お餅もお米も、つきたてが美味しい!

ご存知ですか?
お米は精米した瞬間から急激に鮮度が落ちていってしまいます。
そして精米されたお米(白米)は、玄米に比べてはるかに酸化しやすいです。

酸化が進むと、あのモチモチとした粘り気が失われて固くなり、
それに伴って味もガタ落ちになってしまいます。

「お餅もお米も、つきたてが美味しい!」

精米したての新鮮なお米の美味しさは、お米屋さんも
太鼓判を押すほど。ひと味もふた味も違います!

たとえ買ってきたばかりの白米であっても、
精米時期が古ければ残念ながら新鮮とは言えません。

もちもち、ふっくら。それでいて適度な弾力を持った
美味しいご飯を食べるためには、
精米の時期に注意することが大切です。

お米はできるかぎり酸化を防ぐため
「玄米で保存しておいて食べる直前に精米する」のが
一番美味しい食べ方だそうです。

そうは言っても面倒そう・・・ですよね。

でもご心配いりません。
お米を入れてスイッチを押すだけ、しかも5合のお米でも
約3分で精米できるのが「お米じまんV SD-5000」です。

つやつやの白米も好きだけど、玄米の栄養素も逃したくない・・・
という方には、「分つき調整」機能も付いています。
胚芽米なら、栄養素も摂れてしかも消化も良く、
5分づきなら小さなお子さまでも負担なく食べられます。

そんな精米器「お米じまんV SD-5000」を
本日から19日までの期間限定で、超特価セールしています!

通常 27,000円での販売のところ、何とこの期間のみ
特価 19,800円でのご提供となります。

この機会に、精米したてのお米の美味しさをぜひ味わってください。

●本店ポイント12倍
 http://www.kenkousupport.com/item/18135.html
●楽天店ポイント10倍
 http://item.rakuten.co.jp/kenkousupport/0038-0-64458/
●Yahoo!店
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenkousupport/0038-0-64458.html

(参考・引用:お米とごはんの基礎知識 より)

一般社団法人三井温熱療法協会 定例公開セミナー

NPO生き生き健康長寿研究会代表春名伸司先生『末期ガンを乗り越え100歳をめざす』で講演もあります。

春名伸司先生は1958年岡山県生まれ。岡山商科大学卒業リ2001年5月中咽頭がん4期の手術を受け職場複帰。三井とめ子先生がご存命の頃は、直接に先生から施術を受けられた事もあります。

そして、現在までがんの語り部として体験に基づいた講演や気功の紹介、手当の指導の傍ら、2012年には、帯津良一先生との共著「がんの手術をする前に」が発刊され、益々精力的な活動をされております。

他にも協会理事永井浩二さんより『三井式温熱治療器を使ったセルフケアのポイント』という内容で講演があります。

公開セミナー
[日時] 2012年11月23日(金)13: 30~16 :00 (受付13:00~)
[場所] 大阪市淀川区
[参加費] 1,000円
※セミナー参加希望の方は、0120-14-1417までお問い合わせくださいませ。

三井温熱器について詳しくはこちら

脳の活性化にアホエンオイル

私事ですが、身内が脳梗塞に見舞われました。幸い症状は軽かったのですがやはり元気だった頃とは比べ物にならないほど体調は悪くなってしまいました。顔色も真っ白で、明らかに血が体にめぐっていないのがわかります。血流をよくする薬を毎日ずっと飲み続けなければいけないといわれています。

なんとか薬ばかりに頼らずに、と思っていたところ当店の社長より「脳にいい5つの習慣」(著者篠浦伸禎)という本を紹介していただき、にんにくオイルが脳の活性化にいいと教えてもらいました。

それによると、にんにくは疲労回復などにいいとされており、最近ではにんにくを使った健康補助食品がたくさん出回っています。書籍によると、にんにくの中の「アホエン」という成分が注目されているそうです。アホエンはにんにく内に含まれる「アリシン」という成分が低温の油脂の中で変化したもので、生のにんにくには含まれていません。また100度の高温になると成分が破壊されてしまうということで、とてもデリケートな成分のようです。

このアホエンを毎日スプーン1,2杯摂取することによって脳の血流が活性化されるというので、つくってみました。

作り方はいたって簡単で、エキストラバージンオリーブオイル150ccに対してにんにく3片、それだけです。

まずニンニクをできるだけ細かく刻みます。
オリーブオイルは直接温めると成分が破壊されるので
お鍋に半分くらい水をはり、その上にさらに鍋を置いてその中にオリーブを入れて湯煎で温めます。

水が沸騰してオリーブオイルが温まったら、オリーブの中にニンニクを入れて火を止めます。かき混ぜたりせずにそのまま冷めるまで待ちます。冷めたら、オリーブを濾し(こし)て容器に保存。常温で1ヶ月くらいは持ちます。これを一日大匙(おおさじ)1~2杯目安に取ります。直接飲むか料理などにかけるなどでかまわないようです。

にんにくの効能は最近では科学的にも証明されているようでガンや心臓病、脳卒中などに対しても予防作用があると言われています。脳梗塞の大きな原因の1つは動脈硬化です。その原因として活性酸素(病気や老化のもととなる有害な物質)が細胞を破壊するのではと考えられています。ニンニクはその活性酸素を抑える作用があると考えられているのでそれが脳梗塞の予防になっているといわれているそうです。(「脳にいい5つの習慣」篠浦 伸禎著より抜粋)

これを飲んで改善された方もたくさんいらっしゃるようなので、我が家でも試してみたいと思います。

それとこの書籍にはジェイソンウィンターズティーも紹介されていました。

テラヘルツシールとテープを使ってみました!

