「健康サポート広場」カテゴリーアーカイブ
森修焼キャンペーンのご案内
今回のキャンペーンは「新商品「ハピドラ」1個お買上げの方に、携帯電話の充電などに便利な「2連ソケット」をお一つプレゼントいたしますヾ(・▽・。)ノ ・ハピドラとは??
「Happy Drive」の略で、車の電源ソケットに取り付けるだけで快適な走りとさわやかな車内空間を得られるヒーリンググッズです。 以前、販売していた「アーススタビライザー カータイプ」のリニューアル品です。 車を買い替えた場合でも取り外して付け替えてご利用いただけます。
装着前と装着後を比べて、さわやかな空間を実感してみて下さい。
10/31締め切りです!残り期間あとわずかですので、この機会に是非一度お試しくださいねヾ(*゚∇^*)ノ~♪
商品ページはこちら↓↓
http://www.kenkousupport.com/item/31708.html
~森修焼~
一般の陶器には釉薬や色付けに「鉛」や「カドミウム」といった有害物質が使用されている場合があります。
森修焼は原料に「鉛」や「カドミウム」などの有害物質を一切使用せず、
独自ブレンドの長石や麦飯石などの高純度天然石を釉薬とし高温で焼き上げた安全な陶器です。
備長炭と同じくらいの遠赤外線効果で食材本来の旨みや甘みを引き出し、体を温めてくれます。
高レベルの遠赤外線放射性、マイナスイオン効果を持つからだに安心してお使いいただける食器、
森林浴効果を実感できるアーススタビライザー、その他鍋など
様々なシリーズがございます。
ご興味のある方は是非一度ご覧下さい。
食事を変えて、花粉症が軽くなりました
10代の頃から春になると、花粉症で悩んでいました。
数年前から有機野菜をたくさん摂る食事に変え、2年くらい前から花粉症は改善してきました。
有機野菜は、生は冷えると聞いたので、だいたいは調理しています。
昔は、乳製品が好きで、いっぱい食べていたときもあり、その時はひどく症状が出ていました。
またサプリメントを試したこともありますが、改善の実感がなく、摂るとお腹の具合が悪くなってしまったため、今は食事だけに努力しています。
(Y・Kさま 37歳)
家族のサポートで治る確率が高まる石黒式温熱法~新たな治療法への挑戦
石黒式温熱の注熱時間は、今までは、1日あたり6時間!その為、がんを克服してもらうには、必ずご家族同伴かサポートしていただける方同伴で、石黒式温熱法をお伝えしています。
この度、石黒式温熱法のさらなる改良で注熱の仕方が変わり、可能性が大きく高まることを実感してきましたので、新たな石黒式温熱法をお伝えしたいと思います。石黒式温熱法で多くがんの方に喜ばれている石黒先生が、新しい温熱法を開発しました。
●石黒式温熱法とは? 石黒温熱法は、三井温熱法への感謝から生まれた
石黒先生と三井と女子先生との出会いは、約30年前になります。石黒先生の奥様が交通事故に遭ったことがあり、その後遺症の腰痛と膀胱・腎臓の治療のため、紹介者と一緒に富里の丼龍堂を訪ね、近くに宿泊所を確保してもらい、夫婦一緒に1週間治療をしてもらった時です。6畳一間の治療室に先生と息子さんの2人で治療をしておられたそうです。
温熱器の良さを実感した石黒先生でしたが、多くの人々を治していた三井温熱法は、長く温熱器を体に当てていると火傷をしてしまうケースがあって、それが非常に気になりました。
「なんとか火傷をさせないようにはできないだろうか。そうしたら、もっとスムーズに体に熱を入れることができるのに」。
奥様の体調が良くなった感謝の気持ちから、石黒先生は温熱器の研究・開発に没頭するようになりました。
「スポーツの世界では、先輩を追い越すことが先輩に対する恩返しだという考え方があります」。スポーツマンの石黒先生には、そのような気持ちもありました。
そして約15年の試行錯誤の結果、「ホルミシスパット」に行きついたのです。
ホルミシスパットを石黒先生の注熱器につけて使うと、火傷は避けられます。その上、注熱の温度をさらに上げることが可能になり、86℃~103℃までの注熱器も提供できるようになりました。
石黒先生はずっと自宅でボランティアで施術もされていますが、高温の熱を入れることができる石黒式温熱法の評判を聞いて、次第に難病やがんの方が増えてきました。
今では余命宣告をされたステージⅣの末期がんの方もたくさん訪ねて来られるようになっています。今回石黒先生は、また新しいパット(テラパット)と、さらに高温の注熱器を使う方法を開発されました。この新しい石黒式注熱器で、末期がんの方や骨がんで痛みが出てきた方も快方に向かうようになってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石黒式温熱療法で病気を克服した人たち~石黒式温熱療法・講演会(2013年10月13日)の体験発表DVDより~ (86℃~103℃の石黒式温注器を使用)
