胸水・心臓肥大の温熱療法は?

朝の朝礼では、お客様との応対・全員で共有したほうが良いことなどを事務・WEBスタッフとで共有しています。その中でのお話をご紹介します。

胸水、心臓肥大がある方から、ビワの葉温灸、温熱療法はいいんでしょうか?というご相談で
便秘もあり、乳酸菌や腸内環境も気になるとのことでした。又里芋湿布もいいと思うがどうですか?というご質問でした。

温灸や温熱で胸水はよくなる?とご質問をうけましたが、心臓が肥大すると 結果心臓は虚血の状態になり、心臓のポンプ作用が弱まって肺に十分な血液を送り出すことができなくなり、酸素交換をする肺の働きにも負担がかかってしまいます。

なので、お問い合わせいただいたお客様も、心臓が弱って起きる心臓性の胸水の症状だと思われます。このような場合はすぐに胸水が引くことは期待するとハードルが高くなりすぎるかもしれませんので、まずはこれ以上悪くならないように、まず、気長に続けて頂き、まず自律神経や体の浄化槽である、肝臓、腎臓の働きをよくして全身の体質改善をしていかれることが大切だと思います。

また便秘がひどいということは小腸に宿便があったり、腸壁が汚れているということなので、そうなると、栄養を吸収するときに毒素も吸収もしてしまい、結果、血液が毒素で汚れてしまい心臓にも負担がいくので、腸内環境の改善も大切だと思います。

小腸がきれいになると血液もきれいになり、心臓の負担を減らせることになると思われます。というのは、血液は心臓だけで動くのではなく筋肉の助けで血液を送り出しています。その筋肉のポンプ作用も酸素不足ではうまく機能せず、肺が働いて酸素を送り、炭酸ガスをだしてくれる助けがあってはじめて、心臓に繋がります。

呼吸は心臓だけでおこなっているのではなく、細胞でも酸素交換つまり呼吸はおこなわれているので弱った心臓の働きを助けるためにも、良い血液が廻り全身の細胞に栄養を届けてくれることが大切です。

三井温熱器を持っておられるということでしたので ビワのエキスを併用することをお伝えしました。具体的なj効果的な温熱の箇所ですが、温灸の基本のツボとして背骨の両側、おなか周があります。

脊髄 から内臓に神経が伸びているため ここを温熱することで自律神経の働きが整ってきて全身の調子がよくなります。 又、おへそ周りの内側には小腸があるので温灸することで小腸の働きも活発になるからです。

そのほか、東城百合子先生の家庭で出来る自然療法の本などからもお役に立てると思う情報をおつたえしました。『家庭で出来る自然療法』は当店でお勧めの本です。お手当ての際にこれ1冊あれば便利という存在です。

他にも健康相談でお電話が有り、マクロビを実践していて陰(いん)に傾いてなかなか陽(よう)にならない、腰痛があり、貧血があるとのことでした。

マクロビは全般にいいと思いますが、生もの、生野菜と果物を制限するため、、酵素不足になってよくないと考えるお医者さんもいることを伝え、鶴見隆史先生の本などを読んでもらうことを薦めました。

お話しできた方には無料でお配りしている希輝通信もお勧めです。店長坂井が取材を行っている活動で、鶴見先生への取材記事及び健康サポート専門店スタッフが作っている酵素の作り方なども参考になりますし、是非ともこの機会にどのような目的で使われているのか?その商品を買う決め手になったかなどを教えて頂けたらと思います。

枇杷の種粉末に『まるごと天仁』(未焙煎)が加わりました!

枇杷の種粉末は当店でも、とても人気のある商品です。

今回、新たに『まるごと天仁』が加わり、全部で5種類となりました。

新たに加わった『まるごと天仁』は、無農薬、無添加、無着色、未焙煎、アミグダリン量は100g中に0.36g入っています。(日本食品分析センターにて確認済)
天日干しし、注文が入ってから粉末にしていますので、新鮮です。
柔らかな香りとかすかな甘味で美味しいとのこと。
薄皮はむいてあるので、苦味がなく、飲みやすいです。

枇杷の種粉末には、焙煎されたものと、未焙煎のものがあります。焙煎しないほうが、もともとの枇杷の成分そのままなので、効き目があり、良いとされています。

枇杷には、高い薬効効果があると言われており、昔からガンや慢性の病気を治すための自然療法として枇杷の葉を使い治療されてきました。
中でも、枇杷の種は、枇杷の葉よりもさらにアミグダリンの成分が1300倍も含まれていると言われています。