スタッフのコナカとシロガネで、テラヘルツシールとテラヘルツテープを色々なところに貼り、効果を試してみました。
*効果はどうか?
* テープとシールで効果に違いはあるのか?
について調べてみました。

● 水・・・(シロガネ)家の浄水器を通した水を2リットルのペットボトルにテラヘルツテープ(テープの幅5センチ×縦3センチくらい)を貼る。500ミリリットルのペットボトルにシールを1枚貼る。
(コナカ)同じく家の浄水器を通した水を入れたピッチャーにシールを1枚貼った。

その結果、5分くらいおいておけば、すぐにまろやかになった。半日とか長く置いておくと、さらにまろやかになった。テラヘルツテープとテラヘルツシールの違いはよくわからなかった。

●野菜・・・(シロガネ)*もやしの袋の上からテープ(テープの幅5センチ×縦3センチくらい)を中央に貼った。3~4日して、半分から上はまだイキイキしていたが、下の半分は腐りかけていた。* 冷蔵庫の野菜室の壁にテープを貼った。(テープの幅5センチ×縦3センチくらい)

→効果はよくわからなかった。

● 植物・・・(コナカ)パキラという観葉植物の枝が折れたので、テープを巻いて補修してみた。

→折れたところも元気に育っている。

●タッパー・・・(コナカ)タッパーの上からテープを貼ってみました。しかし、このタッパー自体が、食品が腐りにくい加工をしてある「エンバランス」の商品のため、はっきり効果がわからなかった。

● 身体の凝ったり痛いところに貼る。
(シロガネ)・・・*肩が凝っているのでシールを貼った。
→夜に貼ったら、なんとなく朝はラクになっていた。

* 足のやけどのなおりかけの傷の上半分にテープを貼ってみた。
→かゆくなって1晩ではがした。効果はよくわからなかった。

* 打ち身の紫色になった部分(腕)の半分に貼った。
→次の日はがしてみたが、ほとんど変わらず。

* 手首が痛くてシールを手首を覆うくらいの大きさで貼った。
→1日めは変わらなかったが、3日目、4日目とラクになり、いつもより治りが早いように思った。

(コナカ)・・・*肩や腰、背中がかなり凝って痛かったのでテープを貼ってみた。
→20分くらいで患部があたたかくなり、次の日にはラクになっていた。

* ***メーカーの方に聞いてみました!****

Q.テープの大きさと効果とは関係があるのですか?
A. 大きい方が良いです。特に身体に貼る場合は、リンパや血液に働くので、大きい方が早く実感できます。

Q,実感できる時間はどれくらいですか?
A. 身体に使う場合は、コリや痛みがきつい人ほど早く実感できます。普通は2~3時間で患部が温かく軽くなってきます。

Q.一番効果が実感できるものを教えてください。
A. それは水です。波動を吸収しやすいのです。

Q.テラヘルツシールとテラヘルツテープの保存方法を教えてください。金属などの近くに置いてはいけないのですか?
A. 特にタブーの保存場所はありません。

Qテラヘルツシールとテラヘルツテープはどれくらい使えますか?例えば、ペットボトルに貼ったシールはどれくらいで貼り替えないといけないでしょうか?
A.半永久的に使えますので、ボロボロになるまで使ってください。

(結論)テープの方がシールに比べ、活性酸素に働くプラチナ、血流に働きかけるトルマリン、体内の生体電流を整えるチタンが余分に入っています。コリやキズのあるときに身体に貼ろうと思っても、厳密に比べることはできなかったので、違いはわかりませんでした。

でも、シールよりもテープの方が好きな大きさにカットできるので、身体には貼りやすいと思いました。水が最もわかるとのことですが、本当にすぐにまろやかになり、驚きます。

お風呂に入ってもシールやテープは取れないので3日くらいは患部に貼ったままで放っておくと、知らないうちに痛みやコリがラクになっているので、使いやすいです。特にテープは好きな大きさにカットできるので、利用しやすいと思いました。

テラヘルツテープについて詳しくはこちら
http://www.kenkousupport.com/item/25348.html

テラヘルツシールについて詳しくはこちら
http://www.kenkousupport.com/item/25349.html

byしろがね

コスモの足首用サポーターでさらにラクになりました

以前、このブログで足の悪い母にコスモの足首用サポーターをプレゼントしたと書いたのですが、使用した母(79歳)から大変喜ばれました。

母は膝が悪くて、両膝を手術しました。膝には金属が入っているため、普通の人よりも冷えるらしく、夏でも冬に履くようなウールの下着や靴下を履いて寝ています。こむら返りもよく起きるので、買い物途中で歩けなくなったり、夜寝られないこともあり、つらくて悩んでいました。

