- ハーブのローズマリー
ローズマリーは、長さ90センチの横幅50センチぐらいの鉢で育てています。なんにも手入れしなくて、夏場は水もあげたことないですし、肥料も足してませんし、ほったらかしですが今でも少量ですが収穫できています。細長い葉が特徴です。
ローズマリーは、長さ90センチの横幅50センチぐらいの鉢で育てています。なんにも手入れしなくて、夏場は水もあげたことないですし、肥料も足してませんし、ほったらかしですが今でも少量ですが収穫できています。細長い葉が特徴です。
高槻の畑にあるミントです。ミントの隣にはアスパラガスもあり、雑草も多くジャングル状態です。なんにも手入れしなくても、夏ぐらいから今だにミントは収穫できています。
食用ビーツ・デトロイト・ダークレッドは球型の根の部分が赤いのもあってか葉も赤い色が混じっています。 ビーツのソース、ビーツを輪切りして出したりなど、使い方はたくさんあるみたいです。
津田かぶが徐々に大きくなってきました。 箕面の粟生間谷の畑で、9月初旬に播種しています。 「津田かぶ」は、「まが玉状」の赤カブで松江市東部の津田地区一帯で昔から栽培されていた伝統野菜です。
箕面の粟生間谷の畑で9月23日に播種したガーデンレタスミックスがようやく大きくなってきました。収穫は来週ぐらいから行っていこうと考えています。
他にもレタスの種類は、レタス・barba dei frati、レタス(ラトゥーガ)・レッドサラダボウル、レタス(ラトゥーガ)・ビスシアロッサ、ローメインレタス(コスレタス)・ヴェルデ、レタス(ラトゥーガ)・リスシアなどの種を入手して育てていますのでお楽しみに!
10月25日に掲載した壬生菜(みぶな)がすくすく育っていて、背丈の長いので30センチ近くあるのではないでしょうか。一気に育っていきますので大量に収穫しています! 気温も20度前後が続き、さらに育ちやすい環境になったのもあり、とっても元気に育っています。これからは続々と葉物が収穫できるのでお楽しみに!
箕面の粟生間谷の畑で9月1日に播種した水菜(みずな)は虫に食われたり、育ちがまばらでしたが、9月23日に人参を育てるのを失敗した畝で、何も肥料をいれずにミズナを播種して育てたミズナはとっても立派にいきいきと育っています。
バッタがミズナの上にのって監視している(笑)せいか、虫にもぜんぜん食われいる様子もありませし、味もほんのりした辛みがありうまいです。シャキシャキの歯ごたえを楽しんで頂きたいです。
箕面の粟生間谷の畑で9月28日に播種した壬生菜(みぶな)を収穫しました。15センチぐらいの大きさだとサラダなどに使えます。壬生菜は京野菜で、水菜の一種みたいです。
栄養も食物繊維、カロチン、ビタミンCを多く含んでいて、カロチンは油といっしょに取ることで吸収率がUPするみたいですね。アブラナ科野菜ですので、虫の心配がありましたが、まったく虫を寄せ付けず元気に育っています。不織布もしていました。
箕面の今宮の畑で8月24日に播種したコールラビを9月12日にも紹介しましたが、茎がだいぶん球状になってきました。
このコールラビはとても葉が活き活きしていますが、他のコールラビは葉が食われていたり、茎の部分が欠けていたりなど極端に成長が違うのです。不織布はしていましたが、破れている所から顔を出しているのであんまり不織布をしている意味はなかったのですが、虫に食われず元気に育っています。ほんと不思議です。
同じく箕面の今宮の畑で8月23日に播種したサラダごぼうです。ゴボウの種類は、タキイのサラダむすめだったと思います。ごぼうも初めてですので、ごぼうの葉を撮りました。ごぼうの葉は虫に食われないのでひと安心です。
サラダむすめは根長が35~45cmの短根太ゴボウで、播種後100日程度で収穫できるみたいです。まだ40日はありますがこれだけ大きな葉ですので、立派なごぼうができるのではと期待を膨らませています。