枇杷種粉末の比較
枇杷の種粉末 「まるごと天仁」
枇杷の種粉末「天仁」
枇杷種粉末
枇杷の種(粉末)350g
ビワの種の微粉末
メーカー わか葉 アップリングジャパン エス・エフ・シー TSI 三栄商会
価格 4500円 4200円(1日あたり700円) 2800円(1日あたり56円) 9450円(270円~405円) 2620円(1日あたり262円)
内容量 100g 60g 150g 350g 100g
農薬 無農薬 無農薬 検出しない 確認できていない 無農薬
添加剤 無添加、無着色 無添加、無着色 添加物不使用 無添加、無着色 無添加、無着色
薄皮 薄皮なし 薄皮なし 薄皮付き 薄皮付き 焙煎した後に取り除いている
粉末の色
アミグダリン 0.36g/100g中 0.38g/100g中 0.23g/100g中 0.23g/100g中 測定していない
原産地 長崎県、佐賀県 長崎県 長崎県 千葉県、長崎県 長崎県、熊本県、兵庫県(淡路島)
特長 ●未焙煎・・・天日干しし、注文が入ってから、粉末にしている。完全受注発注。●純度100%枇杷種子●柔らかな香りとかすかな甘味で美味しいと評判です。 ●未焙煎・・・天然乾燥している(天日・乾燥機)→保ちが良い(賞味期限は記載しているがこだわらなくても良い)●刺激(苦味)になる薄皮を取り除いている→ 未焙煎のものは刺激を感じやすいが、刺激が弱い●種そのままの成分が入っている → 不純物が一切入っていない ●手間暇を掛けて作られており、原材料、製法全てにこだわった商品 ●未焙煎・・・ドライフーズ(急冷凍して粉末に)→成分・養分が生きている→焙煎したものは熱に耐えれない成分もある([ビタミンB17は200度まで大丈夫)●杏仁風味(枇杷の種やアンズの種の香り)●200メッシュの細粒粉 ●焙煎・・・・・煎ってある→水分が飛んでいるので長持ちする→保存がよい・細菌が繁殖しにくい●生臭さがない●香りが良い、ほのかな杏仁風味(食べやすく味が良い) ●焙煎・・・刺激が弱い(未焙煎のほうが効果・作用は高いが刺激が強い)●無農薬栽培原料、無添加、無着色●微粉末
飲み方 ●1日小さじ1杯程度を目安 1日小さじ1杯(5g)程度を2回を目安 ●1日約3gを目安●ジュース、豆乳等に溶かしてもおいしい●水や牛乳で溶かして飲む(一気に入れると溶けにくいので、少量入れて溶けたら水を足すという具合に)●どうしても飲みにくい時は、クッキーやパンを焼くときに生地に練り込むと杏仁の風味がして美味しい ●スプーン(容量1cc)で、1日10~15杯を目安●水やお湯には溶けにくい(龍角散のよう)●ヨーグルトドリンクのようなものなら混ざる●水を口に含んでから飲む方が良い(先に粉末を含むとむせてしまうことがある)※飲みにくい人は「びわまる」がお勧め。びわまるは水なしで噛んで食べられ、また、デンプンが入っているので甘みがあるため、子供などはこちらの方が食べやすい ●1日小さじ1杯(5g)程度を2回を目安●水には溶けにくい(沈殿してしまう)ので薬などを飲むようにすればむせずに飲みやすい
保存方法 ●開封前で1年●開封後はなるべく早くお召し上がりください。 ●[未開封]湿気のない涼しい場所で保存●[開封後・長期保存]冷蔵庫 ・長期保存 常温で2年●1ヶ月以内に使いきる●乾燥剤を袋から取り出さず、密封しておく●ダマになってしまったら使用しないほうが良い 長期保存可能 ●常温で保存●20日~1ヶ月で飲みきる(長期の場合は冷蔵庫で保存)
備考
粉末タイプが苦手な方におすすめ
枇杷種の錠剤タイプ
びわまる
天神宝
天神宝ゴールド
■価格:10500円(税込)1日あたり 210円~315円■内容量:250mg×1000粒■ 1日20~30粒を目安 ■価格:5250円(税込)■内容量:135g(300mg×450粒)■1日10~20粒を目安 ■価格:7140円(税込)■内容量:90g(300mg×300粒)■1日10~20粒を目安

『絶対に病気にならない健康生活』冊子を無料プレゼント!

水溶性ケイ素は、健康生活に欠かせない必須ミネラルです。珪素を摂ると 以下のような良いことがたくさんあります。

■血管の強化
■免疫組織の活性化に必要
■骨と関節の生成、骨の密度と強度の強化
■関節と靭帯の強化
■筋肉老化を制御
■毛髪・爪の成長促進
■人体のアルミニウムを中和する作用
■皮膚の状態を保ち、体内でコラーゲンを生成
■ケイ素は“若さと健康の源” です。

ミネラルの王様「珪素(けいそ)」とは?
本来人間を含む全ての生命体の体の臓器や器官に必要な約46 種類の必須栄養素の1つす。

人間はもちろん生物に必須の元素であり、生きて行くうえでも必要不可欠な成分ですが、体内で作り出すことが出来ないうえ、旬な野菜などでは十分な量を摂取することが難しいため、食事以外の方法で積極的に摂取することが重要になります。

