トマトの収穫時期になりました

トマトが色付き始めました。まだ、少しずつですが、収穫出来るようになりました。
高槻農園では、大玉トマト桃太郎、ミニトマト千果、ミニトマトアイコ、ミニトマトサターン、ミニトマトイエローピコの5種類を植えています。トマトは雨に弱くて、露地栽培では大玉のトマトは難しいと思って、ミニトマトを多めに植えました。本当は大玉、中玉トマトの方が食べ応えがあっておいしいのですが、ハウス栽培のものには、負けると思い、ミニトマトにしました。

わき芽をすべて取って、1本仕立てにするのですが、ちょっと、ほおっておくと、わき芽がどんどん伸びて、枝が繁殖してしまいます。特に、雨の後なんかは、成長が早いですね。追われまくっています。

トマト桃太郎
ミニトマト 千果
ミニトマト アイコ

インゲン・ズッキーニ他を収穫

つるなしインゲンを収穫しました。莢が丸くて、スジのない細めのインゲンです。豆があまりふくらまないうちの、若めに採りました。生で、かじっても、甘くて柔らかいです。

ゴマ和えか、天ぷらにしても、美味しいと思います。別名、三度採れるから、三度豆とも言います。・ズッキーニは、みどり、イエロー、ゴールド、ミニ丸イエローの4種類。白ウリ、栗えびすカボチャも収穫しました。カボチャは、もう少し待てば、もっと大きくなるのですが、雨の日が多いので、接地している部分が傷まないうちに収穫しました。

カボチャ、白ウリの実の下には、紙の皿を敷いているのですが、雨の後は、やはりジトジトとしています。まあ、野菜は大概、若いうちに収穫して食べるのが、柔らかくて美味しいと思います。果物は、熟してからの方が良いのかも知れませんが?

つるなしインゲン アーロン
ズッキーニ、白ウリ、カボチャ

雪化粧かぼちゃとミニトマトの成長

箕面粟生間谷畑でバターナッツかぼちゃの畝に、雪化粧かぼちゃを少し播種していましたので、2種類のかぼちゃがそれぞれの形の特徴を見せ合い、成長している感じです。どれだけ大きくなるかもう少し観察です。
トマトもミニトマトが色づいてきました。食べてみると甘みが少なかったので、もっと色が熟すのを待とうと思っています。もっと甘くなると思いますので、もう少し観察です。

バターナッツかぼちゃと雪化粧かぼちゃ

ミニトマト

バニラッシュトウモロコシの成長

バニラッシュトウモロコシとみわくのコーン&ゴールドラッシュトウモロコシ

バニラッシュトウモロコシ200粒をポットに4月18日に種をまき、成長してきたたため5月15日に箕面粟生間谷畑に定植したトウモロコシが大きくなってきました。
試しにヤングコーンとして2つ収穫してみました。

収穫したバニラッシュトウモロコシ

外見は、とってもきれいで虫の穴一つありませんが、皮をむいてみるととうもろこしの中に虫がいたのです。しかも2つ収穫して、2つとも外からはわからず皮をむいて、虫がいるのがわかったのです。無農薬のトウモロコシだからしかたがないと思い、生でかじってみて味見です。

トウモロコシのきれいな面
虫に食べられている面

まだトウモロコシの芯も柔らかいですが、まだ甘みが充分にのっていません。食べた後にほんのり甘いトウモロコシの味がするぐらいです。この味だと、ヤングコーンとしてでなく、大きくなってから収穫した方が良いと思いました。

マクワウリ・スイカの成長

順調に育っているマクワウリ

箕面粟生間谷畑でマクワウリの苗を買い、定植したマクワウリが順調に成長しているかと思ったのですが、近くで少し切れ目があり痛んでいたマクワウリがあったので、中身はどのようになっているか切ってみました。
肉厚はまだ1センチ~2センチで食べれる部分は少なかったのですが、食べてみるとメロンの味がしっかりします。食べてみてマクワウリの成長がさらに楽しみになってきました。

同じぐらいの大きさのマクワウリ

真桑瓜(マクワウリ)を調べてみると、ウリ科キュウリ属でメロンの一変種。また、その果実なんですね。

シュガームーン西瓜か大玉スイカ

このスイカは、シュガームーン西瓜か大玉スイカです。 切ってみて、黄色であればシュガームーン西瓜です。シュガームーンスイカは4月24日に直播していました。

バターナッツ カボチャの成長

バターナッツ カボチャの畝

箕面粟生間谷畑で直まきしたバターナッツ カボチャです。とっても葉も元気で、太陽の光を浴びよう浴びようと上に上に伸びている感じです。この葉をかきわけてのぞいてみると、バターナッツ カボチャが3つ、奥に1つ出来ていました。

バターナッツ カボチャ

箕面今宮畑でも4月21日に播種したくりまきかぼちゃが出来ていましたので、試食の為に収穫しました。育ち具合を見ると、今後はバターナッツ カボチャの方が大量に収穫できるような感じです。

くりまきかぼちゃ

地這い胡瓜を初収穫!

地這い胡瓜・ししとう・ピーマン

箕面粟生間谷畑では、地這い胡瓜(じばいきゅうり)・ししとうを初収穫しました。ししとう・ピーマンに関しましては、各2本の苗からの収穫です。 地這い胡瓜ははじめて育てますが、見た目はよくみるキュウリと変わらないような気がします。 今日は、ボランティアの方と研修生の方で収穫した野菜を分けて味見です。

京野菜の賀茂なす・大長なすを収穫

京野菜の賀茂なす

箕面今宮畑で雨が長く続いていて、見てみると賀茂ナス(かもなす)がぶらーりと収穫してくれーといわんばかり、4個できていました。
大長なすも一本だけえらーい長く成長しています。
この一本はスタッフが試食です。
また感想もらい次第、自家菜園無農薬野菜販売ページで紹介しています。
いろんな種類茄子セットも販売を始めました。
自家菜園無農薬野菜の販売ページはこちら
http://www.kenkousupport.com/category/264.html

大長なす

ジャガイモ・ズッキーニ・ビーマン収穫

じゃがいも収穫

ジャガイモは、箕面今宮畑でじゃがいもの枝が少し枯れ気味のから穴を掘り出し収穫しました。大きいのから小さいのまで、いろんな種類のじゃがいもがこんがらがってしまいました。
あんまり多品種植えてもこんな状態であれば、来年は品種をしぼっての植え付けにした方が良いと反省です。

密集しているピーマン

ズッキーニは、箕面粟生間谷の無肥料・無化学肥料の自然栽培で育てたズッキーニです。とっても立派に育っています。大きいので20センチの長さで重さが295グラムあります。小さいので209グラムで長さが17.5センチですのでとっても立派です。

ズッキーニとビーマン

箕面粟生間谷のピーマンも雨上がりに久しぶりに見れば、密集してピーマンが育っていました。この雨の多い時期は、野菜だけでなく雑草も伸びますので、箕面今宮畑では草刈も行いました。

マルチハーブ『ローゼル』

種蒔きから、約一ヶ月が経ちまして、成長している『ローゼル』で20cm位の背丈になりました。

夏場にグングンと成長して、1.5m~2.0mに成長します。

花が咲き、実がなり、茎を紙漉きすることもできることで、捨てるところがなく『マルチハーブ』と言われる所以です。

下の画像2枚は、去年のローゼルの花の画像です。