コスモの足首用サポーターを着けるようになって、だんだんこむら返りも減って、歩くのが楽になってきたそうです。サポーターは昼間になるべく着けるようにし、夜寝るときは外しているそうです。最近食道の病気で入院していましたが、入院中もサポーターを着けていました。

装着するようになって、今で2ヶ月くらいだと思います。先日電話したときには「こむら帰りは全然起きなくなった。この頃毛糸の靴下も熱くなってきて、寝るときは木綿の靴下を履くときも多いよ。同じ膝の手術をした友人にプレゼントしたい」と言っていました。

思った以上に足の血流がよくなったみたいなので私はプレゼントしてよかったなあ、と思っています。そして、母の話を聞き、前から欲しかった同じコスモのアイマスクを購入しようと決めました。仕事ではずっとパソコンに向かっているので、目が疲れるからです。
また効果をご報告しま~す。

コスモ商品について詳しくはこちら

by しろがね

SOD酵素・抗酸化・抗がん食品【健康マイスター通信】

NK細胞の働きと免疫能

大いにに笑うとNK細胞は活性されます。大いに泣いても、NK細胞は活性されます。緊張で免疫能はおちてきます。血液循環が良くなると免疫能は上がり、腹式呼吸等を利用した深い呼吸、身体の緊張を解くストレッチでも免疫能は上がり、適度な運動でも免疫能は上がります。

一方、過度なスポーツ、特に、無酸素運動では免疫能は下がってしまいます。食事制限だけのダイエットも免疫能がさがる場合が多いようです。寝ている間に免疫は強く働き、特に、成長ホルモンのでているときのノンレムの時間中での働きが強いようです。

ミトコンドリアと熱発

身体を形成する細胞は、約60兆個に対し、腸内細菌は腸内には100種類以上、100兆個以上が生息しており、皮膚にも様々な細菌が存在しています。

ところで、それぞれの細胞の中にも、細胞本体のDNAと異なったDNAをもっているミトコンドリアが住み着いているともいえるかたちで共存しています。ミトコンドリアは、ほとんど全ての生物の細胞内にいる細胞内構造物で、ある意味、細胞内生命体のようなものです。

ミトコンドリアは好気性の生命体で、細胞内に寄生し酸素を活用してエネルギーをつくりあげています。この作用によるエネルギーを利用して、我々は体温を保ち、運動して生きていくことになっています。つまり、熱産生(物質を代謝して熱を放出すること)にはミトコンドリアの好む環境が望ましいわけです。

もっと酸素を

熱産生の回路には酸素が必要です。血液中で酸素の運搬は、赤血球の役目です。赤血球が毛細血管の果てまで届き、しっかりと酸素を運ぶためには、赤血球の数も当然のことですが、赤血球のヘモグロビンが酸素と結合していること、赤血球が果てまで届くように赤血球そのものの状態が引っ付いたりとげがあったりしないこと、血液の流れそのものがサラサラした状態にいること、血管に滞り(とどこおり)がないことが大切です。

血液の流れを悪くする原因としてタバコですが、ニコチン、タール、一酸化炭素と3つあります。ニコチンは抹消血管を収縮させ、強い依存性もあり、青酸と同じくらいの毒性もあるそうです。タールはベンツピレンなど多くの発がん物質を含んでいます。

一酸化炭素はタバコ1本からでる煙の中には20~30㎎も含まれているそうです。この一酸化炭素は、酸素の約250倍も赤血球中のヘモグロビンと結合しやすく、ヘモグロビンと結合すると、カルボキシヘモグロビンとなります。

血中にカルボキシヘモグロビンがふえると、血液が酸素を運びにくくなるので、各組織へ栄養がいきわたりにくくなり、老廃物も回収しにくくなります。

赤血球は毛細血管の太さより大きくなっています。赤血球には「変形能」という形を変えられる能力が備わっており、伸びたり細くなったりすることで毛細血管を通り抜けたりしているのですが、それも、赤血球がきれいな形で分かれていなければ、届きにくくなってしまうのです。ストレスのない生活と血の流れがよくなる食事や運動が必要です。

DHCやEPAの多い青い魚、αリノレン酸の多い紫蘇油(エゴマ油)や亜麻仁油、ナットウキナーゼをふくんでいる納豆などがお勧めです。

活性酸素の速やかな除去を

フリーラジカル(いわゆる活性酸素)は外敵をやっつける際の白血球の武器として必要な面もありますが、その場合でも、この武器はライフルではなく、散弾銃のようなもので、正常細胞に対しても武器化しており、すぐに除去しなければ、動脈硬化の原因にも、ガン細胞発生の一因ともなっていきます。

活性酸素は農薬、化学薬品、排気ガス、タバコ、紫外線等々からも発生し、体内で合成されるニトロソアミンからも発生します。空気中の酸素を取り入れることでからでさえ多少発生しているのです。ストレスも活性酸素の誘引となっています。つまり、これらがガン発生の引き金といえるのです。

