

・レディースセットご購入の方に、「ミネストローネ 320円」1袋増量プレゼント中です!!
人気のレディースセットの中に入っている厳選マクロビオティック惣菜の美味しいミネストローネ
が1袋増量の嬉しい特典です。  → レディースセット詳細はこちら

・数量限定で70年以上の強化熟成培養した乳酸菌生産物質ビオネA ご購入の方に、「玄米菜食」
をプレゼント中です!!「玄米菜食」には玄米表皮、玄米胚芽、おからに微生物(麹菌)を活用し
発酵させた原料に、乳酸菌生産物質とビートオリゴをブレンドした栄養補助食品です。玄米に含ま
れているビタミンB1、B6、E、鉄分、繊維おからに豊富に含まれるアミノ酸、ビタミン、食物繊維、
ミネラルなどの栄養素をたっぷり含んだ「発酵栄養補助食品」です。

栄養たっぷりでビオネAとの相性も良く、通常5,250円の商品ですので非常にお得な特典です。
数量限定でビオネA ご購入の方に、「玄米菜食」をプレゼントについてはこちら

サニーレタス・ホウレン草・小松菜を収穫

箕面今宮畑で4月13日に種まきをしたサニーレタス・ホウレン草・小松菜を収穫しました。ほうれん草は、サラダホウレン草と書いている種類で、葉の大きさが少し
小さい感じがします。サニーレタスは、とっても色あざやかで、とっても食べ頃でした。

ほうれん草は虫にたべられていませんでしたが、小松菜とチンゲン菜は虫に食べられ穴が何箇所か穴があいています。どちらも無農薬で有機肥料で育てた野菜です。

サニーレタスホウレン草

 ホウレン草

小松菜

成長中の野菜達

秋みょうが

これって何だと思います。秋みょうがです。はじめて育てます。トウモロコシに似ていますが、少し硬い感じの見た目です。

種から成長したナスビキャベツも8月に播種した物で一番成長が遅かったのが、きれいに丸くなり成長していたり、10月ぐらいに自然栽培畑にじか播きした、レッドキャベツがようやく大きくなってきたりと、自分のペースでしっかりと成長しています。本来なら少しの野菜の為に残す事は、これからの野菜を育てる場所が減るのでこんな事はしてはいけないのかもしれませんが、野菜の育ちを見守って勉強させてもらっています。

キャベツ
レッドキャベツ

サヤエンドウ・グリーンピース・スナップエンドウ収穫

箕面粟生間谷畑でまずは自然栽培で育ってくれたスナップエンドウ豆を収穫。もう収穫時期の終わりになりつつありますが、なまでかじっても甘いですし。
まだまだ食べ頃です。スナップエンドウ豆は、有機肥料がなくても十分に育ちますし、どちらも美味いです。しいていえば感覚的に自然栽培で育ってくれ
たスナップエンドウ豆の方が好きです。自分用は、自然栽培で育てたスナップエンドウ豆です。

自然栽培スナップエンドウ豆
有機栽培スナップエンドウ豆
有機栽培スナップエンドウ豆

スナップえんどう豆と実エンドウマメ(グリーンピース) の久留米豊(くるめゆたか)は写真では同じように写っていますが、実エンドウの方が大きいですし、皮が分厚いです。
実は、スタッフにスナップえんどう豆と実エンドウマメを間違えて渡した事もあったので、かなり注意深くみるようになりました。

リーフレタスを収穫

ガーデンレタスミックスという種を、2月末に播きました。5種類のリーフレタスが、ミックスされているようですが、それぞれの正確な名前は、わかりません。

写真のリーフレタスは、色合いはサニーレタスに似ていますが、葉の形状は少し違います。葉の、ちじれが少ない感じです。食べて見ると、サニーレタスよりも歯ざわりがしっかりしていますが、癖の無いさわやかなレタスです。やはりサラダに向きそうです。

リーフレタス

チンゲンサイにも花が・・・

チンゲンサイにも花が咲いてしまいました。

3月初旬にチンゲンサイの種を播いて、トンネル掛けをして栽培していたのですが、もう少し葉がしっかりと成長してから収穫しようと思っていましたが、夏野菜の植付けや、草刈りなど、忙しくしていて、4~5日見ていなかったところ、ふと気がつくと、花が咲いていました。秋植えの野菜などは、なかなか花は咲かないのですが、春植えの場合は、気候が良くなる一方なので、あっという間に花が咲いてしまうのですね。

玉ねぎなども、気をつけていないと、すぐにネギ坊主が出てしまいます。野菜の最適な収穫時も、なかなか難しいものですね。

花が咲いたチンゲンサイ

とうもろこし・鳴門金時を定植

みわくのコーン&ゴールドラッシュトウモロコシ200粒とバニラッシュトウモロコシ200粒をポットに4月18日に種をまき、成長してきたたため5月15日に定植したのと、鳴門金時のサツマイモの苗を90本定植しました。

サツマイモの苗は購入してから冷蔵庫で保管してましたが、3日ほど経っていましたので、かなり弱った感じになっていましたので、5月16日に新たに60本サツマイモの苗を購入して定植しました。

水をやりましたが、どちらも暑すぎてかぐったりしています。
根ずくまでが、時間がかかりそうです。

とうもろこしの苗

赤タマネギとニンニク


フレッシュレッド玉葱 (赤タマネギ)

フレッシュレッド玉葱 (赤タマネギ)が少しずつ大きくなってきた為、試食用に赤タマネギとにんにくを収穫しました。赤タマネギは、サラダ用と思って作りました。表面は赤いですが、きってみると白く色もあざやかですし、赤玉葱も美味いです。

赤玉葱サラダニンニクは、球根の部分だけがにんにくの臭いがするのかと思いましたが、にんにく全体から臭いを発しています。葉を切るとさらに臭いがまし、家においていると玉葱4個よりも、にんにくの臭いが勝つほどおいがあります。

にんにくは、炒めて食べました。私はにんにくが好きですので、美味さに大変満足です。デザイナーフーズでも最上位にきて、とっても食べ物では重要のランクですので、健康維持にはもってこいです。
ニンニクは、左が有機肥料で育った物で、右が自然栽培で育った物です。

左 有機肥料にんにく、右自然栽培にんにく