有機生活の人参ジュースで免疫力アップをめざします

有機生活の人参ジュース(りんご果汁入り) 1000mlをご購入頂きましたH・T様は男性、お1人暮らしの76歳の男性です。

4年前に奥様をパーキンソン病で亡くされましたが、奥様の闘病中から免疫に関する本を色々読まれて、ご自身も、日頃から色々試されるようになったということで、気をつけておられる健康法について詳しくお話しを伺いました。

『人参ジュースを飲み始めたきっかけは、「免疫を高めると病気は勝手に治る」(著) の本にニンジンジュースの紹介が有り、癌のご友人に健康法を相談された際に薦めた際に、自分も飲んでみようと思いました。

オーサワの有機人参ジュースを購入するまでに、他社の商品も試してみたけれど、思ったよりも甘みが少なく飲みにくい上、値段も高くコストパフォーマンスが悪いと
感じていたけれど、オーサワの有機生活の人参ジュースは、リンゴ果汁入りで甘くて飲みやすくて気に入っています。毎日夕食後にコップ1杯を飲んでいますが、とりあえず、半年継続をめざします。

以前は胃腸も弱く、便秘でしたが、それには、ここ1年ほど愛飲しているアロエエキス(ドリンク)がよかったようです。

アロエベラ(アロエの中でも大きく、肉厚の葉をしています)も有名ですが、自分には、あまり趣向に合わず、代わりに、ユウキ製薬の キダチアロエ 720mlの方がおいしかったので、一日15ml程飲んでいますが、気に入っています。

その他、良い水を選ぶことが大切と知って、10年前から自宅には水素水の製水器をつけていたり、自律神経を整えるために爪モミ療法もしています。

今話題の油に関しても、オメガ3の摂取を意識してエゴマ油、米油、亜麻仁油などを摂っていますが、味は、エゴマ油は癖があるので、亜麻仁油の方が、冷奴にかけたり、食品に混ぜて食べても食べやすいとおもいます。

色々気をつけているかいあって、友人には、「髪が黒くなった」と言われ、健康が維持できているのでとても満足しています。』

このように語って下さったH・T様。とてもハツラツとしたお声が印象的でした。色々教えて下さってありがとうございました。

オーガニック・ルイボスティー飲み比べ

ノンカフェインで栄養たっぷりの人気のルイボスティー。刺激に弱い赤ちゃんから妊娠中の女性まで安心して飲める人気のお茶ですが、値段も種類も様々です。

せっかく健康を気にして飲むのであれば、有機栽培(オーガニック)のものを選びたいものです。

今回スタッフが飲み比べをしたのはコストパフォーマンスに優れた有機JAS認定「アルファソフト オーガニックルイボスティ」とスーパーグレードの等級を誇る「赤ちゃんのための特撰るいぼす茶」です。どちらも当店が自信をもってお薦めできる高品質のルイボスティーです。

有機JAS認定オーガニックルイボスティ

■内容量:2.5g×100包
■賞味期限:製造年月日より2年
■原材料:オーガニックルイボス(南アフリカ共和国)
■メーカー:アルファソフト
■特徴:栽培の過程では一切農薬を使用せず、栽培方法も原産国の南アフリカ共和国政府によって厳しく管理されています。製造の際にも一切の添加物を加えず製造してるので、安心してお召し上がりいただけます。

赤ちゃんのための特選るいぼす茶

■内容量:3.5g×30パック
■品質保証期間:新茶の状態で真空パック保存してから5年
■等級:オーガニック・スーパーグレード ※最高級品質で上位1%の葉茶を使用。
■原材料:オーガニック・ルイボスティー新茶100%
■メーカー:エモーション
■特徴:その年に採れた新茶のみを使用。原料茶葉を真空パックし、低温14℃の倉庫にて保管。より自然な状態を保持できる電子還元技術を駆使して茶葉を電子チャージ(マイナスイオン化)するなど、徹底的に品質管理にこだわっています。