ところで、放射線や抗がん剤も活性酸素を多く発生させています。国によっては発ガン性物質のトップに数えられているのです。

SOD酵素とビタミンACE

フリーラジカルの代表である活性酸素を除去する働きをする(正確には、より強力な活性酸素であるスーパー・オキシド・ラジカル)のが、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)酵素です。

このSODの補酵素として、或いは直接的にも活性酸素と向いあっているのが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどです。省略語として、ビタミンACEという言い方が一般的にされています。

但し、ビタミンAは、摂り過ぎると様々な問題を起こすことがあります。植物由来のカロテンなどは体内でビタミンAに変化しますが、余分なものは排出されますので、ビタミンAの利点のみを利用できるのです。

このSOD酵素は、40歳を過ぎると急激に減少してくるといわれています。ビタミンACE等の積極的な摂取が必要となってきます。
抗酸化物質は、他にも多くあります。

食素材か、合成品か

その成分ばかり追求しすぎると、木を見て森を見ない状態になりかねません。新薬の多くは、植物由来の成分や、体内で作り出される成分を分析し、主に、化石燃料から類似した化合物を作り出したものが主流となっています。ビタミン類ですら、化石燃料から作られてきています。

確かに、急性の症状で、大量摂取が必要な場合は奏効することがあるので、一概に悪いとは言えませんが、必要悪の範疇(はんちゅう)と言えないこともないようです。

漢方薬の世界では、化石燃料ではなく、生薬が中心ですが、何種類かの生薬の組み合わせで、その人の証に合わせた処方がなされています。例えば、21種の組み合わせとして、その1つでも外すと、効果が薄れるとされています。

複合の中でこそ、自然の与えた恵み、つまり、食素材そのものを構成する成分の組み合わせに効果があるという見方が出来るのではないでしょうか。

体内温度をあげる食品

味噌・醤油・チーズなどの発酵食品の多く。牛蒡・レンコン・人参・生姜・山芋などの根菜類。天然塩。紅茶、海藻、小豆、黒豆など。日本酒、赤ワイン、梅酒など。が温効果のある食材とされています。

活性酸素の速やかな除去には抗酸化食品を

発生した活性酸素を分解消去する体内の酵素の働きの強化が必要です。その素材を食の中でとりこむことが、近道です。活性酸素を解毒する酵素系には、SOD、カタラーゼ、グルタチオン還元酵素等が存在します。それらの酵素の原材料である、たんぱく質や、亜鉛、鉄、銅、セレニウム、マンガンなどのミネラルを食事から取り入れることです。

酵素以外にも、直接作用するのが、カロテン、フラボノイド、クロロフィル(葉緑素)、ポリフェノール、カテキンやビタミンC(クスリとしてのアスコルビン酸ではなく、野菜や果物から摂りたいものです)やビタミンE、葉酸、CoQ10、その他植物化学栄養素等々です。

具体的には、ニンニク、タマネギ、ニラなどそれぞれの独特の臭い成分がイオウ化合物であり、強力な抗酸化作用、発ガンを抑える作用があり、血液をサラサラにする効果もある。

特にニンニクは、米国のガン予防プログラムに掲げられ、ガン抑制の可能性が認められている。その発ガン抑制物質は、イオウ化合物のS-アリルシステイン、ジアリルスルフィドなどである。

トマトの赤い色の正体はカロテノイドのひとつで強い抗酸化作用のあるリコピンという色素。ナスの皮が紫色をしているのはアントシアニン色素によるもので、その主要なものはナス特有の「ナスニン」と呼ばれる成分で、「抗酸化作用」がある。

赤ピーマンには、カロテノイドの一種である赤い色素カプサンチンやビタミンC、ビタミンEなどの発ガン抑制物質が豊富に含まれている。

人参などセリ科の植物は、強い抗酸化作用で発ガンを抑制するカロテノイドや発ガン物質を無毒化する成分が多い。ニンジンの色素からカロチンは発見され、特に、αカロテンが、β-カロテン以上の発ガン抑制効果があることが明らかになってきた。

明日葉(あしたば)の「黄汁」に含まれる、ポリフェノールの一種に発ガン抑制物質が含まれ、皮膚ガン、肺ガン、大腸ガンの発生抑制に効果があることが、明らかになった。

発ガン物質を解毒するイソチオシアナートが、ブロッコリー、カリフラワーなどのアブラナ科の野菜や、わさびなどのスパイス類などに豊富に含まれている。アブラナ科の植物の中でも、ブロッコリーにはイソチオシアナートの一種である「スルフォラファン」という成分が含まれていて、発がん抑制効果が確認されている。

最近では、わさびに含まれているワサビイソチオシアナートは、ブロッコリーのスルフォラファンの約1.5倍の発ガン抑制効果があることが分かってきた。

黒ゴマには、セサミン、セサミノール配糖体など、強い抗酸化作用がある。カレーの色の元であるターメリックは和名ではウコンで生姜の1種です。その主要成分であるクルクミンは、体内で強力な抗酸化物質に変わり、ガンの予防効果を発揮することが明らかになっている。

カロテノイド、食物繊維を含み、甲状腺ガンや乳ガンなどを予防するヨウ素やフェノール類も多い。特に黒色の海藻に含まれるフコキサンチンや、海藻の表面のヌメリの主成分であるフコイダンにも発ガンの抑制効果があることが分かっている。

