夏風邪と間違えないで!肺炎にご注意

今年は、マイコプラズマ肺炎の患者数が過去10年で最高数に上っているそうですが、皆さんの周りでは、大丈夫ですか?発熱全身倦怠感(だるさ)、頭痛、痰を伴わない咳などが主な症状ですので、症状がある方は、夏風邪と軽視せず、早めに医療機関を受診して下さいね。

肺炎といえば、65歳以上の高齢者の間で急増している誤嚥性肺炎も要注意です。

誤嚥性肺炎とは、誤嚥(食べ物や水分などが誤って気道に入ること)によって、一緒に紛れ込んだ細菌が引き起こす肺炎のことです。

通常、喉を通過した食べ物が、気道と食道の分岐点に到達すると、肺へ通じるフタ(喉頭蓋)が食物を感知し、自然に閉まってくれるので、誤って食べ物が気道に入ることはないのですが、加齢や脳の病気などで、この感知する能力が鈍くなってしまうと、フタ(喉頭蓋)の開閉がスムーズにいかなくなり誤嚥がおこるのです。

特に、厄介なのは本人が自覚できない睡眠中で、睡眠中に誤嚥が起きると、口の中の細菌で汚染された唾液が気道に入り、肺へ流れて肺炎をおこしてしまうのだけれど、無意識化なので防ぎようがないことと、再発を繰り返すところが怖いということでした。

マイコプラズマ肺炎と同じように、発熱や咳、啖、息苦しさや胸の痛みなど風邪に似た症状がでますが、高齢者の場合は、体がだるい、食欲がないなどの初期症状が軽いまま肺炎が進行するケースがあるので、元気がない 意識障害 脱水症状 食欲がない 浅く早い呼吸 脈拍が早いなど、普段と違う体調不良が現れたら病院で診てもらいましょう。

ただし、原因菌が特定できれば抗生剤などで治療できますが、確実に効果がある薬を選ぶことが難しいこともあるようです。なぜなら、肺炎を引き起こす菌の種類は多いうえ、耐性菌ができて薬剤がきかなくなることがあるからです。

なので、肺炎にならないよう、予防をすることが何より大切だといえます。
記事には、日ごろから心がけることで、免疫力が高まり、誤嚥性肺の予防につながるポイントがあげられてましたので、以下の項目を是非チェックしてみてくださいね。
①口腔ケアを毎日する
②慌てて飲食しないようにして、誤嚥をおこさないように
③食後にすぐ寝ない 胃液逆流の予防になる
④歯ブラシで歯茎をマッサージ。濡らした綿棒を凍らせ、口の中や下を滑らせてマッサージをする。
⑤うがいの励行 外から帰った時や寝る前には、喉の奥の汚れを洗い流すため、ガラガラ、アーオーと声をだしてうがいする。
⑥石けんによる手洗いとアルコール消毒によるダブル殺菌で、手指を清潔に保つ。
⑦マスクの着用 人と接する場所へは、鼻から顎の下までしっかり覆う顔にあったマスクを着用すること。外したあとの二度使用はさけ、必ずすてること。
いかがでしたか?

ちなみに、つい夏は油断しがちですが、⑤⑥⑦番は、そっくりそのまま、今流行中のマイコプラズマ肺炎の予防につながりますので、私も早速、うがい、手洗い、人込みでのマスク着用を取り入れてみたいなと思いました!

最後に、予防のためには、ワクチン接種も大変有効だということで、成人の重症肺炎球菌感染症の原因の約7割を占める23種類の血清型に効果があるそうですよ。平成26年10月から定期接種が対象年齢者に実地されていますので、過去に肺炎にかかった人も、受けておくと5年間は有効なので、安心ですね。

それでは、肺炎の症状や、仕組み、予防策を知って、身近に迫る肺炎の危険から家族や自分の身を守りましょう。

詳しくはタヒボプレスVOL19 健康特集に掲載

タヒボプレス19号はタヒボ、健康に関心がある方に無料で差し上げておりますので、ご興味のある方はぜひ、当店のフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までお問い合わせ下さい。