1)5cmの進行性食道がんを1ヶ月で克服・・・石黒澄子さん(石黒先生の奥様)
5cmの進行性食道がんを克服してから3年経ち、再発も転移もない。旅行もするし、税理士の仕事もしている。
入院中は、放射線治療と石黒式温熱だけで、抗がん剤は使っていない。食道がんは一般的には、42日間の入院で35回の放射線治療を行う。主人は病院に毎日来て、注熱をしてくれた。
20回目の放射線治療の際、医師は「がんが見当たらない」と大変驚かれた。そして退院し、元気で、1週間後には車の運転もできるほどだった。
退院後の生活は、朝3時間温熱治療をしてもらい、仕事に行き、帰ってきて食事を摂り、10時には寝る。ホルミシスのシーツをかけた布団で寝ているから、20分くらいで深い眠りにつき、そのまま朝までぐっすり眠れる。夜中に主人が3時間注熱をしてくれているのだが、まったく気づかないほどだ。ときどき、「アツイ!」と言っているそうだが、覚えていない。病院の先生は退院するときに、「ご主人は天才的温熱師ですね」と言ってくださった。主人は男の執念というか、ひたすら信じた道を走っている。ぶれず、疑わず、迷うことなく継続して立派だと思う。
*2014年8月現在は、食道がんの痕跡すらありません。3ヶ月に一度、大学病院で定期検査を受けていますが、何の異常もなく、何の薬も飲んでいません。
奥様は、石黒先生の大学のクラスメートで、今でも朝から自分で車を運転し、現役の税理士として仕事に出かけています。
2)胃がんの再発のすい臓がん。半年後の桜は見られないと宣告され・・・中根保さん
4年前、67歳のとき市の健康診断で胃がんがみつかった。手術をしたが、3年後再発し、今度はすい臓にがんができた。初期ではなく、進行していて、すい臓は半分を切除する予定だった。開腹したものの、医師は手術をせずに終わり、余命は半年~1年と言われた。
退院してしばらくして知人から温熱法のことを聞き、さっそく知人と石黒先生を訪ねた。先生の圧倒的な信念と情熱に私は非常に感銘を受け、また藁にもすがる気持ちもあり、さっそく温熱法を始めることにした。先生は本当に熱心で、午後1時に始まったら、夕方6時、7時まで施術をしてくださった。
退院後は抗がん剤、サプリメント、温熱の3つをがんのために使い、昨年1月(退院後4ヶ月め)の精密検査では、がんはまったく進行していない、同じ状態だということだった。がんは低体温を好むということなので、温熱で常に体を温かくしておくのは、がん予防には効果的だと思う。
すい臓がんになって、もう半年後には命はなく、彦根の桜は見れないのかと思っていたが、きれいに咲く桜を満喫できてうれしかった。これからも1日1日を大切に有意義に過ごしたい。
3)放射線治療の望みを断たれ、骨髄がんとどのように闘ったか・・・落合恵子さん
★ご主人が体調不良のため、やむなく欠席につき石黒先生のお話
落合さんは、腰椎4番5番ががんにおかされ、放射線治療をしなければならなくなった。
「骨のがんは難しいたため、一度放射線治療を行ってみて、効果がなければ、もう他にできることはありません」と担当医に言われた。結果、放射線治療は効果はなく、うちに訪ねて来られた。「私が温熱治療をやってあげられるのは、1週間に1回か2回だけ。家でしっかりとやってください」と強く言い、落合さんはその通り実行して、骨のがんはよくなり、10年後の現在も普段の生活に戻っておられる。
〇新しい石黒温熱法を試してみたい方を募集しています。
●新・石黒式温熱法の2つの特徴
①改良した注熱器で高温(150℃)を注熱しても、テラパットなら熱くない、火傷もしない。
②体の水分に共鳴し、筋肉・骨などに効果があり、テラパットを使用すると長時間注熱ができる。
末期がんの患者さんは、痛み止めの薬剤を多量に使っておられるため、感覚が鈍くなってしまっているので、従来の注熱器では反応が薄く、150℃の注熱器を使って初めて「アチチ反応」がわかり、施術ができます。
実は、末期がんの方が多く石黒先生のもとを訪ねることが増えましたが、助けられないケースもあり、石黒先生は大変残念に思って、さらに良いものはないかと研究を続けていました。そして、骨のがんや末期がんで苦しむ二人の方に、「もう少し待っていてください。もうすぐ新しいものができますから。きっと役に立つと思うから」と言っていたそうです。でも、そのお二人は待てずに亡くなってしまいました。
石黒先生は二人との約束を果たすため、その後も必至になって1日も早く完成できるように努力されました。
この新しい注熱器で施術を始めて約3ヶ月、大変良い結果が出ているそうです。
健康サポート専門店の無農薬、無化学肥料のカボチャ販売中!