また海苔などの紅藻類には、ニンジンの3~4倍のβカロチンが含まれていて、ガンを抑制する効果が高い。

キノコから免疫力を高め、ガン細胞の増加を抑える「β-グルカン」が発見されました。この多糖類は身体の免疫を強化して間接的にガンを縮小させる作用をしています。β-グルカンはキノコの種類によって異なり、ぶなシメジやまいたけや、えのきだけが有名で、しいたけの成分は抗悪性腫瘍剤「レンチナン」という薬品名で、ガンの治療薬として使われている。松茸には特に抗がん作用が大きいと注目されている。

SOD酵素の材料となるセレンが多い。SOD酵素は活性酸素の害からからだを守る働きがある。セレンの抗酸化作用はビタミンEの約500倍といわれ、ガンを予防する。

「トマトが赤くなったら、医者が青くなる」、「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」といったコトワザが欧州にはあります。フィンランドの疫学調査では、普段リンゴを食べている人は食べていない人と比して、肺がん発生リスクが58%も低かったということが発表されています。リンゴに含まれるポリフェノールの1種であるケルセチンの効果ではないかとされています。

ガン対策については古くから、カロテンの豊富な緑黄色野菜の摂取などの推奨がなされてきましたが、現実に店に並ぶ野菜に、本来の栄養素が欠落してきているのは、紛れもない事実です。

路地モノの地産地食のできない人々にとって、健康サポートの為に必要なもの届けたい、それがわれわれの使命と考えています。

胸水・心臓肥大の温熱療法は?

朝の朝礼では、お客様との応対・全員で共有したほうが良いことなどを事務・WEBスタッフとで共有しています。その中でのお話をご紹介します。

胸水、心臓肥大がある方から、ビワの葉温灸、温熱療法はいいんでしょうか?というご相談で
便秘もあり、乳酸菌や腸内環境も気になるとのことでした。又里芋湿布もいいと思うがどうですか?というご質問でした。

温灸や温熱で胸水はよくなる?とご質問をうけましたが、心臓が肥大すると 結果心臓は虚血の状態になり、心臓のポンプ作用が弱まって肺に十分な血液を送り出すことができなくなり、酸素交換をする肺の働きにも負担がかかってしまいます。

なので、お問い合わせいただいたお客様も、心臓が弱って起きる心臓性の胸水の症状だと思われます。このような場合はすぐに胸水が引くことは期待するとハードルが高くなりすぎるかもしれませんので、まずはこれ以上悪くならないように、まず、気長に続けて頂き、まず自律神経や体の浄化槽である、肝臓、腎臓の働きをよくして全身の体質改善をしていかれることが大切だと思います。

また便秘がひどいということは小腸に宿便があったり、腸壁が汚れているということなので、そうなると、栄養を吸収するときに毒素も吸収もしてしまい、結果、血液が毒素で汚れてしまい心臓にも負担がいくので、腸内環境の改善も大切だと思います。

小腸がきれいになると血液もきれいになり、心臓の負担を減らせることになると思われます。というのは、血液は心臓だけで動くのではなく筋肉の助けで血液を送り出しています。その筋肉のポンプ作用も酸素不足ではうまく機能せず、肺が働いて酸素を送り、炭酸ガスをだしてくれる助けがあってはじめて、心臓に繋がります。

呼吸は心臓だけでおこなっているのではなく、細胞でも酸素交換つまり呼吸はおこなわれているので弱った心臓の働きを助けるためにも、良い血液が廻り全身の細胞に栄養を届けてくれることが大切です。

三井温熱器を持っておられるということでしたので ビワのエキスを併用することをお伝えしました。具体的なj効果的な温熱の箇所ですが、温灸の基本のツボとして背骨の両側、おなか周があります。

脊髄 から内臓に神経が伸びているため ここを温熱することで自律神経の働きが整ってきて全身の調子がよくなります。 又、おへそ周りの内側には小腸があるので温灸することで小腸の働きも活発になるからです。

そのほか、東城百合子先生の家庭で出来る自然療法の本などからもお役に立てると思う情報をおつたえしました。『家庭で出来る自然療法』は当店でお勧めの本です。お手当ての際にこれ1冊あれば便利という存在です。

他にも健康相談でお電話が有り、マクロビを実践していて陰(いん)に傾いてなかなか陽(よう)にならない、腰痛があり、貧血があるとのことでした。

マクロビは全般にいいと思いますが、生もの、生野菜と果物を制限するため、、酵素不足になってよくないと考えるお医者さんもいることを伝え、鶴見隆史先生の本などを読んでもらうことを薦めました。

お話しできた方には無料でお配りしている希輝通信もお勧めです。店長坂井が取材を行っている活動で、鶴見先生への取材記事及び健康サポート専門店スタッフが作っている酵素の作り方なども参考になりますし、是非ともこの機会にどのような目的で使われているのか?その商品を買う決め手になったかなどを教えて頂けたらと思います。

枇杷の種粉末に『まるごと天仁』(未焙煎)が加わりました!