是非とも健康維持・促進の参考のために、裏面にご案内しました「絶対に病気にならない健康生活」をお申し込みいただき、ご一読下さい。

当店にて、商品をご購入のお客様でご希望の方に、
『絶対に病気にならない健康生活』冊子通常500円を無料でプレゼント!
冊子は数量限定ですのでお早めにお電話にてお申し込みくださいませ。

健康サポート専門店

フリーダイヤル 0120-14-1417

酵素を理解するために

今、美容に、健康に酵素が注目を浴びています。書籍でも酵素について書かれたものが多くでていますし、美容関連の雑誌や女性誌でも酵素食レシピのコーナーや、酵素特集を掲載したものが人気で話題を呼んでいます。

酵素が体にとってとても大切・・・・・ということは多くの人が意識されているようで、当店でも、酵素の商品についてのお問い合わせを多く頂くようになりました。

お客様の体験から色々お客様に教えて頂くことも多く酵素、エンザイムと名のつくそれぞれの商品の違いを知りたいというお客様や、甲状腺に持病があるので、代謝をサポートできる何かいい酵素がないか探しておられるお客様、又、肩こりや、頭痛など不快な症状があり、酵素不足が原因と思われて、手軽に酵素不足を補いたいと思ってお問い合わせいただいたお客様などいらっしゃいます。

そこで、酵素について、健康になんとなくわかるんだけど、でもなんで?どんな風に体で働くの? 少し前まではミネラルとかビタミン不足を補うことがいわれていたけれどそのこととの関連は?などお客様からご質問頂いたことなどをもとに、ふんわり理解からスッキリ理解できることをめざして、素朴な疑問を解消するために以下に整理してみました

酵素は、タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、などの五大栄養素、さらに食物繊維などに加えて大切な栄養素ですが、他の栄養素と決定的に違うのが「生命力をもった栄養素」であるということだそうです。

つまり、酵素という特殊なたんぱく質は基本的には生物がつくり、生命活動を支える触媒として消化、代謝、運動、排せつなどのあらゆる生命活動に関わっています。人間の体の中には、3000種類以上もの酵素があることがわかっています。ここで、酵素の特徴をいくつか見てみたいと思います。

一つの酵素は、一つの働きしかできません。たとえば唾液のアミラーゼはデンプンを糖に分解しますが、タンパク質は分解できません。タンパク質を分解するのは胃液に含まれるペプシンという酵素ですし、脂肪を分解するのは膵臓から分泌されるリパーゼという酵素という様に、それぞれの化学反応に一つづつ対応する酵素が違います。

また酵素はタンパク質の一種なので熱に弱く48℃~60℃以上に加熱されると活性力が失われてしまします。例外はありますが、最も活動する温度は37℃から45℃ぐらいです。
また、一つの酵素は体の中のさまざまな細胞活動に関わっていて、複雑な化学反応をおこしていますが、1分間に3600万個の生化学反応に携わることができるといわれ、そものすごく効率がいい触媒なのだそうです。

「ビタミン」や「ミネラル」は別名補酵素といいますが、体内で酵素が円滑に働くためには、補酵素の摂取も大切です。酵素は、生の肉、新鮮なお刺身、生野菜、フルーツ、発酵食品に豊富に含まれます。

酵素は、体の中で作られる「体内酵素」と体の外部から摂る酵素とに分類できます。まず、体内で作られる酵素ですが「代謝酵素」と「消化酵素」の2種類に大きく分けられます。

「代謝酵素」は体温や血圧を一定に保ち、免疫や自然治癒力も維持してくれます。また細胞の再生や修復、神経やホルモンのバランスの調整もしています。そして体内に侵入してきた病原菌や発生した有害物質を解毒、排泄する役割も担っています。(図参照OM-Xの商品紹介より抜粋)

一方「消化酵素」は私たちが口から取り入れる食物を消化し、体内に必要な栄養素を取り入れる(吸収)するプロセスのなかで欠かせない酵素です。(図参照OM-Xの商品紹介より抜粋)

酵素栄養学の提唱者、エドワード・ハウエル博士によると、人が一生のうちに作り出すことのできる酵素には限りがあるため体内酵素の量は有限で、体内の酵素が減ると疲れやすくなり、病気や体の痛みも出やすくなるので、「代謝」が悪いことが万病につながるといいます。消化酵素と代謝酵素には相関関係があり、消化酵素が余分に消費されれば、代謝酵素の量が減ってしまうということです。

そこで、体内酵素の無駄遣いせず、酵素を外部からとりいれることで消化酵素の消費を少なくして、代謝酵素を温存することが健康にとって重要となるわけですが、上の図では体の外部から摂る酵素を食物酵素と腸内細菌酵素とに分類しています。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?詳しくまとめたレポートから一部抜粋ました。(健康の輪21資料より)