タヒボプレス19号について

タヒボの今が分かる情報誌「TAHEEBO PRESS=タヒボプレス VOL.19=」の最新号から、タヒボと健康に関する最新の情報をお届けします。

リー・ワッテンバーグ先生が提唱された「がん予防」の概念

科学連載「”がん”の物体としての強(したた)かさ、その悪態への挑戦」では、がん研究の領域で世界的に最も権威がある米国癌学会会長の要職を務めたリー・ワッテンバーグ先生とのエピソードを紹介。米国ミネソタ大学の病理学の教授であられたワッテンバーグ先生は「がん予防」という概念を提唱された方です。

本文では「ワッテンバーグ先生は、食生活で一般的なカリフラワーのようなアブラナ科の植物に、がんの殺作用ではなく、その増殖を遅らせる作用があることを見出され、生体内で副作用の軽減に役立つことを示され、その作用をもつ化合物についても特定されました。

先生は、人類が永年にって問題なく、間違いなく使用しているという事実が、”がん予防”にとって最も大事な事だと教えられました。

今後も、がん対策における”がん予防”の重要性を理解した上で避けて通ることのできないやっかいな相手についての有用な情報を皆様に提供させていただいております」と記しています。

好評の健康レシピコーナー、「食からタヒボ」では「タヒボ・キッシュ」を紹介しています。

タヒボ・キャッシュ

毎回、いろんな料理やおやつにタヒボ茶を使った料理やおやつが紹介されるこのコーナー。今回のタヒボ・キッシュはたっぷりの春野菜でつくる一品でした。

なお、「TAHEEBO PRESS=タヒボプレス」はタヒボ、健康に関心がある方に無料で差し上げておりますので、ご興味のある方はぜひ、当店のフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までお問い合わせ下さい。

9月27日大阪タヒボ講演会は30周年記念式典

健康サポート専門店はタヒボ茶を広めることから始まりました。タヒボ茶のみの販売で多くの方とお話する機会がふえ、少しでも健康になる確率を増やすためにお客様からご要望商品をお聞きし商品数と情報を増えしてきました。今でもタヒボ茶が一番科学的根拠があり、自信をもってお勧めできるすばらしいお茶です。

タヒボ茶のメーカーのタヒボジャパン株式会社は、今年で創立30年を迎えます。9月27日(日)に大阪市のリーガーロイヤルホテルで「創立30周年記念式典」を開催されます。

長年タヒボをご支援いただいた皆様におかれましては、ぜひ振ってご参加下さい。

式典は二部構成で、第一部は記念式典と人気テレビ番組「情熱大陸」でも紹介された小児外科医の吉岡秀人先生(特定非営利活動法人ジャパンハート代表)の記念講演、第二部ではご出席いただいた皆様方と一緒に楽しむパーティーが企画されています。

第一部記念式典はロイヤルホールで13:00~15:30の予定、記念パーティーは光琳の間で15:45~17:30の予定です。
会場:リーガーロイヤルホテル(大阪市北区中之島5丁目3-68)

この記念式典に出席ご希望の方は当店のフリーダイヤルフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までどうぞお気軽にご連絡下さい。先着順ですのでお早目にお申し込みください。

タヒボ・ジャパン30周年記念式典

タヒボ・ジャパン30周年記念式典

ペンションで食べた玄米の美味しさがきっかけで食事改善

当店をご利用いただいているお客様はとても健康の意識が高い方が多く、お話しを伺う事でスタッフも日々学ばせて頂いていますが、M.S様もその一人。

お味噌やカレー粉、お酢、お醤油など、油など普段使う調味料から、雑穀、お茶に至るまで、なるべく添加物の少ないものを選ばれていてバランスよく気を配られています。食事を意識されるようになったいきさつをお聞かせ頂きました。

スタッフ:なにか、ご自身が食事を変えようと思われたきっかけがありましたか?

M.S様:20年位前に 、偶然泊まったペンションで食べた玄米がとてもおいしく、そこからマクロビにも興味がきました。

教えて頂いたペンション安曇野 シャロム ヒュッテはこちら 

スタッフ:それからどんな風にマクロビを取りいれられましたか?

M.S様:10年位前から玄米を自分で炊くようになりましたが、お肉も食べますし、厳密な菜食主義ではありません。乳製品は、控えめにしてますが、生クリームのケーキなど美味しいものは食べています。逆に健康にいいときいても、美味しくないものは、食べないですね。

スタッフ:何か改善したいお悩みの症状や気をつけていらっしゃることなどありますか?