枇杷の種粉末は当店でも、とても人気のある商品です。

今回、新たに『まるごと天仁』が加わり、全部で5種類となりました。

新たに加わった『まるごと天仁』は、無農薬、無添加、無着色、未焙煎、アミグダリン量は100g中に0.36g入っています。(日本食品分析センターにて確認済)
天日干しし、注文が入ってから粉末にしていますので、新鮮です。
柔らかな香りとかすかな甘味で美味しいとのこと。
薄皮はむいてあるので、苦味がなく、飲みやすいです。

枇杷の種粉末には、焙煎されたものと、未焙煎のものがあります。焙煎しないほうが、もともとの枇杷の成分そのままなので、効き目があり、良いとされています。

枇杷には、高い薬効効果があると言われており、昔からガンや慢性の病気を治すための自然療法として枇杷の葉を使い治療されてきました。
中でも、枇杷の種は、枇杷の葉よりもさらにアミグダリンの成分が1300倍も含まれていると言われています。

枇杷種粉末の比較
枇杷の種粉末 「まるごと天仁」
枇杷の種粉末「天仁」
枇杷種粉末
枇杷の種(粉末)350g
ビワの種の微粉末
メーカー わか葉 アップリングジャパン エス・エフ・シー TSI 三栄商会
価格 4500円 4200円(1日あたり700円) 2800円(1日あたり56円) 9450円(270円~405円) 2620円(1日あたり262円)
内容量 100g 60g 150g 350g 100g
農薬 無農薬 無農薬 検出しない 確認できていない 無農薬
添加剤 無添加、無着色 無添加、無着色 添加物不使用 無添加、無着色 無添加、無着色
薄皮 薄皮なし 薄皮なし 薄皮付き 薄皮付き 焙煎した後に取り除いている
粉末の色
アミグダリン 0.36g/100g中 0.38g/100g中 0.23g/100g中 0.23g/100g中 測定していない
原産地 長崎県、佐賀県 長崎県 長崎県 千葉県、長崎県 長崎県、熊本県、兵庫県(淡路島)
特長 ●未焙煎・・・天日干しし、注文が入ってから、粉末にしている。完全受注発注。●純度100%枇杷種子●柔らかな香りとかすかな甘味で美味しいと評判です。 ●未焙煎・・・天然乾燥している(天日・乾燥機)→保ちが良い(賞味期限は記載しているがこだわらなくても良い)●刺激(苦味)になる薄皮を取り除いている→ 未焙煎のものは刺激を感じやすいが、刺激が弱い●種そのままの成分が入っている → 不純物が一切入っていない ●手間暇を掛けて作られており、原材料、製法全てにこだわった商品 ●未焙煎・・・ドライフーズ(急冷凍して粉末に)→成分・養分が生きている→焙煎したものは熱に耐えれない成分もある([ビタミンB17は200度まで大丈夫)●杏仁風味(枇杷の種やアンズの種の香り)●200メッシュの細粒粉 ●焙煎・・・・・煎ってある→水分が飛んでいるので長持ちする→保存がよい・細菌が繁殖しにくい●生臭さがない●香りが良い、ほのかな杏仁風味(食べやすく味が良い) ●焙煎・・・刺激が弱い(未焙煎のほうが効果・作用は高いが刺激が強い)●無農薬栽培原料、無添加、無着色●微粉末
飲み方 ●1日小さじ1杯程度を目安 1日小さじ1杯(5g)程度を2回を目安 ●1日約3gを目安●ジュース、豆乳等に溶かしてもおいしい●水や牛乳で溶かして飲む(一気に入れると溶けにくいので、少量入れて溶けたら水を足すという具合に)●どうしても飲みにくい時は、クッキーやパンを焼くときに生地に練り込むと杏仁の風味がして美味しい ●スプーン(容量1cc)で、1日10~15杯を目安●水やお湯には溶けにくい(龍角散のよう)●ヨーグルトドリンクのようなものなら混ざる●水を口に含んでから飲む方が良い(先に粉末を含むとむせてしまうことがある)※飲みにくい人は「びわまる」がお勧め。びわまるは水なしで噛んで食べられ、また、デンプンが入っているので甘みがあるため、子供などはこちらの方が食べやすい ●1日小さじ1杯(5g)程度を2回を目安●水には溶けにくい(沈殿してしまう)ので薬などを飲むようにすればむせずに飲みやすい
保存方法 ●開封前で1年●開封後はなるべく早くお召し上がりください。 ●[未開封]湿気のない涼しい場所で保存●[開封後・長期保存]冷蔵庫 ・長期保存 常温で2年●1ヶ月以内に使いきる●乾燥剤を袋から取り出さず、密封しておく●ダマになってしまったら使用しないほうが良い 長期保存可能 ●常温で保存●20日~1ヶ月で飲みきる(長期の場合は冷蔵庫で保存)
備考
粉末タイプが苦手な方におすすめ
枇杷種の錠剤タイプ
びわまる
天神宝
天神宝ゴールド
■価格:10500円(税込)1日あたり 210円~315円■内容量:250mg×1000粒■ 1日20~30粒を目安 ■価格:5250円(税込)■内容量:135g(300mg×450粒)■1日10~20粒を目安 ■価格:7140円(税込)■内容量:90g(300mg×300粒)■1日10~20粒を目安

『絶対に病気にならない健康生活』冊子を無料プレゼント!