【比較1】葉の状態を比べてみました。意外にも色の違いが大きく、それぞれの葉の特徴が分かります

有機JAS認定オーガニックルイボスティ

organic

・少し暗めの赤茶色。
・茶葉は短く、「赤ちゃんるいぼす」に比べると細かいです。
・癖の少ない良い香りがします。

赤ちゃんのための特選るいぼす茶

akachan

・全体的に赤みが強く、明るめの茶葉。
・葉が細く、長い。
・ルイボス特有の香りが感じられます。

【比較2】同じ条件でお茶を入れてみました90℃のお湯400mlに対し、茶葉は4g使用し、3分間抽出しました。

有機JAS認定オーガニックルイボスティ

akachan2

お湯を入れると、お茶の成分がゆっくりと全体に広がり、濁りのない明るいお茶の色です。柔らかな赤茶色で、香りはあまり強くなくとても飲みやすいです。
最初の一口が甘く、飲んだ後口はルイボス特有の風味が感じられます。

その他のスタッフの感想:
「飲みやすい味だが、やや薄味」
「素直な味」
「習慣付けしやすい味」など。

赤ちゃんのための特選るいぼす茶

arganic2

お湯を入れたとたんに、濃い赤茶色のお茶の成分が滝のように流れ落ちてきて、とても驚きました!お茶の葉から抽出される成分がとても濃く、色の違いもはっきりとしています。濃い強い赤茶色で、少しルイボス特有の香りが感じられますが、特に不快な香りではありません。 刺激や渋みなどはないので飲みやすいと思います。

その他のスタッフの感想:
「濃いしっかりした味」
「ルイボス特有の樹ぽさがある」
「他の健康茶に比べると圧倒的に飲みやすい」
「好き嫌いがでるかも?」
「健康茶!という味で効果が期待できそう」など。

■比較のまとめ■

有機JAS認定オーガニックルイボスティ

コストパフォーマンスが良いため、初めてルイボスを飲む方や、日常的に家族で毎日飲み続けたい方にお勧めです。非常に癖が少なく、どなたにでも抵抗が少なく飲んでもらえるルイボスです。今回の実験では、抽出時間を平等にする為に3分としましたが、実際はやかんで1Lに対し1パックで10分ほどに出すと、濃い美味しいお茶が頂けます。苦味は全く有りません。どんな料理のも相性が良く、お子様にも抵抗無く飲めそうです。

赤ちゃんのための特選るいぼす茶

スーパーグレードの葉を使用。鮮度にもこだわった商品のため、ルイボスの有効成分であるミネラルが多く含まれていると思われますので、より品質にこだわる方にお勧めです。妊娠中の女性や小さなお子様からご高齢の方まで安心して飲んでいただけますので、体質改善や生活習慣病の予防など、明確な目的のある方に飲んでいただければと思います。

以上、どちらも甲乙つけがたいグレードの高いルイボス茶ですので、お客様のニーズにあわせて、上手に選んで頂き、是非日常的飲んでいただければと思います。

店長坂井は夏場の農作業では、赤ちゃんのための特選るいぼす茶を2リットルは飲むそうです。店長坂井は、赤ちゃんのための特選るいぼす茶の商品管理のこだわりと、メーカーの香川社長の人柄が好きで飲みつづけているそうです。

ruibos-2

オーガニックルイボスティ

http://www.kenkousupport.com/item/33355.html

赤ちゃんのための特撰るいぼす茶

http://www.kenkousupport.com/item/11252.html

健康長寿の実現は、ふだんからの「抗糖化(こうとうか)生活」

~茶・野菜・発酵食品・ダシ等々~ 伝統的な和食は「抗糖化食品」の宝庫 前・同志社大学大学院 生命医科学研究科 糖化ストレス研究センター 准教授 現・エイキット株式会社 生命医科学研究センター 糖化ストレス研究所 所長 八木雅之 先生に聞く 八木先生近年、酸化と並んで老化の危険因子として「糖化」が大きく注目されています。 食生活を基本に、ふだんから意識して糖化を防いでいく「抗糖化生活」は、健康長寿の実現に重要といわれています。 抗糖化に焦点をあてたアンチエイジングの研究も、AGES(エイジズ:最終糖化産物)の測定法、抗糖化食材の探索、抗糖化サプリメント等の開発―等々、同志社大学糖化ストレス研究センターをはじめ各研究機関で進められ、目覚ましい成果が上がっています。 八木雅之先生は、この3月まで同志社大学・糖化ストレス研究センターの准教授として、現在は同研究センターと連携しているエイキット株式会社・生命医科学研究センター糖化ストレス研究所の所長として、「抗糖化」に焦点をあてたアンチエイジングの研究に携わられています。 八木先生は、糖化対策の基本は「ふだんの生活習慣、中でも食習慣が重要」という観点から、抗糖化食材もふだんの生活で手に入る食材から探し、近隣の市場から500種類以上のサンプルを収集して、その一つ一つについて糖化抑制の作用(抗糖化活性) を調べられました。 その結果、お茶をはじめ、健康茶やハーブティー、多くの野菜、果物、発酵食品、ダシ(出汁)などに高い抗糖化活性を見出され、八木先生はこうしたデータなどから、野菜摂取の重要性、お茶や野菜、発酵食品、ダシを用いる「和食」を高く評価されています。八木先生に、抗糖化食品を中心に、抗糖化を意識した食習慣、生活習慣を教えていただきました。