 ①食物酵素
食材自体がもっている酵素の働きを利用して、食物を分解しています。たとえば、新鮮な生野菜はそれ自体が生きているために、たくさんの酵素をもっていて、自分の細胞をみずから壊す分解酵素を内包しています。

例としては、大根がもっている酵素にジアスターゼというものがあり、アミラーゼと同じように分解酵素として働きます。ほかの食品に含まれるたんぱく質や脂質、デンプン質を分解する酵素をもっている植物もあり、それらは、口にいれてから腸管を進む間中に作用して、消化、吸収を促進して生命活動をサポートしてくれています。

②腸内細菌酵素
発酵食品のなかの微生物や腸内の微生物も、それぞれの細胞のなかに酵素をもっていて、それらの働きは食生活のなかで大いに利用されています。微生物は発酵食や腸内という環境のもとでいきていくために、ここから「食べ物」を摂取しないといけません。

自分自身の酵素を利用して食べ物に含まれている有機物質の「分解」と「合成」を行いながら、みずからの命を維持するための営みを行っています。その結果として、人が必要とする微量の栄養成分を作り出してくれています。

このように、生命活動には、「酵素の働き」を利用することは、欠かせないため、最近、「酵素を豊富に含んだ食べ物」をとりいれることの大切さが注目されています。

しかし、酵素は、食材そのものや他の食材との関係、あるいは、腸内環境とのかかわりの中で初めてその力を発揮することや、それらと関係性がない、孤立したところではその意味や価値を失ってしまうことまでは、余り説明されていないので、いくつかの誤解も生じているようです。そこで、酵素に関する疑問をいくつか取り上げてみました。

 Q1 食材の酵素は身体に吸収され、体内酵素として働きますか?
答えはNOです。

食材のもっている酵素類は調理の過程で使われたり壊れたりするものですし、酸性の強いところでは活性が失われ、胃酸でほとんどが破壊されてしまいます。仮に腸まで通りぬけても大きすぎて腸管から吸収されることはありません。万が一、吸収されたとすると「異種タンパク」として免疫細胞に攻撃されます。自分の体が作り出した消化酵素と違って、食物の酵素が血管から直接侵入してしまうと、アレルギー反応がおきることを忘れてはなりません。結論は、体内に吸収されることなくその意味も必要もなく、そのままでは吸収されてはいけないものなのです。

Q2 食材の酵素はどこに働くのでしょうか?
基本的には、酵素自体は体内に吸収されることはなく、体内に吸収されるものは、あくまでも酵素反応によって生成された物質のほうだけということです。食材の酵素は食材に働きます。より重要なのは、食材自身のもつ酵素が、食材みずからの栄養成分の分解と合成を行ってくれるということです。

酵素の働きの結果の栄養が摂取できることが重要でもし、こうした一連の酵素の働きかけがなければ、ヒトが消化、吸収できる栄養源は何もなくなってしまいます。酵素反応の結果として生成された物質は生命現象に由来するものであるためにとても役に立つものが多く、これらが体内に取り込めるもとなっています。つまり酵素反応の結果として生成された物質が、消化酵素や代謝酵素の原料となり、そのことが大切なのですね。

Q3 酵素の働きを利用している食べ物はなぜ腸内環境によいのですか?
酵素の働きによって生成される発酵代謝産物は直接的に腸内環境を変えて、同時に有用菌に対する必要な成分を与えてくれます。具体的な例として、オリゴ糖があります。それらを他の大腸菌が食べることはできませんが、ビフィズス菌は恰好のエサとなります。

さらに、アンチエイジングにも効果があるとされる「抗酸化ポリオフェノール」の一種であるコーヒー酸やクロロゲン酸、プロトカテク酸やチロソールなどが含まれていることも明らかになっています。こうした「バイオフェノール類」と呼ばれる成分が抗酸化力や免疫力を高めることで相乗的に働き、腸内環境に好影響を与えているのです。

まとめますと、食に関するすべての酵素の働きを有限である体内酵素の働きだけでカバーするのは不可能です。酵素を利用する食生活がなくなると、腸内環境からの悪循環が始まり、有用微生物が喜ぶ食べ物を失っていくことにもなり、有用微生物を守り育てることが困難になっていきます。食生活でいかに酵素を補うかということが健康の鍵といえるようです。
下の図参照(OM-Xの商品紹介より抜粋)

「治る」と思うことの大切さ~希輝通信編集担当から

自律神経免疫療法の福田先生は、常々「本人や施術者が治ると思えば必ず治る」とおっしゃっています。「自分で治せる」、「治ると思ったら治る」。このような言葉を最近よく聞くようになりました。

先日、ラジオを聴いていたときに、あるマッサージ師の女性がこう話していました。「自分の足の痛みが全然とれずに苦しみました。病院や、鍼や鍼灸などいろいろなところに相談に行きました。行ったときは痛みはやわらぐのですが、またすぐに痛くなり、そのくり返し・・・。最後には「自分で治すしかない!」と思い、毎日自己流のマッサージを行いました。少し痛いくらいにやったのです。すると、しばらくすると、痛みが消えていきました。

