6月7日に播種したナタ豆がいつのまにか大きく育っていました。写真は、長さ30センチぐらいあるスコップと同じぐらいの長さです。こんな大きいとは思いませんでした。重量でネットがかなり沈んでしまいました。(ネットのはり方の問題かもしれませんが)
ナタ豆は、乾燥させてお茶として飲もうと思っていますので楽しみです。
ナタ豆
6月7日に播種したナタ豆がいつのまにか大きく育っていました。写真は、長さ30センチぐらいあるスコップと同じぐらいの長さです。こんな大きいとは思いませんでした。重量でネットがかなり沈んでしまいました。(ネットのはり方の問題かもしれませんが)
ナタ豆は、乾燥させてお茶として飲もうと思っていますので楽しみです。
ナタ豆
9月25日に彩音キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリーを定植しました。写真のようにかなり小さい状態での定植です。
彩音キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリーを定植
他にもにんにくを植えました。にんにくは4条で植え、3条はにんにくの球根部分をうえ、1条はにんにくはのつぼみをむしって種みたいなものを植えてみました。育つかは不明で興味本位です。写真左側です。右側はにんにく球根部分です。
左側つぼみをむしって種みたいなもの 右側はにんにく球根部分
3億5千年前の鉱石を使った腐植
3億5千年前の鉱石を使った腐植を9月10日に静岡県より500リットル運んでいただけました。運賃込みで15リットルで600円ほどです。鶏糞はちなみに15キロ98円です。地球環境などだけを考えると6倍の値段です。
使ってみないと野菜のできの違いがわかりませんので、箕面粟生間谷畑の4面のうち1面のみ使ってみました。(ちょっと時期が遅かったのもあり)
腐植は柔らかい土で、土の温度がさわったかんじが温かかったように思えます。おおざっぱにまいてみまいした。腐植を使ったところでは、にんにく・玉葱・大根・白菜などを試してみよと思っています。
ちなみに静岡から山口県の帰りに腐植をわけてくださった方は、腐植に鶏糞を混ぜていてとても野菜が良く育っているということでした。どのような野菜ができるか楽しみですね。
3億5千年前の鉱石を使った腐植についてはこちら
腐植のまきかた
箕面の畑でモロヘイヤを播種したのですが、雑草と混じってどれがモロヘイヤかわからなかったのですが、高槻の畑では元気に育っています。隣の農家さんに苗をわけてもらったみたいです。少し葉っぱをちぎって頂きわけてもらいました。
モロヘイヤを茹でて食べてみると、たしかにかなりネバネバで美味いです。
体にも良いですし、来年は是非とも作りたいと思った野菜です。
モロヘイヤ
オクラの花
オクラは、箕面今宮畑で発酵鶏糞・大高酵素のオガクズ風呂のオガクズとコメヌカで育てています。週3日ぐらい収穫しても、1回の収穫あたり70本ぐらいは収穫しています。それほど、どんどこ出てくるのです。しかも成長が早いので、収穫を見逃すとすぐに10センチ以上の大きさになります。
オクラ
オクラが夏ばてなどに良いのは、暑い夏にどんどこ成長する力強さがあるので、夏に食べると良いのもわかると一人で納得しています。オクラは丸オクラと五角オクラを育てています。どちらもおいしいですし、甲乙つけがたいです。
西瓜と虎皮タイガーメロン
虎皮タイガーメロンは、かわいーなメロンに比べて甘く食べやすいと思いました。しかもかわいーなメロンは、畝においていると少しずつ割れてくる事が多いような気がします。虎皮タイガーメロンは、直播で発芽率もよく、追肥せずにほったらかしでどんどこ育ちました。
虎皮タイガーメロンを切ってみましたスイカと比べると大きさは小さいのですが、1個あれば家族で充分に楽しめる果物です。
オクラが大量に収穫できるようになって来ました。この写真は箕面今宮畑のオクラです。マルチをしていますが、雑草の抜かないとこの時期は1週間~2週間で雑草を刈ったりしないと、畑が雑草ばかりになります。
元気よく、オクラの花の横で育ってくれています。ゴーヤは箕面粟生間谷畑で、ドテに沿わせて放置状態ですが、葉をかき分けてみると大きいゴーヤを発見したので収穫しました。雑草とゴーヤのゴマの臭いがする葉の中に、宝物が埋まっている感じでゴーヤが育ってくれています。
パープルホープ菜豆
箕面今宮畑で6月頃に直播した紫色のつるなしインゲンです。長さはまだ8センチ~10センチぐらいで小さいですが収穫してみました。家には、冷蔵庫にスイカ・ナスビ・ズッキーニ・キュウリ・ピーマンがありますので、試食はそれからになります。 野菜は、この暑さの中ですくすく育ってくれています。野菜には窒素(チッソ)カリ、リン酸が必要といいますが、インゲンはあまり気にしなくても元気に育ってくれるような気がします。
箕面粟生間谷畑で5月9日に直播した青大長縞瓜(あおおおながしまうり)を収穫しました。長さは30センチぐらいでとっても大きく育ちました。果肉はやわらかくて浅漬用に最適の肉質という事で育ててみました。 まずはどんな料理法があるか調べてみて、浅漬けなどにもチャレンジしてみたいと思います。野菜おまかせ500円セットにも入れはじた野菜です。
箕面粟生間谷畑でバターナッツかぼちゃの畝に、雪化粧かぼちゃを少し播種していましたので、2種類のかぼちゃがそれぞれの形の特徴を見せ合い、成長している感じです。どれだけ大きくなるかもう少し観察です。
トマトもミニトマトが色づいてきました。食べてみると甘みが少なかったので、もっと色が熟すのを待とうと思っています。もっと甘くなると思いますので、もう少し観察です。
バターナッツかぼちゃと雪化粧かぼちゃ
ミニトマト