老化・万病の元「糖化」と 老化物質「AGEs」

八木) フライパンで焼かれたホットケーキは、生地の中の糖とタンパク質が熱を加えられると茶色く香ばしくなったり、固くなったりします。このようにタンパク質と糖と熱が結びついて様々な変化を起こす反応を「糖化」といいます。 糖化は体内でも起きます。体内では体温(深部体温)37℃という条件下で、食事で取り入れた糖分のうち、エネルギーとして消費し切れなかった余分な糖が体内のタンパク質と結びついて糖化が始まり、最終的には「AGEs」(最終糖化産物:蛋白糖化反応最終生成物)という老化物質が生成されます。 このAGEsが体内に蓄積すると、老化や様々な生活習慣病の原因となります。 人体の組織、また血液や代謝を司る酵素も、タンパク質が重要な構成成分ですから、糖化が進むと組織はダメージを受け、最終的にAGEsができて組織にたまると、例えば皮膚(真皮コラーゲン)ではシワ、クスミ、タルミの原因になったり、骨(骨コラーゲン)では骨がもろくなったり、血管(コラーゲンやエラスチンなど)や血中(血糖管理指標にもなるヘモグロビンA1cやグリコアルブミンなど)にたまれば、動脈硬化や血流不全を招き、高脂血症、高血圧、肥満、糖尿病合併症などの要因になり、脳にたまれば神経機能へのダメージやアルツハイマー病の関連も指摘されています。 なお、食品の糖化では「メラノイジン」という褐変物質が生成して味を深めたりしますが、メラノイジンもAGEsもどちらも「焦げ」のようなもので、酸化が「錆び(サビ)」なら、糖化は「焦げ(コゲ)」とイメージするとわかりやすいと思います。

「糖化」を促進する要因 ―高血橋・酸化ストレス等

八木) 糖化をもたらす最大の危険 因子は高血糖です。糖化を起こす 代表的な糖類はブドウ糖(グルコ ース)と、果糖(フルクトース)で、 特に果糖はブドウ糖の10倍もAGEsを作り出します(下図)。 また、糖類以外にも、アルコールの代謝過程でできる「アセトアルデヒド」もタンパク質と結びついてAGEsを作ります。 タバコや紫外線などがもたらす強い酸化ストレスもAGEsの生成・蓄積を促進することがわかっています。活性酸素がもたらす酸化ストレスは、糖化ストレスと相互にリンクして生体にダブルパンチでダメージを与えます。 糖化が起きると、タンパク質でできている活性酸素消去酵素は、その機能を失って酸化が促進されますし、AGEs自体も炎症を引き起こすスイッチであるRAGEと結合して炎症も促進します。

「抗糖化生活」で アンチエイジングの実現

《血糖値を上げない食生活》 糖化を食い止めるためには、まず血糖値を上げ過ぎないことが先決です(表1参照)。 食べ過ぎ(特に糖質のとりすぎ)をはじめとして、一気食いや早食い、間食(特に甘い物・ソフ トドリンク)の習慣なども、血糖値を急上昇させたりして、食後の高血糖状態を長びかせる結果、AGEsが増えやすくなります。高血糖や血糖の急上昇を防ぐには、炭水化物をとりすぎない、ゆ っくり噛んで食べるという他に、 ①食物繊維をはじめとして、タンパク質、脂質をバランスよく 食物繊維の多い野菜やキノコ、 海藻類を食前に食べたり、また、主食の穀類と一緒にとるだけでも、胃から小腸への移動が遅くなり、血糖の急上昇やインスリンの分泌が抑えられます。 食物繊維は必ずしも食前にとる必要はなく、私たちが讃岐うどんチェーンと共同で行った実験では野菜たっぷりのサラダうどんは、かけうどん(素うどん)よりも食後血糖値の上昇を抑えること、また、野菜、だけでなく温泉卵のトッピングでも卵に含まれるタンパク質や脂質が糖の吸収を抑制することを確認しました。 炭水化物を極端に制限したり、食事の順序を無理に変えたりしなくても、食物繊維やタンパク質、脂質をうまく組み合わせて、美味 しく食べながら糖化が抑えられることが示されたわけですね。 ②高GI値食品に注意! 食品からとった炭水化物50gが血液に入るまでのスピードを、グルコース(ブドウ糖)を100と して比較し数値化した「GI値」は、数値が大きいほど血糖が速く上昇することを示します。GI値 表を参考に、カロリーや栄養バランスを考慮した上で高GI値食品は控えめにします。 主食は白より黒。玄米や全粒粉パンは白米や精白パンよりGI値が低く、ソバはうどんより低くなっています。甘いものやスナック類はすぐに血液中に溶けて腸に到達して血糖値を上げます。