水溶性ケイ素は、健康生活に欠かせない必須ミネラルです。珪素を摂ると 以下のような良いことがたくさんあります。

■血管の強化
■免疫組織の活性化に必要
■骨と関節の生成、骨の密度と強度の強化
■関節と靭帯の強化
■筋肉老化を制御
■毛髪・爪の成長促進
■人体のアルミニウムを中和する作用
■皮膚の状態を保ち、体内でコラーゲンを生成
■ケイ素は“若さと健康の源” です。

ミネラルの王様「珪素(けいそ)」とは?
本来人間を含む全ての生命体の体の臓器や器官に必要な約46 種類の必須栄養素の1つす。

人間はもちろん生物に必須の元素であり、生きて行くうえでも必要不可欠な成分ですが、体内で作り出すことが出来ないうえ、旬な野菜などでは十分な量を摂取することが難しいため、食事以外の方法で積極的に摂取することが重要になります。

是非とも健康維持・促進の参考のために、裏面にご案内しました「絶対に病気にならない健康生活」をお申し込みいただき、ご一読下さい。

当店にて、商品をご購入のお客様でご希望の方に、
『絶対に病気にならない健康生活』冊子通常500円を無料でプレゼント!
冊子は数量限定ですのでお早めにお電話にてお申し込みくださいませ。

健康サポート専門店

フリーダイヤル 0120-14-1417

酵素を理解するために

今、美容に、健康に酵素が注目を浴びています。書籍でも酵素について書かれたものが多くでていますし、美容関連の雑誌や女性誌でも酵素食レシピのコーナーや、酵素特集を掲載したものが人気で話題を呼んでいます。

酵素が体にとってとても大切・・・・・ということは多くの人が意識されているようで、当店でも、酵素の商品についてのお問い合わせを多く頂くようになりました。

お客様の体験から色々お客様に教えて頂くことも多く酵素、エンザイムと名のつくそれぞれの商品の違いを知りたいというお客様や、甲状腺に持病があるので、代謝をサポートできる何かいい酵素がないか探しておられるお客様、又、肩こりや、頭痛など不快な症状があり、酵素不足が原因と思われて、手軽に酵素不足を補いたいと思ってお問い合わせいただいたお客様などいらっしゃいます。

そこで、酵素について、健康になんとなくわかるんだけど、でもなんで?どんな風に体で働くの? 少し前まではミネラルとかビタミン不足を補うことがいわれていたけれどそのこととの関連は?などお客様からご質問頂いたことなどをもとに、ふんわり理解からスッキリ理解できることをめざして、素朴な疑問を解消するために以下に整理してみました

酵素は、タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、などの五大栄養素、さらに食物繊維などに加えて大切な栄養素ですが、他の栄養素と決定的に違うのが「生命力をもった栄養素」であるということだそうです。

つまり、酵素という特殊なたんぱく質は基本的には生物がつくり、生命活動を支える触媒として消化、代謝、運動、排せつなどのあらゆる生命活動に関わっています。人間の体の中には、3000種類以上もの酵素があることがわかっています。ここで、酵素の特徴をいくつか見てみたいと思います。

一つの酵素は、一つの働きしかできません。たとえば唾液のアミラーゼはデンプンを糖に分解しますが、タンパク質は分解できません。タンパク質を分解するのは胃液に含まれるペプシンという酵素ですし、脂肪を分解するのは膵臓から分泌されるリパーゼという酵素という様に、それぞれの化学反応に一つづつ対応する酵素が違います。

また酵素はタンパク質の一種なので熱に弱く48℃~60℃以上に加熱されると活性力が失われてしまします。例外はありますが、最も活動する温度は37℃から45℃ぐらいです。
また、一つの酵素は体の中のさまざまな細胞活動に関わっていて、複雑な化学反応をおこしていますが、1分間に3600万個の生化学反応に携わることができるといわれ、そものすごく効率がいい触媒なのだそうです。

「ビタミン」や「ミネラル」は別名補酵素といいますが、体内で酵素が円滑に働くためには、補酵素の摂取も大切です。酵素は、生の肉、新鮮なお刺身、生野菜、フルーツ、発酵食品に豊富に含まれます。

酵素は、体の中で作られる「体内酵素」と体の外部から摂る酵素とに分類できます。まず、体内で作られる酵素ですが「代謝酵素」と「消化酵素」の2種類に大きく分けられます。

「代謝酵素」は体温や血圧を一定に保ち、免疫や自然治癒力も維持してくれます。また細胞の再生や修復、神経やホルモンのバランスの調整もしています。そして体内に侵入してきた病原菌や発生した有害物質を解毒、排泄する役割も担っています。(図参照OM-Xの商品紹介より抜粋)

一方「消化酵素」は私たちが口から取り入れる食物を消化し、体内に必要な栄養素を取り入れる(吸収)するプロセスのなかで欠かせない酵素です。(図参照OM-Xの商品紹介より抜粋)

