生姜・人参・ブロッコリーを収穫

無農薬、無化学肥料栽培をしている者にとっては、害虫対策は重要な問題ですが、特にアブラナ科の野菜には、アブラムシ、ハムシ、アオムシ等の害虫がよく付きます。 ブロッコリー(アブラナ科)もアオムシの被害に遭って、葉は相当食われていますが、芯の部分を食われないように、ニンニク漬け木酢液をかけて防虫し、なんとか収穫出来る大きさになりました。

その点、生姜(ショウガ科)、人参(セリ科)には、虫もほとんど寄り付かず、大変、楽な野菜です。たまに人参の葉に、アゲハ蝶の幼虫が付いているくらいです。根菜でもあり、害虫をあまり気にしなくても良いのは、ありがたいですね。

ブロッコリー
大身ショウガとニンジン

秋茄子

今年の夏は大阪箕面市では21日間雨が降りませんでした。その中でも生き残った長ナスです。

ナスビは水をあげてないとみずみずしさがなくなったり、かれたりしたりなどでどちらかというと水をコンスタントにあげないと生き残るのが難しい野菜です。
10月からは、みずやりなど全くしてませんが、とっても元気よく成長してくれています

秋茄子

ミラノ大根、黒長大根などを収穫

ミラノ大根、黒長大根、紅化粧大根、紅心大根、温海カブを収穫しました。ミラノ大根と黒長大根は、オーガニックキッチン・アクアのスタッフからもらった種を、9月1日に播いたものです。

温海カブの種は、昨年、坂井さんからもらったのが残っていたので、同じ日に播いたものです。いずれも、今年の残暑のせいか、発芽率が悪くて、5割ぐらいしか発芽しなかったのですが、なんとか、ここまで育ってくれました。まだ少し小さめですが、葉に虫がつき始めたので、一部を収穫してみました。

黒長大根、紅化粧大根、紅心大根、温海カブなど
ミラノ大根

ジャガイモの花

ジャガイモの花が咲きました。8月28日に植付けたデジマですが、今年は残暑がきつかったせいか、芽が出るまでに時間がかかり、心配していたのですが、芽が出てからは順調に育っています。

春植えのジャガイモは、出来が悪かったので、秋のジャガイモは、芽かき、追肥、土寄せを、しっかりとして、大きめのジャガイモにしたいと思っています。デジマの他、ニシユタカ、アンデスレッド、インカのめざめ、それと、春に獲れたメークイン、男爵、キタアカリ等を種イモにして植付けています。

・今のところ、デジマ、ニシユタカの成長が早いようです。他の品種も、芽は出てきたのですが、まだ小さい感じです。やはり、品種によって、それぞれ、季節に合う合わないが、あるのかも知れません。

じゃがいもデジマの花

彼岸花が咲き始めました

高槻農園の周囲にも、彼岸花が咲き始めました。残暑が長かったせいか、開花時期が例年よりも遅いようです。
彼岸花は、ヒガンバナ科の球根性植物であり、有毒植物であります。
畑の周囲の草を刈った後、或る日突然に、花茎が土から出てきて、あっと言う間に30~40㎝の高さになっています。枝も、葉もなく、先に蕾を付けただけの花茎が、急に、この世に現われたと、錯覚させるような、不思議な雰囲気を持った花です。
曼珠紗華、地獄花、などとも呼ばれ、色々と謂われの多い花ですが、あまりにもきれいだったので、写真を撮ってみました。
 
彼岸花

ナタ豆の成長

6月7日に播種したナタ豆がいつのまにか大きく育っていました。写真は、長さ30センチぐらいあるスコップと同じぐらいの長さです。こんな大きいとは思いませんでした。重量でネットがかなり沈んでしまいました。(ネットのはり方の問題かもしれませんが)

ナタ豆は、乾燥させてお茶として飲もうと思っていますので楽しみです。

ナタ豆

にんにくの実験

9月25日に彩音キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリーを定植しました。写真のようにかなり小さい状態での定植です。

彩音キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリーを定植

他にもにんにくを植えました。にんにくは4条で植え、3条はにんにくの球根部分をうえ、1条はにんにくはのつぼみをむしって種みたいなものを植えてみました。育つかは不明で興味本位です。写真左側です。右側はにんにく球根部分です。

左側つぼみをむしって種みたいなもの 右側はにんにく球根部分

 

3億5千年前の鉱石を使った腐植


3億5千年前の鉱石を使った腐植

3億5千年前の鉱石を使った腐植を9月10日に静岡県より500リットル運んでいただけました。運賃込みで15リットルで600円ほどです。鶏糞はちなみに15キロ98円です。地球環境などだけを考えると6倍の値段です。
使ってみないと野菜のできの違いがわかりませんので、箕面粟生間谷畑の4面のうち1面のみ使ってみました。(ちょっと時期が遅かったのもあり)
腐植は柔らかい土で、土の温度がさわったかんじが温かかったように思えます。おおざっぱにまいてみまいした。腐植を使ったところでは、にんにく・玉葱・大根・白菜などを試してみよと思っています。
ちなみに静岡から山口県の帰りに腐植をわけてくださった方は、腐植に鶏糞を混ぜていてとても野菜が良く育っているということでした。どのような野菜ができるか楽しみですね。
3億5千年前の鉱石を使った腐植についてはこちら


腐植のまきかた