《抗糖化食品の積極的な摂取》

八木) 一旦、体内で生成されたAGEsはなかなか代謝されずに、どんどん体内に蓄積します。血糖値が正常になっても、合併症が治りにくいのはAGEsの蓄積が大きいといわれています。 但し、生体には老化のスイッチをオンにするAGEsの受容体 「RAGE」の働きをなくす「sRAGE」という物質の存在や、酸化されたタンパク質を分解する酵素がAGEsの分解・排出に働いていることがわかってきました。 私たちは近所のスーパーマーケットなどで500種類以上の食品サンプルを集め、糖化を抑制したり、AGEsの分解・排出を捉進する食材を探しました(表2参照)。 ①AGEsの生成を抑える 茶葉(緑茶、玄米茶など)や、甜茶(てんちゃ)、ドクダミ茶、柿の葉茶、グァバ茶などの健康茶や、カモミール(中でもローマカミツレなどのハーブ)には糖化反応を阻害し、AGEsの生成を抑制する高い抗糖化作用が見つかり ました。 茶カテキンにはAGEsの生成 を阻害する作用が見つかり、発酵茶の紅茶や、半発酵茶のウーロン茶にも同じ効能があります。甜茶、ドクダミ茶、柿の葉茶、 グァバ茶では、AGEsの生成を 阻害する医薬品「アミノグアニジ ン」をはるかに超える抗糖化力をもつこともわかりました。 ②AGEsの分解・排出を捉進 お茶や健康茶やハーブ以外にも、春菊やサニーレタス、ヨモギなどキク科を中心とした植物は、AGEsの生成を抑制する作用だけではなく、AGEsの分解・排出を促進する作用をもつことも明らかになりました。 ③伝統的な健康食品 私たちはさらに、お茶をはじめ、昔から体に良いと言われているものの中には、優れた抗糖化素材がたくさんあることも見出しました。多くの野菜や果物には抗糖化作用があり、果物では特にレモンやグレープフルーツ、ミカンなどの柑橘類では、豊富なクエン酸がエネルギーを産生するTCA回路を活性化し、食後血糖値の上昇を抑制してくれます。昔の職人さんが日の丸弁当でよく働いていたのも梅干しのクエン酸作用によるものなのかも知れません。和食が健康に良いというのは、抗糖化という観点からも領けます。香辛料のショウガ、ニンニク、酢や味噌、醤油、納豆などの発酵食品、鰹節などのダシ(出汁)にも高い抗糖化活性が見つかりました。

《糖化を促進する物質を避ける》

八木) 果物には糖化を促進する果糖が糖分の3分の1程度含まれている一方で、ビタミン・ミネラル や食物繊維、クエン酸やポリフエノールなどが糖化を抑えていると考えられ、1日200g程度なら 甘味の摂取源としておすすめです。 但し、トウモロコシのデンプンを果糖に変えた果糖液(コーンシロップ)は糖化を引き起こす元凶です。安くて砂糖の1.5倍の甘さを持ち、スポーツドリンクなどのソフトドリンク類、菓子、ヨーグル.ト、アイスクリームと広く使われています。成分表示 に、高果糖コーンシロップ(液糖)、異性化糖、ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖という名称があれば果糖液が使われています。 ファストフードに多いハンバー グ、揚げ物にはAGEsが含まれ、 その約7%程度が体内に取りこまれるといわれ、要注意です。 糖化を起こすアルコールはほどほどに、タバコは糖化だけでなく あらゆる面から健康を阻害します。 糖化ストレスとリンクして生体を障害する、紫外線やあらゆる環境汚染物質などによる酸化ストレス対策も重要です。高塩分食もAGEsによる炎症を強めるので気をつけましょう。