その後、彼女は、やはり足が痛むという友人に頼まれ、マッサージをしてあげます。すると、やはり痛みが消えて、大変喜ばれたそうです。

今は、まわりの人に勧められ、マッサージのお店を開くまでになり、予約がなかなか取れない店になっているそうです。

最近ブームの「ロングブレスダイエット」、俳優美木良介さん。腰痛と膝の痛みで俳優生命が絶たれそうになったとき、どこの病院や施術院に行っても治らなかったので、「自分で治そう!」と東洋医学などの本を読みあさり、追究したのが今の呼吸法だったそうです。

福田先生と共同研究で有名な安保先生の本を読むと、「心」が思う以上に病気と密接に関わっているか、そして身体はいつも正確に働き、いかに病気と闘うシステム(免疫)を働かせているかが、よくわかります。

身体が不調になったとき、不調になる原因は必ずあって、その原因を考え取り除く努力をして「必ず治る」と信じたとき、変わってくるのだと思います。

以前は病気は病院に行けば治る、と他力本願な私でしたが、今は日頃のセルフケアが何より大事であるとつくづく思うようになりました。

byしろがね

癌を含む生活習慣病対策【健康マイスター通信】

アメリカのマクバガン報告(1977年)と食原病。

ガン、脳血管疾患や心疾患、高血圧、糖尿病、メンタル疾患も含め、生活習慣病は、その人の生活習慣や生活環境、遺伝的要素、精神的ストレスなど、様々な要因が複雑に絡み合って誘発されます。

医療費高騰に悩むフォード大統領の命により、マクバガンが中心となり、大々的な調査と検証が1975年よりスタートし、その5000頁にも及ぶ報告書が1977年に完成・提出されました。

その中心は、食生活を改めることによる、生活習慣病の予防以外、健康になる方法はないというものです。つまり、病気は、菌によってだけ起こるものではなく、食事の摂り方の歪みによっても起こることを文書として明らかにしたものです。

更に、アメリカ国立アカデミーが1982年に、「食と栄養とガン」という研究報告書を作成しています。食生活の改善がガン予防に繋がるというもので、具体的な食材と栄養を下記のように上げています。

食物繊維、抗酸化ビタミン、カロテノイド、グルタチオン、リン脂質、イオウ化合物、フェノール酸の摂取を薦めています。食物繊維、抗酸化ビタミン、カロテノイド、イオウ化合物(ニンニクなど)、フェノール酸など、ほとんどが植物由来とされるものです。

食物繊維は腸内バランスを良くします。抗酸化ビタミン、カロテノイド、イオウ化合物(ニンニクなど)、フェノール酸(ポリフェノールなど)などは、抗酸化物質、いわゆるファイトケミカルといわれるものです。そして、カロリー、脂肪、塩分の取りすぎに警鐘を鳴らしています。

食の、何に気をつければ良いのか。

ガンを含む生活習慣病対策という視点からすると、以下のものが考えられます。
・腸内バランスを良くするもの
・抗酸化物質
・血流を良くするもの
・むくみを減らす
・筋力増加に働くもの
・海馬再生の働きのあるもの
・抗ガン効果のある食材ほか

食以外では、笑い、前向きな姿勢、達成感、睡眠、適度で正しい運動といった生活行動が大切です。

腸内バランスに気をつけて。

身体は約60兆個の細胞でなりたっていますが、腸内には100~120兆個の細胞が住み着いています。ビフィズス菌や乳酸菌などの、腸内善玉菌といわれる10数種類は、B1,B2,B6,B12,E,K等のビタミン類を合成し、タンパク代謝や消化吸収の手助けもしています。また、外から入ってくる病原菌の増殖防止、腐敗の防止の働きも担っているのです。

一方、ウェルシ菌、ブドウ球菌、病原性大腸菌などの腸内悪玉菌は有害物質や活性酸素をつくり、腸内を中毒のような状態にするだけでなく、間接的に肝臓さえ痛めつけ、更には発ガン物質を産出し、便秘のもとともなるのです。

身体全体のリンパ組織のうち、70%が腸内に存在し、身体の免疫力の中心になっていることも勘案すると、如何に腸内バランスを正しくすることが大切かは自明の理といえるでしょう。

ファイトケミカルとフリーラジカル。

植物の抗酸化物質は、何のために働いているのでしょうか。まさか、人に食べてもらうために造られているわけはありません。紫外線等などからのフリーラジカルに対抗し、身を守るために植物の中、特に色として作られているものです。(色素とは限りません)

フリーラジカルに対抗しているということは、例えば農薬他の化学薬品に晒されるなどの、紫外線以外のフリーラジカルが多い環境で育てば、抗酸化物質はすでにかなりのものが使われ、食材として出回るときには枯渇に近い状態とも考えられるのです。
農薬や保存薬等に目を向ける必要がありそうです。