M.S様:花粉症が少しあるので、便秘にならないように野菜や発酵食品を多くとるようにしています。

スタッフ:そうでしたか。やはり花粉症の対策として、腸内環境の改善を意識しておられるんですね。発酵食品で腸内の善玉菌を増やし、食物繊維の多い野菜や、海藻類を努めて摂られるのはとてもいいですね。

M.S様:体温は35℃台ですが風邪はひきにくく、大きな病気をしていないのは玄米のおかげかな?と感じています。

スタッフ:風邪をひきにくいのは、何よりですね。他になにかお薦めのレシピなどあれば教えて頂けますか?

M.S様:ベターホームのキットを使って自分で豆乳のヨーグルトを10年続けています。毎朝食べていますが、牛乳で作るヨーグルトよりずっとヘルシーでいいと思いますよ。

以上。
M.S様、お忙しい中、体験を交えた貴重なお話しをお聞かせ頂き有難うございました。情報に振り回されることなく、程よく自分のライフスタイルにいい習慣を取り入れて長く続けていらっしゃるところがいいですね!

※1 花粉症のほか、アレルギー、アトピーの悩みをお持ちのお客様にも、まず、腸内環境を良くして便秘を解消していただくようアドバイスさせていただいていますが、もし、なかなか改善がみられない場合は、水銀、鉛などの重金属や、食品添加物、保存料、殺菌剤、残留農薬などの化学物質が、体内に蓄積され、悪影響を与え続けている可能性があります。

一度体内に蓄積された、これらの化学物質は、普通の食事だけでは中々体外に排出に対応できないと言われています。これらの毒素を吸着して効果的に対外に排出できる機能性食品を色々取り揃えています。関心がある方はお問い合わせください。

※2 体温が35℃台というのは気になります。やはり36℃はあったほうがいいと思います。低体温を放っておきますと免疫がおちて様々な病気の原因になりますので、早めに対策されるのをお薦めします。

代謝機能や循環機能が落ちていると思いますので、ウオーキングや定期的なエクササイズをなど運動不足を解消するなど手軽にできるところから生活習慣を見直して見てくださいね。

すぎ・ひのきドリンクの正しい飲み方について(花粉症対策)

辛い人にとっては本当に大変な”春先の花粉症”。
先日あるお客様から、この花粉症対策で飲用される方が多い「すぎ・ひのきドリンク」についてお問い合わせをいただきました。

今年の花粉の季節はすでに過ぎ去りましたが、また花粉症の時期は必ずやって来ます。長年、花粉症で悩まれている方には非常に役に立つ情報かと存じますので、このお客様からいただきました「すぎ・ひのきドリンク」についてのご質問を、Q&A形式でご紹介いたします。

飲んで花粉症が治まれば、その後の飲用は必要なし

Q1:すぎ・ひのきドリンク500mlとすぎ・ひのきドリンクmini50mlの2種類ありますが、中身は違うのですか?

A:すぎ・ひのきドリンクmini50mlは、500mlサイズより成分が薄い1回飲み切り商品です。携帯性に優れ飲用しやすく、”お試し”もしやすいのが特徴です。
一方、すぎ・ひのきドリンク500mlは付属の計量カップで飲用するタイプです。

Q2:飲み方について教えて下さい。
A:500mlタイプですが、①付属の計量カップで定量を測り、舌の付け根中心に口の中に含みます②口の中にまんべんなく行き渡らせ、しばらく飲み込まず、そのまま待ちます(2~3分程度)。

Q3:1日何回ぐらい飲めばよいのでしょうか(500mlタイプの場合)。
A:1日2~3回、1本を1週間~10日程度で飲み切るようにします。ほとんどの方は1本で良い結果が出ます。花粉症の症状が治まれば、その後は症状が出ませんので、飲む必要はありません。
なお1本で症状が治まらない場合は、しばらく様子をみるようにしてください。期間をおいて症状が治まらなければ、また飲用して下さい。
また重いアレルギーをお持ちの方は、同ドリンクの飲用で過剰な反応が出る場合があるので、薄めて少量から試すようにして下さい。摂取した後しばらく様子をみて、問題がなければ徐々に摂取量を増やすようにします。

すぎ・ひのきドリンクの商品ページはこちらから。

疲れ目にお悩みなら発酵カシスを試してみませんか?

ブルーベリーが目にいいことは有名ですが、カシスには抗酸化作用のあるポリフェノールの一種であるアントシアニンがブルーベリーの約3倍も含まれているのをご存知でしたか?