《十分な睡眠・適度な運動》

八木) 摂取した糖質がエネルギーとして使われれば糖化は防げます。日常、適度な運動、家事などで体をよく動かすことも、老化を防ぐ大きな柱となります 。
舌苔(ぜったい)が多い人、口や喉のがんに注意! 舌表面の白い汚れ「舌苔」が多 い人は口や喉のがんの原因とされる「アセトアルデヒド」の口中濃度が高いことを岡山大学と北海道大学のチームが突き止めた。 健康な男女65人を対象にした調査では、舌苔が舌全体の3分の2以上付着した人の呼気中アセトア ルデヒド濃度は、3分の1以下の人の約3倍だった。舌苔を除去すると濃度は下がる。舌をきれいにすることががん予防につながる可能性がある。 コーヒー・緑茶は、長寿をサポート 国立がん研究センターが全国40~69歳の男女約9万人に、コーヒーや緑茶の1日摂取量を他の生活習慣などと合わせて質問、約19年間の経過を調査した。その結果、死亡リスクはコーヒー1日3~4杯飲む人ではほとんど飲まない人に比べて24%、 緑茶は1日1杯未満の人に比べて1日5杯以上飲む男性は13%、女性は17%低かった。 コーヒーにはクロロゲン酸、緑茶にはカテキン、両方に血管や呼吸器の働きをよくするカフェインが含まれ、こうした成分が心臓病や脳卒中の死亡を減らしたと考えられている。 カフェインについては「心臓病の人は摂取で血圧が急上昇する影響も考えられ、妊娠中や腎臓病の人も注意してほしい」と研究メンバーの野田光彦氏は話している。

コミュニケーション紙「けんこう334」より

]]>

夏風邪と間違えないで!肺炎にご注意

今年は、マイコプラズマ肺炎の患者数が過去10年で最高数に上っているそうですが、皆さんの周りでは、大丈夫ですか?発熱全身倦怠感(だるさ)、頭痛、痰を伴わない咳などが主な症状ですので、症状がある方は、夏風邪と軽視せず、早めに医療機関を受診して下さいね。

肺炎といえば、65歳以上の高齢者の間で急増している誤嚥性肺炎も要注意です。

誤嚥性肺炎とは、誤嚥(食べ物や水分などが誤って気道に入ること)によって、一緒に紛れ込んだ細菌が引き起こす肺炎のことです。

通常、喉を通過した食べ物が、気道と食道の分岐点に到達すると、肺へ通じるフタ(喉頭蓋)が食物を感知し、自然に閉まってくれるので、誤って食べ物が気道に入ることはないのですが、加齢や脳の病気などで、この感知する能力が鈍くなってしまうと、フタ(喉頭蓋)の開閉がスムーズにいかなくなり誤嚥がおこるのです。

特に、厄介なのは本人が自覚できない睡眠中で、睡眠中に誤嚥が起きると、口の中の細菌で汚染された唾液が気道に入り、肺へ流れて肺炎をおこしてしまうのだけれど、無意識化なので防ぎようがないことと、再発を繰り返すところが怖いということでした。

マイコプラズマ肺炎と同じように、発熱や咳、啖、息苦しさや胸の痛みなど風邪に似た症状がでますが、高齢者の場合は、体がだるい、食欲がないなどの初期症状が軽いまま肺炎が進行するケースがあるので、元気がない 意識障害 脱水症状 食欲がない 浅く早い呼吸 脈拍が早いなど、普段と違う体調不良が現れたら病院で診てもらいましょう。

ただし、原因菌が特定できれば抗生剤などで治療できますが、確実に効果がある薬を選ぶことが難しいこともあるようです。なぜなら、肺炎を引き起こす菌の種類は多いうえ、耐性菌ができて薬剤がきかなくなることがあるからです。

なので、肺炎にならないよう、予防をすることが何より大切だといえます。
記事には、日ごろから心がけることで、免疫力が高まり、誤嚥性肺の予防につながるポイントがあげられてましたので、以下の項目を是非チェックしてみてくださいね。
①口腔ケアを毎日する
②慌てて飲食しないようにして、誤嚥をおこさないように
③食後にすぐ寝ない 胃液逆流の予防になる
④歯ブラシで歯茎をマッサージ。濡らした綿棒を凍らせ、口の中や下を滑らせてマッサージをする。
⑤うがいの励行 外から帰った時や寝る前には、喉の奥の汚れを洗い流すため、ガラガラ、アーオーと声をだしてうがいする。
⑥石けんによる手洗いとアルコール消毒によるダブル殺菌で、手指を清潔に保つ。
⑦マスクの着用 人と接する場所へは、鼻から顎の下までしっかり覆う顔にあったマスクを着用すること。外したあとの二度使用はさけ、必ずすてること。
いかがでしたか?