発ガン物質とフリーラジカル。

発ガン物質を分けると以下のようになります。
① 化学発ガン物質 : 水や食物に含まれる化学物質、タバコの煙など
② 物理学的因子  : 放射線、紫外線、熱傷など
③ 生物学的因子  : 腫瘍ウイルス、ピロリ菌、カビ菌 などそして、フリーラジカルの攻撃です。

癌発生個数を増やさない。

毎分毎秒発生し、毎分毎秒消去されているガン細胞です。ガン抑制能力がガン発生個数に対応できるほど高ければガンが病気として発症しない訳です。

逆に言うと、ガン発生個数を増やさない、ガンが喜ぶ環境を作らない and or ガン抑制能力を増強すれば、ガンが病気として発症しづらいということになります。

体内温度が1℃下がると免疫力が30%下がります。ガン細胞は35度以下の温度を好んでいます。従って、体内温度を引き上げることです。熱発量は安静時で肝臓で20%、心臓で11%、脳で18%、骨格筋で22%とされています。

その中で自分の意思で動かせるのは随意筋である骨格筋だけです。しかも、運動時には筋肉で熱発が大きくなります。より多くの熱発には筋肉を動かすことです。
しかし、老化に伴い、安静時での骨格筋での熱発は下がる一方です。実は、運動以外でも、血流をよくすることが熱発につながります。それぞれの細胞の中にも、細胞本体のDNAと異なったDNAをもっているミトコンドリアが住み着いているともいえるかたちで共存しています。ミトコンドリアは、ほとんど全ての生物の細胞内にいる細胞内構造物で、ある意味、細胞内生命体のようなものです。

ミトコンドリアは好気性の生命体で、細胞内に寄生し酸素を活用してエネルギーをつくりあげています。この作用によるエネルギーを利用して、我々は体温を保ち、運動して生きていことになっています。

血流を良くして細胞に酸素を充分送り込むには、血管を硬化させない、アテロームをつくらない、酸化LDLコレステロールを作らない、血液をさらさらにする、ストレスを減らすなどが対応として考えられます。そのための食生活が望まれるのです。

生活習慣病が減らへんのは何で?【健康マイスター通信】

医療の進歩がどれだけ人々の健康を作り出したのでしょうか。特定の疾患で大きな功績があったのは確かです。でも、医師の数の増加のカーブと医療費の増加のカーブがよく似た線を描く(科学的には相関が高いといいます。)、また医療が目覚しく進歩し、多くの治療法が開発されたのに、ガンなどの生活習慣病が増え続けているのはどうしてなのでしょうか。

生活習慣病の治療にクスリや手術が相応しいのでしょうか。考えさせられてしまいます。

特に、今世紀に入り,免疫機能や自律神経系や内分泌系に新たに焦点をあわせた自己治癒力の向上が注目されるようになってきました。

つまり、普段から免疫機能をあげておけば、病気にかかりにくいし、罹っても治りが早いということになります。

病気になるか、ならないかの差は、特に、食生活の影響や生活パターンが半分以上関っているということ、食物によって免疫力に大きな差が現れることがわかってきました。

生活習慣病に対する食の影響はどれくらい。

「身体を温めると病気が治る」というテーマの本が書店で多く見かけます。適度な正しい運動や、適温の入浴は気分が良くなるだけでなく、血流もリンパ液の流れもよくなり、老廃物の処理もスムーズになり、免疫機能も上がってくるのです。

ガンや糖尿病や循環器疾患やメンタル不全といった生活習慣病の1~2割は運動や入浴で防げるといっても過言ではないでしょう。食事の影響は7割ぐらい、ストレス改善や正しい睡眠や生活パターンほかで残りの1~2割と考えられそうです。

一部のガンではウイルスや細菌が原因とされているものがあります。肝ガンと肝炎ウイルス、胃ガンとヘリコバクター・ピロリ菌などがその代表です。然し、肝炎ウイルスにかかっても、ヘリコバクター・ピロリ菌があってもガンが発症しない人もいます。病気を遠ざけるには免疫機能を上げる生活をすることです。

相補代替医療という考え方。

クスリや手術や化学療法や物理的療法を中心とした西洋医療以外で、ガンやその他の生活習慣病が改善したという報告が多く現れているのは何で?

