3月の下旬頃に種まきした春まき大根を間引きながら収穫しました!
生で食べてみると、冬の大根に比べるとやはり辛いです。
大きさは18センチほどです。10本ほど抜きました。
間引き大根
3月の下旬頃に種まきした春まき大根を間引きながら収穫しました!
生で食べてみると、冬の大根に比べるとやはり辛いです。
大きさは18センチほどです。10本ほど抜きました。
間引き大根
ししとう、パプリカの葉の表ですくすく育つテントウムシ(ナミテントウ)の幼虫。
アブラムシを食ってくれるので畑では大助かり。信頼できる助っ人ですが、成虫になっても我が自家菜園に居着いてくれるのか不明。まぁ幼虫の時からもがんがんアブラムシを食ってくれるのだから、喜ばしい事なのかも知れないが、裏を返せば、アブラムシが大量にいるって事か。。。
無農薬の自家菜園では、いかにしてこれらの益虫を呼んで、元気に野菜を育てるのかがある種の鍵になる。
このナミテントウって、ナナホシテントウとは違って、成虫になったときの体の模様が多種多様になるそうで、こいつはどう育つのやら。。。
<テントウムシ>
節足動物門 昆虫綱 甲虫目 テントウムシ科
種から育ててせっかく芽を出してくれていたのに、大量のウリハムシにたかられて、葉のあちこちに穴や黄変が。。。(無農薬栽培を主軸にしている自家菜園では現在対応に手を焼いています。)
<ウリハムシ>
・甲虫目 カブトムシ亜目 ハムシ科 ウリハムシ属
・大きさ:6~8っm
・時期:4~8月
・橙黄色で、腹部と中脚、後脚が黒いハムシ。ウリ類が大好物。
成虫のまま越冬するとは凄い奴らだ。ウリ類があると雌成虫が株元に産卵し、羽化した幼虫は根を食害するそうな。早めに対処しないとカボチャが最悪な状態になりそう。
高槻の畑でベビーリーフと赤からし水菜も収穫です。他にも赤くきホウレン草、ガーデンサラダミックス、ツタンカーメン豆なども収穫。
ツタンカーメン豆とえんどう豆の収穫をしました。豆がだんだん大きくなってきました。
ツタンカーメン豆は、表面が紫色ですが中身はむいてみると同じで豆がかなり大きくなって
いますが、なまでそのまま食べると甘味がありおいしいのです。あまり豆を食べませんが
これならいけます
そら豆が大きく育っています。食べてみるとまだ少し苦味があるのでもう少し成長させてから収穫です。
茎の部分が黄色・赤・白と色とりどりになりました。 後ろの方に見えるのは葉が赤い色です。 フレッシュサラダなどで使います。
写真の物を生で食べてみました。甘さがあり、美味しかったので他にも少し収穫して
アクアにもって行きました。
アスパラ
フェンネルの大きさとしては直径13センチほどで、独特のハーブらしいにおいがします。 収穫時期としては少し早かったのですが、夏物の野菜の準備の為収穫しました。