ちなみに、つい夏は油断しがちですが、⑤⑥⑦番は、そっくりそのまま、今流行中のマイコプラズマ肺炎の予防につながりますので、私も早速、うがい、手洗い、人込みでのマスク着用を取り入れてみたいなと思いました!

最後に、予防のためには、ワクチン接種も大変有効だということで、成人の重症肺炎球菌感染症の原因の約7割を占める23種類の血清型に効果があるそうですよ。平成26年10月から定期接種が対象年齢者に実地されていますので、過去に肺炎にかかった人も、受けておくと5年間は有効なので、安心ですね。

それでは、肺炎の症状や、仕組み、予防策を知って、身近に迫る肺炎の危険から家族や自分の身を守りましょう。

詳しくはタヒボプレスVOL19 健康特集に掲載

タヒボプレス19号はタヒボ、健康に関心がある方に無料で差し上げておりますので、ご興味のある方はぜひ、当店のフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までお問い合わせ下さい。

タヒボプレス19号について

タヒボの今が分かる情報誌「TAHEEBO PRESS=タヒボプレス VOL.19=」の最新号から、タヒボと健康に関する最新の情報をお届けします。

リー・ワッテンバーグ先生が提唱された「がん予防」の概念

科学連載「”がん”の物体としての強(したた)かさ、その悪態への挑戦」では、がん研究の領域で世界的に最も権威がある米国癌学会会長の要職を務めたリー・ワッテンバーグ先生とのエピソードを紹介。米国ミネソタ大学の病理学の教授であられたワッテンバーグ先生は「がん予防」という概念を提唱された方です。

本文では「ワッテンバーグ先生は、食生活で一般的なカリフラワーのようなアブラナ科の植物に、がんの殺作用ではなく、その増殖を遅らせる作用があることを見出され、生体内で副作用の軽減に役立つことを示され、その作用をもつ化合物についても特定されました。

先生は、人類が永年にって問題なく、間違いなく使用しているという事実が、”がん予防”にとって最も大事な事だと教えられました。

今後も、がん対策における”がん予防”の重要性を理解した上で避けて通ることのできないやっかいな相手についての有用な情報を皆様に提供させていただいております」と記しています。

好評の健康レシピコーナー、「食からタヒボ」では「タヒボ・キッシュ」を紹介しています。

タヒボ・キャッシュ

毎回、いろんな料理やおやつにタヒボ茶を使った料理やおやつが紹介されるこのコーナー。今回のタヒボ・キッシュはたっぷりの春野菜でつくる一品でした。

なお、「TAHEEBO PRESS=タヒボプレス」はタヒボ、健康に関心がある方に無料で差し上げておりますので、ご興味のある方はぜひ、当店のフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までお問い合わせ下さい。

9月27日大阪タヒボ講演会は30周年記念式典

健康サポート専門店はタヒボ茶を広めることから始まりました。タヒボ茶のみの販売で多くの方とお話する機会がふえ、少しでも健康になる確率を増やすためにお客様からご要望商品をお聞きし商品数と情報を増えしてきました。今でもタヒボ茶が一番科学的根拠があり、自信をもってお勧めできるすばらしいお茶です。

タヒボ茶のメーカーのタヒボジャパン株式会社は、今年で創立30年を迎えます。9月27日(日)に大阪市のリーガーロイヤルホテルで「創立30周年記念式典」を開催されます。

長年タヒボをご支援いただいた皆様におかれましては、ぜひ振ってご参加下さい。

式典は二部構成で、第一部は記念式典と人気テレビ番組「情熱大陸」でも紹介された小児外科医の吉岡秀人先生(特定非営利活動法人ジャパンハート代表)の記念講演、第二部ではご出席いただいた皆様方と一緒に楽しむパーティーが企画されています。

第一部記念式典はロイヤルホールで13:00~15:30の予定、記念パーティーは光琳の間で15:45~17:30の予定です。
会場:リーガーロイヤルホテル(大阪市北区中之島5丁目3-68)