健康サポート専門店では、さまざまな野菜を無農薬、無化学肥料で肥料は箕面ビールさんにおすそ分けしていただいている麦カスでつくっています。肥料は植物性の肥料ですので、動物の飼料が何なのか?抗生物質を使っているのか?など窒素成分が多すぎることも心配いりません。今のおすすめはカボチャです!(⌒▽⌒)/゜・:*:・゜\(⌒▽⌒)
今は、まさにカボチャのシーズンで、3種類のかぼちゃを作っています♪
ただし、農薬を使わず、自然のままに作っていますので、形の不揃いだったり、傷、虫食いなどは、どうしても避けられません。今回販売しているかぼちゃの皮の表面にはイボイボのようなものがあります。中身には問題なく、身体にも安心な美味しいカボチャです!
スタッフのこやごさんが今回、おうちで健康サポート専門店のかぼちゃをお料理してきてくれました!現在、販売中です≧(´▽`)≦
・EMかぼちゃは、かぼちゃのみをシラルガンのストーブ鍋で弱火でコトコト煮て 鍋半分に水分が出て、やわらかくほんのり甘くておいしかったです。
http://www.kenkousupport.com/item/31363.html
打木赤皮甘栗南瓜(うつぎあかがわあまくりかぼちゃ)
■特徴:特長ある赤い皮の西洋系円錐形栗カボチャ。 草勢旺盛で早くから親づるへの雌花の着生が良く、長期間成る。 着果後一か月前後で成熟する。 果肉は厚くて甘く粘質でしっとりした味わいがある。
■料理方法:出汁で煮る煮物や天ぷら。和菓子の材料やパンプキンスープにしても美味しい。 果肉が水っぽくしっとりした味わいでホクホク感が無いので、電子レンジで熱を加えただけの調理には向かない。
バターナッツ
■特徴:果皮は黄褐色でツヤがあり、滑らか。果形はヒョウタン形。 果肉は濃黄色。肉質は粘質で食味がよい。 なかなかりっぱなもんでしょ??∩( ´∀` )∩ 現在、健康サポート専門店で発売中です!!
ふのりで尿道胆石の痛みが改善
今年の1月に、夫はお腹の激痛で病院に行ったら、 尿道胆石と診断されました。点滴でしのいでいましたが、なかなか痛みは引かず、大変でした。
姉から「ふのり(海藻)」がいいときいて、春から朝昼晩採るようにしたら、本当によくなって、それ以来、痛がりません。
「ふのり」はみそ汁に入れたりして、特別な料理はしてません。
(5ヶ月前に乾燥ふのりを15袋購入されていました)
(O・Kさま)
*調べてみましたら、ふのりは、化膿止めや、腎石・胆石ができた時に昔から民間療法の食事療法として食べられてきたそうです。
頑固な便秘とお腹の張りが改善しました
数年前から、頑固な便秘でお腹が張って、歩けないこともありました。ヨーグルトなど良いといわれるものは色々試しましたが、効果はありませんでした。病院もあちこち行きました。でも、「それは病気ではないよ」と言われたり、薬も整調剤や下剤を処方してくれるくらいで、かえって下痢になったり、改善はしませんでした。
「コーボン」を知ったのは、近所の自然食品店で販売していたからです。
試しに飲んだところ、1ヶ月もしないうちにお腹の張りが改善されてきたのに気がつきました。それからはずっと愛飲しています。「コーボン・梅」は、ブルーベリーなどのフルーツを漬けて飲んでいます。
飲む量は、一日に20mlくらいです。
息子もお腹が弱いので、一緒に飲んでいます。
(H・Kさま)
花黄茶で、毎朝すっきり
友人に花黄茶をもらったのがきっかけで、愛飲するようになりました。
それまでは、1日おきくらいだったお通じ。仕事で出張に行くこともありますが、そんな日は出ませんでした。
花黄茶1袋をマグカップに入れ、電子レンジでチンし、夜に飲むと、出張中であろうが関係なく翌朝には必ず出るようになり、それもすっきりするくらい出るので、喜んでいます。家族も飲んでいますが、みんな同じようなことがあり、手放せなくなりました。
(K・Oさま 43歳)
スタッフが青パパイヤ料理に挑戦!