酵素栄養学の提唱者、エドワード・ハウエル博士によると、人が一生のうちに作り出すことのできる酵素には限りがあるため体内酵素の量は有限で、体内の酵素が減ると疲れやすくなり、病気や体の痛みも出やすくなるので、「代謝」が悪いことが万病につながるといいます。消化酵素と代謝酵素には相関関係があり、消化酵素が余分に消費されれば、代謝酵素の量が減ってしまうということです。

そこで、体内酵素の無駄遣いせず、酵素を外部からとりいれることで消化酵素の消費を少なくして、代謝酵素を温存することが健康にとって重要となるわけですが、上の図では体の外部から摂る酵素を食物酵素と腸内細菌酵素とに分類しています。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?詳しくまとめたレポートから一部抜粋ました。(健康の輪21資料より)

 ①食物酵素
食材自体がもっている酵素の働きを利用して、食物を分解しています。たとえば、新鮮な生野菜はそれ自体が生きているために、たくさんの酵素をもっていて、自分の細胞をみずから壊す分解酵素を内包しています。

例としては、大根がもっている酵素にジアスターゼというものがあり、アミラーゼと同じように分解酵素として働きます。ほかの食品に含まれるたんぱく質や脂質、デンプン質を分解する酵素をもっている植物もあり、それらは、口にいれてから腸管を進む間中に作用して、消化、吸収を促進して生命活動をサポートしてくれています。

②腸内細菌酵素
発酵食品のなかの微生物や腸内の微生物も、それぞれの細胞のなかに酵素をもっていて、それらの働きは食生活のなかで大いに利用されています。微生物は発酵食や腸内という環境のもとでいきていくために、ここから「食べ物」を摂取しないといけません。

自分自身の酵素を利用して食べ物に含まれている有機物質の「分解」と「合成」を行いながら、みずからの命を維持するための営みを行っています。その結果として、人が必要とする微量の栄養成分を作り出してくれています。

このように、生命活動には、「酵素の働き」を利用することは、欠かせないため、最近、「酵素を豊富に含んだ食べ物」をとりいれることの大切さが注目されています。

しかし、酵素は、食材そのものや他の食材との関係、あるいは、腸内環境とのかかわりの中で初めてその力を発揮することや、それらと関係性がない、孤立したところではその意味や価値を失ってしまうことまでは、余り説明されていないので、いくつかの誤解も生じているようです。そこで、酵素に関する疑問をいくつか取り上げてみました。

 Q1 食材の酵素は身体に吸収され、体内酵素として働きますか?
答えはNOです。

食材のもっている酵素類は調理の過程で使われたり壊れたりするものですし、酸性の強いところでは活性が失われ、胃酸でほとんどが破壊されてしまいます。仮に腸まで通りぬけても大きすぎて腸管から吸収されることはありません。万が一、吸収されたとすると「異種タンパク」として免疫細胞に攻撃されます。自分の体が作り出した消化酵素と違って、食物の酵素が血管から直接侵入してしまうと、アレルギー反応がおきることを忘れてはなりません。結論は、体内に吸収されることなくその意味も必要もなく、そのままでは吸収されてはいけないものなのです。

Q2 食材の酵素はどこに働くのでしょうか?
基本的には、酵素自体は体内に吸収されることはなく、体内に吸収されるものは、あくまでも酵素反応によって生成された物質のほうだけということです。食材の酵素は食材に働きます。より重要なのは、食材自身のもつ酵素が、食材みずからの栄養成分の分解と合成を行ってくれるということです。

酵素の働きの結果の栄養が摂取できることが重要でもし、こうした一連の酵素の働きかけがなければ、ヒトが消化、吸収できる栄養源は何もなくなってしまいます。酵素反応の結果として生成された物質は生命現象に由来するものであるためにとても役に立つものが多く、これらが体内に取り込めるもとなっています。つまり酵素反応の結果として生成された物質が、消化酵素や代謝酵素の原料となり、そのことが大切なのですね。

Q3 酵素の働きを利用している食べ物はなぜ腸内環境によいのですか?
酵素の働きによって生成される発酵代謝産物は直接的に腸内環境を変えて、同時に有用菌に対する必要な成分を与えてくれます。具体的な例として、オリゴ糖があります。それらを他の大腸菌が食べることはできませんが、ビフィズス菌は恰好のエサとなります。

さらに、アンチエイジングにも効果があるとされる「抗酸化ポリオフェノール」の一種であるコーヒー酸やクロロゲン酸、プロトカテク酸やチロソールなどが含まれていることも明らかになっています。こうした「バイオフェノール類」と呼ばれる成分が抗酸化力や免疫力を高めることで相乗的に働き、腸内環境に好影響を与えているのです。

まとめますと、食に関するすべての酵素の働きを有限である体内酵素の働きだけでカバーするのは不可能です。酵素を利用する食生活がなくなると、腸内環境からの悪循環が始まり、有用微生物が喜ぶ食べ物を失っていくことにもなり、有用微生物を守り育てることが困難になっていきます。食生活でいかに酵素を補うかということが健康の鍵といえるようです。
下の図参照(OM-Xの商品紹介より抜粋)