それは、食・運動・笑い・行動変容・心の持ち方など多種にわたった内容となっています。いずれにしろ、免疫力の改善、自律神経系の改善、内分泌系の改善です。具体的には、食事の改善、身体のバランス改善と筋力アップ、笑い、メンタル不全の改善などの、生活行動の改善につながるものです。

ガンや糖尿病や循環器疾患やメンタル不全などの生活習慣病の発症原因とそれに対抗する免疫能からみれば、それらの効果は歴然であるといえます。

免疫力を上げるということは。

自律神経と睡眠ということに眼を向けると、夜寝ているときは副交感神経優位となっています。副交感神経優位になると、消化吸収が盛んとなり、血液中のリンパ球をふやすだけでなく、腸内でも、「バイエル板」を刺激し、リンパ球が増えます。従って寝るべきときに寝るということが、免疫機能向上の第一歩なのです。

免疫機能は年齢とともに低下していきます。世の中は毒ばかり、強い免疫力のある若い世代ならまだしもも、ほっておくと、40歳代を境に大きく免疫力や体力が落ちてきますので、それを補うための食や運動などを含めた解毒能力というか抗酸化能力というか、抗ストレス能力というか体力アップというかを獲得していくことが大切です。

体内温度が1℃下がると免疫力が30%下がります。より多くの熱発には筋肉を動かすことです。筋肉が衰えると血流とリンパ液の流れが悪くなり老廃物の処理が滞ります。血流が悪いと細胞への酸素の供給にも問題が発生します。つまり、血液の浄化にも筋肉を動かすことが必要なのです。

何をどれだけ食べたら。

現在のスーパーなどで売られている、ハウスや水耕栽培等で旬も関係なく作られたりしている野菜類は、昔の太陽の下で育った路地物野菜と比べると、栄養素、特にビタミン・ミネラルの割合が大きく変わってきています。

その上に、野菜は農薬等の化学薬品まみれ、牛や豚の餌は薬品まみれ、鶏や養殖魚などは、その上に抗生物質まみれにさえなってきています。

コメの胚芽には農薬や化学肥料が取り込まれているから、身体に悪いといわれていますが、コレこそ本末転倒です。口に入れるものに農薬や毒物をかけてしまったり、抗生物質を与えなければ病気になってしまう生産法が問題なのではないでしょうか。

食は身体をつくるものであるとの根本的なことを、忘れてしまい、安定的生産量が必要であるとか、生産時期を変えれば儲かるとか、収益一辺倒の考え方が現代病をひきおこしてきたのではないでしょうか。

生活習慣病は食原病と言われる一例。

江戸時代、江戸には「江戸わずらい」と呼ばれた病気があり、江戸特有の風土病として恐れられていました。ところが、田舎に戻ると治るという特異な病気でした。それは、今で言うと脚気という病気です。

原因は貧しい田舎では雑穀や玄米、江戸では白米を食べていたからと考えられています。江戸の人々は白米を主食にしていたため、玄米で食べればとれるビタミンB1などが摂れていなかったからと考えられています。

明治時代の軍隊でも、この病気がはやり、陸軍の軍医の責任者である森林太郎(鴎外)は細菌説をとったため効果がなく、海軍は栄養説をとり病気の改善がなされました。
脚気や壊血病や鳥目やくる病のように直接的でなくとも、食と病気の間には相関も逆相関も様々な事例があります。

ニラの花

ニラは、ユリ科の多年草で、年に2~3回収穫でき、栄養価が高く、スタミナ野菜として重宝されています。高槻農園では、ニラが、とう立ちをして花が咲きました。(花期は8~10月のようです)
ニラ花というそうですが。 白い小さな花で、可憐な美しい花です。

ニラの花の様子

この、とう立ちした花茎も、炒め物などにして食べられるそうです。

株のためには、花芽が伸びてきたら、花が咲く前に、茎を切って収穫してしまう方が良いということですが、何となく、切ってしまうのが惜しい気がして、ためらっているうちに、写真のような状態になってしまいました。

ニラの花

花茎が真っすぐに伸びて、その頂部に白い清楚な花が沢山ついて、風に揺れている様子は、畑の中でも、なかなかの風情があります。

観賞用の、花にらもあるようで、ネギ科の花にらは、野菜の花ニラと良く似ていますが、食用ではなく、有毒で、食べると下痢をするらしいので注意が必要です。

西式の柿茶の違いは?

「生化学研究所の柿茶と、西式健康法の柿の葉茶、そしてオーサワの柿茶がありますが3つの中で質的にお薦めできるものはどれであるとお考えでしょうか?特に、生化学研究所のものと、西式健康法のものの違いについて、教えていただけましたら幸いです。」とお客様からお問い合わせがありました。現在、当店でお取り扱いをしていますのは、

①生物化学研究所柿茶
②西式健康法の柿の葉茶
③オーサワジャパンから販売されております柿茶
の3種類となっています。

③のオーサワジャパンの柿茶については、西式健康法に関係ない一般的な柿の葉茶として販売されておりますものですので、今回は特徴のある上の2つについてご説明したいと思います。

お客様からも好評でお勧めしたいのは生物化学研究所の柿茶です。
といいますのも、こちらの柿茶は元祖西式と呼ばれている柿茶で、
昭和26年より製造が始まり、今でも昔の製法と変わらない製法で作られています。

