春を待つ野菜 part 2 玉ねぎ

高槻の畑で今一番栽培面積が広いのが玉ねぎです。品種も9種類程植えています。 ソニック早生、貝塚早生、泉州黄玉ねぎ、泉州中高黄中晩成、交配玉ねぎO-P黄、玉ねぎO・L黄、一代交配玉ゆたか、淡路紅玉ねぎくれない、サラダ赤玉ねぎ極早生、以上の品種で、合計3000本ぐらい植わっています。

苗がまだ小さいものや、すでに大きくなっているものなど、いろいろですが、いずれも暖かい春を待っています。

玉ねぎ (ソニック早生)

食べにくい玄米のイメージを払拭「食べやすい玄米食」

食べやすい玄米食『スーパー発酵玄米プラス』って何?

「スーパー発酵玄米プラス」は、独自の発酵技術で玄米の栄養成分
を約10倍にパワーアップした食品です。特に話題のギャバ(γ-ア
ミノ酪酸)については、約80倍に増やしています。

さらに栄養のバランスを整えるため、玄米にも不足しがちなミネラル
やコラーゲンなどをプラスしています。

1日4gの「食べやすい玄米食」として健康増進にお役立てください。

玄米食が良いことがわかっていても、食べにくいのではないかと心配で、
なかなか始められないという方には特にお薦めします。
食べ方も簡単。ご飯にふりかけるだけ(一例)!
こんな簡単に玄米食を始められるのかとビックリされると思いますよ。

▼食べやすい玄米食『スーパー発酵玄米プラス』
http://www.kenkousupport.com/category/47.html

春を待つ野菜 part 1

そら豆とグリンピースの苗です。マルチングの上にトンネル掛けをして、冬の厳しい寒さから苗を守っています。今は小さな苗のままで、じっと我慢をしていますが、3月になって気温が上がってくれば、いっきに大きく育ってくれるものと思っています。

それまでに支柱立てをしなければなりませんが、野菜も私も春が来るのを楽しみにしています。マルチングが土で汚れているのは、雨の日に雑草取りをしたために、このような見苦しい様になりました。

そら豆の苗
グリンピースの苗

野菜をわけて欲しいというご要望に

カーボロネロ(黒キャベツ)をどうしても欲しいというお問い合わせでした。聞いてみると、黒キャベツをミキサーでジュースにして飲んでいるという事でした。そこで近くのスーバーでは不定期で3枚で120円ですが、いくらでわけてもらえますか?というような感じで具体的に話がすすんでいき、はじめて黒キャベツを売るものですから、1枚30円でという話をしてもらいました。

そうしたら30枚ほしいということで900円と送料630円を頂く事にしました。
私も今年になって始めて発送するものですから、30枚のカーボロネロ(黒キャベツ)は、無農薬・無化学肥料のため、虫に食われたまま成長していて、せっかく頼んで頂いたので期待に応えようと思い、30枚のつもりが41枚収穫してさらに大根・カブラ・人参・ごぼう・ロメインレタス・赤からし水菜・ブロッコリーまでプレゼントさせて頂きました。
新年福袋という感じで喜んでくれたら幸いだと思った野菜セットです。

黒キャベツとロメインレタスと赤からし水菜とブロッコリー
大根・カブラ・人参・ごぼう

これは何でしょう?収穫4

これは何でしょう?

二十日大根(ラディッシュ・フレンチブレックファースト)

2009年12月13日にも紹介しましたが、自然栽培の二十日大根(ラディッシュ・フレンチブレックファースト)です。いつのまにか巨大化してました。横幅で8センチはあるかと思います。思わずカブラかと思ったぐらいです。
寒い中、これだけ成長するのもすごいですし、これだけでかくなるのも驚きです。
巨大な二十日大根

赤カブラを収穫しました2!