先日、ご主人とお二人で発酵カシスを愛飲されている方から、「眼科にいったら、視力が前よりよ良くなっていると先生からほめられたと(H.S様)」という嬉しいお声を頂きました。お聞きすると40mlほどを4~5倍に希釈したものをコップ1杯、8ヶ月ほど続けて飲まれたそうです。又別のお客様からは、「ミネラル水にレモンを絞って薄めてのむのとても美味しくて子供に飲ませている。家族で飲んでいるので発酵カシス4本セットがお財布に優しくてうれしい(H.H様)」というお声も頂きました。

発酵カシス4本セットはこちら

ジャフマック 醗酵カシス(飲料) はニュージーランドの強烈な紫外線の中で育った果実カシスを100%使用しており、味もとても美味しいと、この時期大変ご好評いただいています。

カシスポリフェノールが目のピントを合わせる筋肉に働きかけてコリをほぐしたり、血流を改善効果があるそうです。

デスクワークが多い方、パソコンをよく使う方は疲れ目に悩んでいらっしゃる方は、この夏、ちょっと目先を変えて、さわやかな酸味と芳香がる美味しい発酵カシスを試してみられませんか?、シンプルに水割りにするほか、スムージーにしたりヨーグルトやアイスクリームにかけても美味しくいただけますよ。

健康な腸内環境を「ラクティス」で取り戻したい!

胃腸が弱い、便秘などの症状がある方を中心に、”体内の乳酸菌を増やすエキス”である「ラクティス」愛飲者が増えています。

感染症で処方された抗生剤が原因で、腸内環境が悪化し便秘と下痢の繰り返す症状に悩まされたというN・E様も、ラクティスが「日々、手放せない」と話す一人です。

N・E様は昨年、足の手術をしたところ、不幸なことに感染症にかかってしまいました。医師からは抗生剤を処方されたのですが、その結果、便秘と下痢を繰り返し、帯状疱疹にも悩まされてしまったのです。
原因についてご自身では「抗生剤のせいで腸内の善玉菌まで死んでしまったのか・・・」と考えたそうです。

そこで腸内環境を改善しようと思い立ち、ラクティスを飲み始めました。
ラクティクスを毎日10mlとり、それを3カ月続けたところ症状が改善しました。そして一旦止めるとまた便秘になったので、ラクティスの飲用を再開しました。

腸内環境を整えてくれるラクティスですが、悩みが一つあったと言います。それは商品の価格が高いところ。最初は近所のドラックストアで購入していましたが、ネットでもっと安価なところを探し、健康サポート専門店のサイトにたどり着きました。

10mlの商品を継続して飲用するのは経済的に厳しいので5mlの30包×3箱セットを購入。以前の健康な腸内環境を取り戻すまで、根気よくラクティスを飲用していきたいとのことです。

(N・E様)

お客様からのご要望アンケートに感謝 3

皆様、こんにちは。健やかな毎日をお過ごしですか?
いよいよ7月も後半です。子どもさんの夏休みなども始まり、楽しい夏のイベントが目白押しですね。

さて今回も、お客様にお答えいただいたアンケートの中から、商品を実際に使用してみた感想などをまとめてお届けします。お客様からいただきました「率直な感想」、「ご意見」などは、今後のお店づくりにさまざまな形で生かして参りたいと考えておりますので、アンケートのご回答にぜひ今後ともご協力よろしくお願いいたします!

ビワ葉エキス じっくり使い続けたい

・顔のアトピー症状が悩みです。かゆみが絶えることがないのでステロイド剤も使っていますが、”アトピー治療”でウェブ検索していたところ、”ビワ葉エキス”がよいとのことでした。使い始めてまだ3週間、まだ目に見える改善は見られませんが、じっくりと使い続けてみようと思います。

・インターネットで特選三年番茶(オーサワ)を探したのがきっかけでこのサイトを知り、今は味噌やごま油など有機の基礎調味料を主に購入しています。最近、主人が私より味にうるさくなってきて驚いています。20年以上前に鼻の手術をしてから嗅覚が鈍ってきて何を食べてもあまりまずく感じなかったそうですが、私と結婚して4~5年経ったくらいから、だんだん味や香りに敏感になってきて、以前は缶コーヒーを1日5本ぐらい飲んでいたのに、今ではおいしくなくて飲めないそうです。