この記念式典に出席ご希望の方は当店のフリーダイヤルフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までどうぞお気軽にご連絡下さい。先着順ですのでお早目にお申し込みください。

タヒボ・ジャパン30周年記念式典

タヒボ・ジャパン30周年記念式典

ペンションで食べた玄米の美味しさがきっかけで食事改善

当店をご利用いただいているお客様はとても健康の意識が高い方が多く、お話しを伺う事でスタッフも日々学ばせて頂いていますが、M.S様もその一人。

お味噌やカレー粉、お酢、お醤油など、油など普段使う調味料から、雑穀、お茶に至るまで、なるべく添加物の少ないものを選ばれていてバランスよく気を配られています。食事を意識されるようになったいきさつをお聞かせ頂きました。

スタッフ:なにか、ご自身が食事を変えようと思われたきっかけがありましたか?

M.S様:20年位前に 、偶然泊まったペンションで食べた玄米がとてもおいしく、そこからマクロビにも興味がきました。

教えて頂いたペンション安曇野 シャロム ヒュッテはこちら 

スタッフ:それからどんな風にマクロビを取りいれられましたか?

M.S様:10年位前から玄米を自分で炊くようになりましたが、お肉も食べますし、厳密な菜食主義ではありません。乳製品は、控えめにしてますが、生クリームのケーキなど美味しいものは食べています。逆に健康にいいときいても、美味しくないものは、食べないですね。

スタッフ:何か改善したいお悩みの症状や気をつけていらっしゃることなどありますか?

M.S様:花粉症が少しあるので、便秘にならないように野菜や発酵食品を多くとるようにしています。

スタッフ:そうでしたか。やはり花粉症の対策として、腸内環境の改善を意識しておられるんですね。発酵食品で腸内の善玉菌を増やし、食物繊維の多い野菜や、海藻類を努めて摂られるのはとてもいいですね。

M.S様:体温は35℃台ですが風邪はひきにくく、大きな病気をしていないのは玄米のおかげかな?と感じています。

スタッフ:風邪をひきにくいのは、何よりですね。他になにかお薦めのレシピなどあれば教えて頂けますか?

M.S様:ベターホームのキットを使って自分で豆乳のヨーグルトを10年続けています。毎朝食べていますが、牛乳で作るヨーグルトよりずっとヘルシーでいいと思いますよ。

以上。
M.S様、お忙しい中、体験を交えた貴重なお話しをお聞かせ頂き有難うございました。情報に振り回されることなく、程よく自分のライフスタイルにいい習慣を取り入れて長く続けていらっしゃるところがいいですね!

※1 花粉症のほか、アレルギー、アトピーの悩みをお持ちのお客様にも、まず、腸内環境を良くして便秘を解消していただくようアドバイスさせていただいていますが、もし、なかなか改善がみられない場合は、水銀、鉛などの重金属や、食品添加物、保存料、殺菌剤、残留農薬などの化学物質が、体内に蓄積され、悪影響を与え続けている可能性があります。

一度体内に蓄積された、これらの化学物質は、普通の食事だけでは中々体外に排出に対応できないと言われています。これらの毒素を吸着して効果的に対外に排出できる機能性食品を色々取り揃えています。関心がある方はお問い合わせください。

※2 体温が35℃台というのは気になります。やはり36℃はあったほうがいいと思います。低体温を放っておきますと免疫がおちて様々な病気の原因になりますので、早めに対策されるのをお薦めします。

代謝機能や循環機能が落ちていると思いますので、ウオーキングや定期的なエクササイズをなど運動不足を解消するなど手軽にできるところから生活習慣を見直して見てくださいね。

すぎ・ひのきドリンクの正しい飲み方について(花粉症対策)

辛い人にとっては本当に大変な”春先の花粉症”。
先日あるお客様から、この花粉症対策で飲用される方が多い「すぎ・ひのきドリンク」についてお問い合わせをいただきました。

今年の花粉の季節はすでに過ぎ去りましたが、また花粉症の時期は必ずやって来ます。長年、花粉症で悩まれている方には非常に役に立つ情報かと存じますので、このお客様からいただきました「すぎ・ひのきドリンク」についてのご質問を、Q&A形式でご紹介いたします。

飲んで花粉症が治まれば、その後の飲用は必要なし

Q1:すぎ・ひのきドリンク500mlとすぎ・ひのきドリンクmini50mlの2種類ありますが、中身は違うのですか?