赤カブラ

2009年11月14日にも赤カブラを掲載しましたが、まだまだ間引きしながら収穫できるのです。間引きをしながらですので、大きく育っている赤かぶら。
まだ密集して育っている赤かぶらなどがあります。
あまりにも変な形でしたので、家に持って帰り切ってみました。

変な形の赤カブラ

形が変でも、密集している地域で生きのびる為に変化した形と思えば、本当に野菜がすばらしいと思えます。

赤カブラを半分に

正月雑煮大根を収穫

正月雑煮大根は、種袋の説明に書いてあったとおりに10月中旬に播種して12月末に収穫予定で、正月に食べようと思いましたが、ようやく収穫できるようになりました。播種したのは、10月24日です。

それは栽培方法には、間引きをして株間10cm位にすると書いてあるのですが、筋蒔きで間引きをしなかったからかと思っています。それと無肥料・無農薬・無化学肥料で、土の力のみで育てていました。これからは筋蒔きをしながらたのしめる野菜の一つです。

あらゆる場所を癒しの空間に変える驚きの力『新林の滝』

「新林の滝」は竜巻状の風により、空気を循環させ、マイナスイオ
ンが室内に広がり「森林に囲まれている」ような快適な空間作り
をお手伝いします。

オゾンを出さない電子放射式によって、毎秒1cm3あたり、100万個
もの自然と同様の小さいマイナスイオンを発生。前面のルーバー
に取付けている、「EM-Xセラミックス」と九州の高千穂連峰の深
山で採掘された岩石で作られた「活性石」にマイナスイオンが吹
き付けられる事によって『蘇生波動エネルギー』を発生します。

「新林の滝」は簡単な操作・お手入れ・経済的
フィルター交換なし! 1時間の電気代がたったの1円!

・新林の滝
→ http://www.kenkousupport.com/category/160.html

新林の滝と合わせてお使いください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

・スーパークリーン1番
集塵・脱臭・除菌・蘇生が一つに。マイナスイオン・蘇生波動エ
ネルギーも発生する空気清浄機
→ http://kenkousupport.com/shinrinnotaki.html

・イオO2 ←お部屋に合わせて3種類からお選びいただけます
超音波の振動によって霧・酸素を発生し、お部屋をみずみずしく
→ http://www.kenkousupport.com/category/162.html

・青葉のうさぎ ←形がとてもかわいいです!
植物の光合成を促すことで、自然に近いマイナスイオンを発生
→ http://www.kenkousupport.com/category/163.html

細川順讃先生の講演会

マクロビオティックで有名なCI協会、オーサワジャパン主催で行わ
れた細川順讃先生の講演会に神戸の元町まで行ってきました。

パンデミックに備えるためにはどうすればよいのか、食が体に及ぼ
す影響、体の不調を整えていく秘訣など、じっくり3時間お話しを
聞くことができました。

講演会の内容は今後、ニュースレターや、商品ページなどで紹介し
ていく予定ですが、一番大事なことを1つお伝えしておくとすれば、
【きれいな血をつくること】これに尽きます!

きれいな血を作るための方法は、皆さんの生活スタイルにより様々
ですので、効率が良い方法を私たちがご提案できればと考えており
ます。どうぞお気軽にご相談ください。

タケノコ白菜と白菜を食べ比べ

お鍋の中にタケノコ白菜と白菜と高野豆腐(こうやどうふ)とカブラなどを入れて、食べ比べて見ました。タケノコ白菜は、繊維が硬いというかシャキシャキ感がお鍋の中でも少し残る感じでほんのり甘く、白菜はとっても柔らかくとろける甘さでおいしかったです。

この時期の野菜は、とっても甘いのでお鍋での野菜を楽しんだ後は、野菜のエキスがたっぷり出ているので、雑炊でも楽しめタケノコ白菜と白菜は好みの差でしか判定しようがなかったです。(好みと言ってしまえばそれまでですが、、、)

今回、高野豆腐を入れたのは離乳食で使っているからです。豆腐より高野豆腐の方が栄養価が高いそうです。

タケノコ白菜と黄ごころ白菜のお鍋