アトピー用商品の品揃えにうれしく思う

・子どもが生まれて間もなくアトピーになり、いろいろと食事についても勉強する機会に恵まれ、御社のホームページをみてその品揃えにうれしく思いました。基本的な調味料はなるべくよいものを使うようにして、アトピーのひどかった子どもも今ではまったく気にすることなく毎日過ごせています。私のほうは毎月の生理痛がひどいときにはまったく起きれず頭痛で大変なことがあります。漢方なども試してみましたが、なかなか改善されないです。

・コンフォートサポートソックス(ロングタイプ)を買いました。4年ほど前に乳がんを手術して、化学療法を拒否して再発防止のために代替療法で気楽にがんばっています。コンフォートソックスは足も温まり、腰も軽くなりました。また追加購入させていただきます。

美と健康を伝えるため、玄米食、無添加調味料を実践

・クレオパトラヘナ お徳用セット(ナチュラルダークブラウン)を購入しました。リマナチュラルヘナをいつも使用していますが、地元のヘナ化粧品の方から買っているものより安く、髪と頭皮のデドックスもしっかりできています。茎を使わない葉だけの使用で配合がシンプルなのでいつも頭の状態はいいです。できればブラックも出してほしい。 また私は化粧品のカウンセラーをやっていて美と健康をたくさんの方にお伝えするためにも玄米食、添加物なしの調味料を自ら実践しており、お客様にもお勧めしています。

・有機の調味料や食品などをいつも細々と注文しています。電話で質問した折にはご丁寧な対応と迅速な回答を下さり有難うございます。最近、鼻水の風邪をひきまして手持ちのプロポリスでも止まらず、フローラ社のMSMを妹にもらい一包み飲んだら10分後にはぴたりと止まりぐっすり寝ることができました。通常、ノドが痛くなるときにはプロポリスがよく効くのですが、MSMの効能には驚きました。

・オーサワの大豆ミートを購入しました。できれば動物の命をいただかずに、自然にも体にも優しい食生活がしたいと考えています。ダイエットもしたいので玄米食なども試したいです。

・病状改善の目的で三井式温熱治療器2を使用させて頂き患部などを温めて、大変気持ちよく使っています。

食生活を見直してお肌ツルツルに

・約2カ月前からマクロビを始めました。これまでの食生活を見直して調味料から食品に至るまで安心安全なものに変えました。
身体的な変化としてはまず、お通じが毎日あること。それからお肌がツルツルになったこと。爪が折れなくなったので伸ばしてマニキュアができるようになったこと。これからも健康のために続けていこうと思います。

貴重なご意見、ご感想をありがとうございました。
今後ともブログなどでお客様にとっての役立つ情報を随時更新して参りますので、よろしくお願いいたします。

いよいよ夏本番。本格的な暑さがやってきます。熱中症対策は水分補給も大事ですが、毎日の体調管理も大きく影響してくるといいます。夜更かしで寝不足などにならないように、気をつけたいものですね。

ココナッツオイルのラウリン酸はアンチエイジング、ダイエットの心強い味方

アンチエイジングへの関心が高まる中、ココナッツオイルを毎日の食卓に取り入れている方がどんどん増えています。

ココナッツオイルは主に中鎖脂肪酸(ラウリン酸など)という脂質でできています。ココナッツオイルを摂取すると、中鎖脂肪酸が肝臓で分解されてケトン体になります。

米国・カリフォルニア大学のエリック・バーデン博士は、「ケトン体を構成する主成分であるβ-ヒドロキシ酪酸が活性酸素を無害化する酵素を活性化している」という内容の論文を発表しています。

活性酸素は細胞の内側に入り込み体をサビつかせていき、老化を招く大きな要因といわれており、つまりβ-ヒドロキシ酪酸が”アンチエイジング酵素群”を活発に働かせているということです。

ケトン体は美容と美肌、そして老化防止のための頼りになる味方なのです。

確かに今、ココナッツオイルの魅力が大いに注目されていますが、食べ方や普段の扱い方などについてはまだまだ不慣れな部分もあるようです。健康サポート専門店にも、ココナッツオイル商品に関する問い合わせ、ご質問を度々いただいております。
そこで今回は、ココナッツオイルについてお客様からお寄せいただきましたお問い合わせ内容を、Q&A形式でお答えいたします。

