オクラを収穫

オクラの花
オクラは、箕面今宮畑で発酵鶏糞・大高酵素のオガクズ風呂のオガクズとコメヌカで育てています。週3日ぐらい収穫しても、1回の収穫あたり70本ぐらいは収穫しています。それほど、どんどこ出てくるのです。しかも成長が早いので、収穫を見逃すとすぐに10センチ以上の大きさになります。

オクラ

オクラが夏ばてなどに良いのは、暑い夏にどんどこ成長する力強さがあるので、夏に食べると良いのもわかると一人で納得しています。オクラは丸オクラと五角オクラを育てています。どちらもおいしいですし、甲乙つけがたいです。

虎皮タイガーメロンを収穫しました

西瓜と虎皮タイガーメロン

虎皮タイガーメロンは、かわいーなメロンに比べて甘く食べやすいと思いました。しかもかわいーなメロンは、畝においていると少しずつ割れてくる事が多いような気がします。虎皮タイガーメロンは、直播で発芽率もよく、追肥せずにほったらかしでどんどこ育ちました。

虎皮タイガーメロンを切ってみましたスイカと比べると大きさは小さいのですが、1個あれば家族で充分に楽しめる果物です。

大葉ニラを収穫しました

3月中旬に直播をした大葉ニラが、ようやく収穫できるくらいに成長しました。本来は、ポットに種まきをして、育てた苗を、5月頃に畑に植付けるようですが、今回は試験的に、直播にしました。

大葉ニラ

最初の頃は、発芽も遅くて、芽が出た後も、なかなか大きくならなくて、半分あきらめていたのですが、季節が良くなって、気温が上がるにつれて、元気良く伸びてきました。

やはり野菜には、それぞれに合った、種まきの時期、成長する季節というのが、あるんだなと、思い知らされます。適切な栽培時期と、最適な収穫時期を、実践して、はじめて美味しい野菜が、味わえるのだなと、思います。それが、旬の野菜ですよね。

ショウガ・ウコンの成長

4月の中頃に植付けた大身ショウガが、問題無く成長してきました。薬味として、日本料理には欠かせないもので、10月末頃には収穫できるかと、思っています。骨粉入り有機肥料を与え、土寄せした後、土壌の乾燥防止に、刈り取った草を、被せています。

ショウガ

ウコンも、ショウガと同じ頃に植付けたのですが、こちらも問題無く成長しています。ウコンの栽培は初めてですが、血液をきれいにしたり、コレステロール値を下げる効果もあると、言われている健康食物なので、今から収穫を楽しみにしています。

ウコン

オクラ・ゴーヤを収穫

オクラが大量に収穫できるようになって来ました。この写真は箕面今宮畑のオクラです。マルチをしていますが、雑草の抜かないとこの時期は1週間~2週間で雑草を刈ったりしないと、畑が雑草ばかりになります。
元気よく、オクラの花の横で育ってくれています。ゴーヤは箕面粟生間谷畑で、ドテに沿わせて放置状態ですが、葉をかき分けてみると大きいゴーヤを発見したので収穫しました。雑草とゴーヤのゴマの臭いがする葉の中に、宝物が埋まっている感じでゴーヤが育ってくれています。

ゴーヤ
オクラの花とオクラ

西瓜と青大長縞瓜を食べてみました


収穫した西瓜(すいか)と青大長縞瓜(あおおおながしまうり)を切ってみました。スイカに関しましては直径30センチぐらいのスイカでしたが、甘味があり、なかなかの出来でした。さすがに滋賀県のスイカには甘さ比べするとまだそこまでのレベルではありませんし、品種の違いも味が左右するので比べるのがおかしいのかもしれませんが、あともう一歩という感じです。

青大長縞瓜(あおおおながしまうり)断面

青大長縞瓜はとっても私の中ではヒット商品です。生で食べてみると少しメロンのような味もしますし、煮て食べると大根のような食感で、煮込み料理炒め物などふんだんに使っています。
しかも野菜を作るのにもとってもすくすく育ってくれますし、何個も何個も出来ますので来年も作りたい野菜の一つです。

青大長縞瓜と昆布を使った料理
卵と青大長縞瓜の炒め
茄子と青大長縞瓜の煮込み

本金時豆の収穫

本金時豆を収穫しました。インゲン豆の一種です。梅雨明け前に、莢の色が緑から少し白っぽくなったものを収穫しました。本当は、もう少し薄茶色に変わってからのほうが良いようですが、雨が多く降って、豆の莢が、ふやけたようになって来たので、試しに、少しだけ収穫してみました。
一週間ほど乾燥させてから、莢から豆を取り出して見ると、よく色の変わった莢の方が、豆の色が濃くて、鮮やかなあずき色になっていました。緑色の残っている莢は、乾燥させても、豆の色が薄いようで、やはり、莢の色が充分に変わってから、収穫するほうが良いようです。
金時豆は、今年初めて栽培したものですから、いろいろと、試しています。最適な収穫時というのも、なかなか難しいものですね。

一週間ほど乾燥させた本金時豆

パープルホープ菜豆を収穫

パープルホープ菜豆

箕面今宮畑で6月頃に直播した紫色のつるなしインゲンです。長さはまだ8センチ~10センチぐらいで小さいですが収穫してみました。家には、冷蔵庫にスイカ・ナスビ・ズッキーニ・キュウリ・ピーマンがありますので、試食はそれからになります。 野菜は、この暑さの中ですくすく育ってくれています。野菜には窒素(チッソ)カリ、リン酸が必要といいますが、インゲンはあまり気にしなくても元気に育ってくれるような気がします。

青大長縞瓜を収穫

青大長縞瓜(あおおおながしまうり)

箕面粟生間谷畑で5月9日に直播した青大長縞瓜(あおおおながしまうり)を収穫しました。長さは30センチぐらいでとっても大きく育ちました。果肉はやわらかくて浅漬用に最適の肉質という事で育ててみました。 まずはどんな料理法があるか調べてみて、浅漬けなどにもチャレンジしてみたいと思います。野菜おまかせ500円セットにも入れはじた野菜です。

自家菜園の野菜セットはボリューム満点!

自家菜園の1000円野菜セット

とにかく注文を頂いて、発送日をお客様にお伝えしているので、雨でも風でも台風でもなんとか野菜があれば行います。(ただ、運送会社が遅れる場合が怖いので、台風の時は鮮度を考えると変則があるかもしれません。)

収穫をしていくと、これも入れてあげたい、あれも食べ頃では?大きいのと小さいのを食べ比べて欲しい!キュウリも曲がっているのもジャンボ、ズッキーにもスーパーではみかけないジャンボズッキーニなど、収穫しているとあれもこれもしたいと思い、量が増えました。

私自身、野菜作りは食にたずさわる、無農薬野菜の作り方・活かし方を勉強するのに始めましたので、買ってくださったお客様の料理での活かし方などどんな事でも教えてくださると、本当に嬉しいです。

収穫日は、ボランティア・研修生の方が手伝って頂けているという事と私達の都合という事もあり、特価にしています。

無農薬野菜にこだわって食生活をしている方・タヒボ茶を飲もうと思われている方・食事療法をしている方には、自信を持ってお勧めできるセットとなります。

今回の1000円セットは、賀茂なす、大長ナス、泉州なす、中長なす、かぼちゃ、バターナッツかぼちゃ、バジル、イタリアンパセリ、赤紫蘇、ジャンボキュウリ、ズッキーニ、大根、じゃがいも、ヤングコーン、ししとう、ピーマンなどです。

健康サポート専門店の自家菜園の野菜セットのページで
http://www.kenkousupport.com/category/264.html