スタッフそれぞれご家庭で青パパイヤを料理してきてくれました!当店は女性スタッフがほとんどで、お料理上手な主婦の方も多数活躍しています≧(´▽`)≦
青パパイヤなんてなかなか食材として手に入りませんし、料理することもないと思いますが、みんな本当に上手に料理してきてくれました!さすがです!!どれも美味しそうですね∩( ´∀` )∩
青パパイヤは固いのでスライサーで細かく千切りにした方が良いだとか、
アクが強いので必ず水にさらすとか、これは手強いなぁと心して調理に取りかかった。
結果、全く期待を裏切ったパパイヤだった。
まず、アクがほとんど無いので、水にさらさなかった。
ピューラでスライスしたが、例えるなら大根、水で戻したかんぴょう?程度の食感
いわゆる普通の固さだが、この食感はクセになりそうな予感。
逆に味はクセがないので、調理方法は巾広い。梨の香りしてやっぱりフルーツ系。
豚肉、シーチキン、ソーセージが合いそうで、生のサラダ感覚で香りと食感を楽しむ
炒めるなら短時間でサッと火を入れる感じが美味しい。
1つのパパイヤで6品作ってみたが、どれもハズレなし。
とっても美味しいパパイヤだった。ごちそうさまでした。
お料理サイト「クックパッド」を参考にチャンプルーを妻につくってもらいました。青パパイヤは初めて食べましたが、くせがなくて食べやすかったです。スパムの味が浸透して味がしっかりついて美味しかったです。切り干し大根みたいな感じです。 青パパイヤチャンプル 青パパイヤ 1/2 人参 1/2 しめじ 1/2 スパム 1缶 ニラ 半束 胡麻油 適量 顆粒出汁 小1/2 めんつゆ 小2 塩,胡椒 少々 鰹節 ひとつまみ (事務スタッフ なべしまさん)
青パパイヤの生春巻きレシピ (材料) 青パパイヤ エビ キュウリ パストラミビーフ ベビーリーフ スイートチリソース ライスペーパー
(作り方) ①エビの背わたを取り、塩もみする。その後、片栗粉をまぶしていったん洗う ②エビを湯がく ③青パパイヤ、キュウリを千切りする。アオパパイヤは塩もみし、冷水に浸しておく ④ライスペーパーで千切りしたキュウリ、青パパイヤ、ベビーリーフ、エビを巻いていく エビの変わりにパストラミビーフを巻いても良い ⑤巻いたものを半分に切り、スイートチリソースをかけ盛りつける
青パパイヤと鶏胸肉の炒め物レシピ (材料) 青パパイヤ 鶏胸肉 卵 ベビーリーフ スイートチリソース 塩、コショウ、酒 (作り方) ①青パパイヤの皮をむき、スライスする ②鶏胸肉を薄く切る ③フライパンに油をひき鶏肉を炒める。そのときに塩コショウし、下味をつける。別の皿にとっておく ④青パパイヤを軽く炒めて、酒を入れて軽く蒸して、鍋肌に醤油をたらし、香ばしさをつける ⑤④に炒めた鶏肉、卵を加えて再び炒める ⑥⑤にスイートチリソースを絡める
モロヘイヤヌードルを使ったお料理にスタッフがチャレンジ♪
こんにちは!すっかり涼しくなってきて過ごしやすい季節になりましたね!スタッフこやごさんがモロヘイヤヌードルを使って、いろいろ料理してきてくれました!∩( ´∀` )∩ ほんと、みんなお料理上手です!ちなみに湯豆腐はマスタークックで作ったそうです。ずっしりと厚みがあるので保温効果と遠赤外線効果で美味しくできあがります!私も持っていて当店でも大変人気のある商品です!これからの季節にいいですね!私も真似してみよーっと♪
(湯豆腐 モロヘイヤヌードル添え)
モロヘイヤヌードルを湯豆腐に入れてみました。
ノンフライ麺なので、うどん?のようにいただきました。
ポン酢で美味しかったです。
モロヘイヤの味?はまったくせず、ネバネバもありませんでした。
(モロヘイヤヌードルサラダ)
トマトとタマネギのピクルスととりむねの水煮をのせて ドレッシングをかけていただきました。 冷麺?のようでした。
モロヘイヤヌードル(50g×2)
http://www.kenkousupport.com/item/27396.html