古くなったかの見極めは「酸化臭」

Q:開封後の消費期限はいつごろなのか教えて下さい。
A:消費期限は、開封後1カ月~2カ月となっております。
ココナッツオイルはほかのオイルに比べて酸化しにくいという特徴があるのですが、酸化しているかどうかの見分け方をご紹介しましょう。
まず、少し深いお皿にココナッツオイルを入れてラップをかけます。そして太陽光に30分~1時間当ててラップをはがすと、酸化している場合は「酸化臭」がします。その臭いがしないのなら酸化していないということです。なお酸化臭というのは、食用オイル(ココナッツオイルに限らず)が古くなったときに感じる独特な臭いのことです。

冷蔵庫に入れ少し固まらせてから使うと、分量が分かりやすい

Q:ココナッツオイルはどのような用途で使われていますか?また具体的な食べ方の工夫などもあれば教えて下さい。
A:美容・美肌などに加えて、ダイエットでもよく使用されています。ココナッツオイルを摂取すると主成分の中鎖脂肪酸は消化酵素の助けを借りずに長鎖脂肪酸の約4倍の速さで腸管で消化吸収され、また約10倍の速さ(長鎖脂肪酸との比較)でエネルギー代謝されます。肥満の原因になる中性脂肪がつきにくく、脂肪組織に蓄積されてしまった中性脂肪を減らす作用もあることから、ダイエットに適しているといわれています。

商品によっても異なりますが、ココナッツオイルは甘い香りと風味があり、それがあまり好みでない方などは、料理の”香り付け”に使用されることが多いようです。

なお各商品の味や香りの特徴は、当店スタッフが自ら食べ比べを行いその結果をココナッツオイル・ケトン体特集に掲載していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
そのほか、ココナッツオイルは26度で固まりますので冷蔵庫に入れて少し固形化してから使うと、分量の調整がしやすいです。

商品についてご質問、疑問などがございましたらフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までどうぞお気軽にご連絡下さい!

ココナッツオイル・ケトン体特集はこちらです。

孟宗竹濃縮エキス洗浄水「アサジ水」についてのご質問にお答えします

「孟宗竹」(もうそうちく)は、1日に1m以上伸びるという驚異的な成長力があることがよく知られています。
ですが、”あるとき突然に、その成長が止まる”というのはご存知ですか?

成長力を抑えるこの力は、アブシジン酸という成長抑制ホルモンの働きによるもので、孟宗竹には成長力を抑制できる強力な還元作用があるのです。

イネ科である孟宗竹は、染色体の数が人間と同じ48本。だから人との相性が非常によく、ホルモンの働きかけもすんなりと受け入れられると考えられており、さまざまなことが期待されているのです。

アサジ水(孟宗竹濃縮エキス洗浄水)は孟宗竹から煮沸法により抽出したエキスをベースに赤シソ、ローズマリーエキスをブレンドし、さらに濃縮した製品です。孟宗竹の主要ホルモンであるアブシジ酸・サイトカイニン・ジベレリンの頭文字を取って命名されました。

バンブリアン(孟宗竹エキス)が3倍濃縮されており、目の中に入れる、おへその中に入れてマッサージするなど、使い方はいろいろあります。

先日、お客様からこの「アサジ水」についてのお問い合わせをいただき、そのご質問の内容は、”アサジ水の使い方”についてでした。このブログを読まれている皆様も「アサジ水」についてはあまり馴染みがないという方もいらっしゃるかと存じますので、「アサジ水の使用方法」を当ブログでも簡単にご説明いたします。

Q:点眼に使用したいが、うすめた方がいいですか?

A:うすめずに、そのままで使用して下さい。1日数回することをお勧めします。使用しているとまずは目ヤニが出ます。これは悪いものを出そうとしているので気にしないで下さい。なお目ヤニがひどい場合はガーゼをぬるま湯に浸けて、そっと拭くときれいに取れます。アサジ水を使い続けていくと目ヤニは出なくなります。

Q:アサジ水の消費期限はどのくらいですか?

A:冷蔵庫での保存で半年ほどです。家で使うのであれば冷蔵庫で保存するのがよいと思いますが、実は温度は品質にさほど影響を与えません。ただし直射日光が当たる場所は避けて下さい。持ち歩くのは大丈夫で、ポケットに入れて携帯してもらってもよいです。振動を与えることで品質が保たれます。

なおアサジ水ほか孟宗竹商品ページはこちらです。

商品についてご質問、疑問などがございましたらフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までどうぞお気軽にご連絡下さい!