柿の葉はすべて四国産を使用、もちろん農薬や食品添加物は無使用です。柿の葉は夏の盛りに収穫されます。

目を出した枝が伸びたところに茂っている葉を収穫し、まず枝を丸ごと切って、葉がたっぷり付いている落ちてきた枝を女性が一枚一枚手で落としていきます。そして、それを袋に詰めて、町の工場まで運びます。その葉を乾燥させ加工したものが現在お届けされている柿茶なのです。

柿の葉の収穫から製造までを全て一貫して行っており、日野原重明先生のいらっしゃる聖路加国際病院の産婦人科で患者さんにも飲んでもらっていただいているそうです。お客様からも味にくせがなく飲みやすい、というお声もあるのがこちらです。

それに対して、西式健康法の柿茶ですが、こちらは西式健康法創始者の西勝造先生のお孫さんである西万二郎先生が継承されている西会本部が販売しているものです。こちらは島根県の柿の葉を使用しており、もちろん無農薬で添加物は不使用です。

西式柿茶の製造方法は、7-8月の間に摘み取った葉をその日のうちに洗浄し、蒸発、乾燥させ、ティーバック詰めを行っています。この工程を全て一日で終了させることにより、よりよい品質の柿茶を提供しているということです。

柿の葉は生葉の状態では存在しているビタミンCは加工保存中にほとんど分解されて失われてしまうのですが、この西会本部の柿の葉茶はその分解を促す酵素の活性をほぼ100%止める製法を開発することにより、加工後のビタミンCの含有量をきわめて高い数値でとどめています。

生物化学研究所は時期によって含有量が異なるということで、ビタミンC含有量を公開していませんが、西会本部の柿茶は1400-2000mg/茶葉100g、と公開しています。ただし、こちらも季節によりバラつきがあります。

どちらもビタミンCが豊富でカフェイン無しですので、一概にどちらが良質ということは言えないのですが、たとえばご自分が現在西式健康法を実践していらっしゃる場合、師事されている先生がどちらの健康法を実践しているかが、お選びいただく一つの目安になるかと思います。

なお、柿の葉茶はお湯で抽出させた後、自然に冷めて言った状態では、ビタミンCは24時間程度は高い水準を保ちますが、電気保温ポットや魔法瓶で高温のまま保存するとビタミンCの分解が促進されますのでご注意ください。

現在、西式健康法の柿茶及び生物化学研究所の柿の葉茶をご注文頂きますと、西万二郎先生の取材記事が掲載されている希輝通信をプレゼントさせて頂いています。

どっちのお茶を選ばれても、西勝造先生の意思を継いだ西万二郎の考え及び西式健康法のすばらしさを知ってもらいたいと思っています。本当にこの西式健康法は誰でも簡単に取り組みやすい健康法ですのでお勧めです。

店長坂井は、西式健康法の柿の葉茶が好きだと言っています。

もし西式の方をお選びいただいた場合でも、よろしければ生物化学研究所のお茶のサンプルを付けさせていただき、お味を比べていただき、お好みを見つけていただいてもいいかと思いますので、一度お試しください。

大高酵素スーパーオータカ1200mlについて

スタッフ内で7日間断食・3日間断食やオガクズ酵素風呂などを体験し、大高酵素の良さを少しでもお伝えしたくて販売していたのですが、9月よりスーパーオータカ徳用サイズ1200mlがインターネットでショッピングカートをつけて販売禁止となりました。

今までお買い上げ頂いたお客様及び当店に来て頂いたお客様には電話注文でありましたら、今までと同じサービス内容でスーパーオータカ1200mlを発送させて頂いています。もしくはお得意様専用サイトでは今までどおりご購入することができます。

お得意様専用サイトはこちら

インターネットでは、大高酵素の感想・レビューなど多数頂いていますので、大高酵素1200ミリのかわりに、当店で新たに1200ミリに近い容量でお得なセット販売を開始致しました。

こちらはご購入時に3パターンのご注文方法をお選びいただけるようになっており、
当店で初めてご購入される方にはよりお得に、これまで買っていただいていた方にはこれまで通りご購入いただける内容となっております。

なお、180ml、720mlはこれまで通りインターネットで販売できる商品ですので販売しております。

お得に、そして何よりも健康のために末長くスーパーオータカを続けていただけるよう、これからも宜しくお願いします(^^)お電話でご注文いただけた方には、『あらためて明らかにされる酵素の真実Q&A』やファステイング(断食)などの資料などもございますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

↓↓ セット商品はこちら ↓↓
大高酵素「スーパーオータカ」720ml+「スーパーオータカ」180ml×2本セット

※送料無料(北海道、沖縄、離島除く) ※ レビュー等で増量、金券、酵素に関する資料付き

また、720mlサイズの送料無料も新たに販売開始しましたので
こちらもチェックしてみて下さいね。

スーパーオータカ720ml ※送料無料(北海道、沖縄、離島除く)