A:すぎ・ひのきドリンクmini50mlは、500mlサイズより成分が薄い1回飲み切り商品です。携帯性に優れ飲用しやすく、”お試し”もしやすいのが特徴です。
一方、すぎ・ひのきドリンク500mlは付属の計量カップで飲用するタイプです。

Q2:飲み方について教えて下さい。
A:500mlタイプですが、①付属の計量カップで定量を測り、舌の付け根中心に口の中に含みます②口の中にまんべんなく行き渡らせ、しばらく飲み込まず、そのまま待ちます(2~3分程度)。

Q3:1日何回ぐらい飲めばよいのでしょうか(500mlタイプの場合)。
A:1日2~3回、1本を1週間~10日程度で飲み切るようにします。ほとんどの方は1本で良い結果が出ます。花粉症の症状が治まれば、その後は症状が出ませんので、飲む必要はありません。
なお1本で症状が治まらない場合は、しばらく様子をみるようにしてください。期間をおいて症状が治まらなければ、また飲用して下さい。
また重いアレルギーをお持ちの方は、同ドリンクの飲用で過剰な反応が出る場合があるので、薄めて少量から試すようにして下さい。摂取した後しばらく様子をみて、問題がなければ徐々に摂取量を増やすようにします。

すぎ・ひのきドリンクの商品ページはこちらから。

疲れ目にお悩みなら発酵カシスを試してみませんか?

ブルーベリーが目にいいことは有名ですが、カシスには抗酸化作用のあるポリフェノールの一種であるアントシアニンがブルーベリーの約3倍も含まれているのをご存知でしたか?

先日、ご主人とお二人で発酵カシスを愛飲されている方から、「眼科にいったら、視力が前よりよ良くなっていると先生からほめられたと(H.S様)」という嬉しいお声を頂きました。お聞きすると40mlほどを4~5倍に希釈したものをコップ1杯、8ヶ月ほど続けて飲まれたそうです。又別のお客様からは、「ミネラル水にレモンを絞って薄めてのむのとても美味しくて子供に飲ませている。家族で飲んでいるので発酵カシス4本セットがお財布に優しくてうれしい(H.H様)」というお声も頂きました。

発酵カシス4本セットはこちら

ジャフマック 醗酵カシス(飲料) はニュージーランドの強烈な紫外線の中で育った果実カシスを100%使用しており、味もとても美味しいと、この時期大変ご好評いただいています。

カシスポリフェノールが目のピントを合わせる筋肉に働きかけてコリをほぐしたり、血流を改善効果があるそうです。

デスクワークが多い方、パソコンをよく使う方は疲れ目に悩んでいらっしゃる方は、この夏、ちょっと目先を変えて、さわやかな酸味と芳香がる美味しい発酵カシスを試してみられませんか?、シンプルに水割りにするほか、スムージーにしたりヨーグルトやアイスクリームにかけても美味しくいただけますよ。

健康な腸内環境を「ラクティス」で取り戻したい!

胃腸が弱い、便秘などの症状がある方を中心に、”体内の乳酸菌を増やすエキス”である「ラクティス」愛飲者が増えています。

感染症で処方された抗生剤が原因で、腸内環境が悪化し便秘と下痢の繰り返す症状に悩まされたというN・E様も、ラクティスが「日々、手放せない」と話す一人です。

N・E様は昨年、足の手術をしたところ、不幸なことに感染症にかかってしまいました。医師からは抗生剤を処方されたのですが、その結果、便秘と下痢を繰り返し、帯状疱疹にも悩まされてしまったのです。
原因についてご自身では「抗生剤のせいで腸内の善玉菌まで死んでしまったのか・・・」と考えたそうです。

そこで腸内環境を改善しようと思い立ち、ラクティスを飲み始めました。
ラクティクスを毎日10mlとり、それを3カ月続けたところ症状が改善しました。そして一旦止めるとまた便秘になったので、ラクティスの飲用を再開しました。

腸内環境を整えてくれるラクティスですが、悩みが一つあったと言います。それは商品の価格が高いところ。最初は近所のドラックストアで購入していましたが、ネットでもっと安価なところを探し、健康サポート専門店のサイトにたどり着きました。

10mlの商品を継続して飲用するのは経済的に厳しいので5mlの30包×3箱セットを購入。以前の健康な腸内環境を取り戻すまで、根気よくラクティスを飲用していきたいとのことです。

(N・E様)