冬に猛威を振るう感染症対策はお済みですか

今冬はインフルエンザ感染があまり広がっていないようで胸をなでおろしていましたが、去る1月15日にインフルエンザ流行期入りの発表がありました。流行期入りの発表が年明けになったのは9年ぶりとのことですが、やはり例年同様の注意が必要といってよいでしょう。

一方、冬期に被害が増えるノロウイルスによる食中毒も心配です。ノロウイルスは感染力が強く、お子さんや高齢者の場合、脱水症状を引き起こして重症化を招いたり、吐しゃ物がノドに詰まって、窒息死に至るケースもありました。

当店では日頃、皆様から健康に関するお問い合わせやご質問をいただきますが、スタッフ一同は常にいろいろな情報に目を通し学習し、皆様のお役に立てるように努めております。

このように冬に健康を脅かす存在となっているインフルエンザとノロウイルスですが先日、これら感染症の重篤化を防ぐとする興味深い研究報告資料を拝見しましたので、その内容を簡単に紹介したいと思います。

免疫系物質とサイトカインの働きがかみ合うことが重要

ウイルスに感染すると、それと戦うため体にはさまざまな反応が起こります。インフルエンザの場合、炎症反応が特に強まり、高い発熱やセキ、タンなどは炎症の兆候といえ、これらの反応が生じるのは免疫細胞の白血球が働いているためです。白血球には顆粒球、マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球など種類があり、それらがいつどこで何をするのか、お互いに常に連絡を取り合っています。

そしてこれらの連絡手段となるのが炎症性サイトカインという物質です。複雑な内容を連絡応答するため多種類のサイトカインが頻繁に分泌されます。ウイルスの攻撃に勝つためには免疫系物質とそれを連絡応答するためにサイトカインの働きがうまくかみ合わないと機能しないのです。

健康食品では近年、その健康効果についてさまざまな研究が行われています。その中で青パパイヤ発酵食品では(1)ウイルスと戦うための働きが強いインターフェロンの分泌を調整する(2)免疫細胞(NK細胞、マクロファージ)を調整する(3)活性酸素を調整する(活性酸素の働きでウイルスを除去。正常な細胞へのダメージを抑制する)-が研究論文で報じられています。

これらの研究によると青パパイヤ発酵食品の特徴は、免疫機能が弱っているときは強くし、強く反応しているときは抑制する作用があるという点です。これら3つの働きを同時に調整するということで前述の”サイトカイン”の恒常性を保ち、インフルエンザウイルスと戦うのです。

新型のノロウイルス、GⅡ.P17-GⅡ.17の流行に注意を

一方、ノロウイルスは種類が多く、加えて新種が次々と登場することから対処が難しいといえます。ノロウイルスは5つの遺伝子群があり、このうち人に感染するのはグループ1(GⅠ)、グループ2(GⅡ)、グループ4(GⅣ)ですが、主にグループ2が主流とされています。
各グループで検出される遺伝子型にも種類があり、グループ2では22種類も存在し、しかもシーズンごとに変化することが知られています。これはノロウイルスのゲノム(核酸)において頻繁に遺伝子の組み換え(キメラウイルスの出現)が行われているためで、体内で抗体がつくられても、次には新しいタイプのノロウイルスが侵入してくるため感染を防ぐのが困難になります。

国立感染症研究所の病原微生物検出情報(IASR)では、一昨年の冬に新たな遺伝子型のノロウイルスGⅡ.P17-GⅡ.17が検出されており、2015/2016シーズンに大流行の可能性があると、注意を呼びかけています。

青パパイヤ発酵食品の研究では、ノロウイルスなど病原性細菌に対して静菌作用が期待できることが報告されています。消化管にみられる日和見性細菌と病原性細菌の成長を抑制する働きが青パパイヤ発酵食品にはあります。岐阜大学大学院連合農学研究科、岡山大学医学部分子細胞医学研究施設 神経情報学部門、サント トマス大学 自然科学研究所(フィリピン)との合同研究によって、青パパイヤ発酵食品が胃腸感染による障害から身体を防御することが示唆されています。

なお、この研究報告資料を読んでみたいとご希望の方は、当店ご利用時に「青パパイヤ発酵食品の資料希望」と、備考欄などに記載しお知らせ下さい。部数が限られていますが、当店にある分はお分けいたします。お問い合わせは当店フリーダイヤル(0120-14-1417)までどうぞ。

皮去りほうじはとむぎの熱烈なファンの方とお話をしました

「皮去りほうじはとむぎ(サンコー)」は、良質なハトムギの皮を取り去り、香ばしく焙じた商品。健康と美容に意識の高いファンの方々に支えられている根強い人気の商品で、そのままお菓子のように食べるのはもちろん、豆乳などを加えて召し上がる方もいます。

この皮去りほうじはとむぎをリピートでお買い求めいただいているお客様とお話する機会がございました。その魅力や健康のために普段から取り組んでいることについてお聞きしました。

E.U様(女性)は自然食品のお店にお勤めで、そこで皮去りほうじはとむぎを知りました。インターネットで検索したところ、そのお店より当店の方が価格が安くお得ということで、継続してお買い求めていただくようになりました。

一度食べるとやみつきになる魅力があり、「ポリポリと、食べ始めると止まらなくなります。お肌にもよいと信じて、もう何度もリピートしています。おいしさ、健康効果ともに◎です」と、大変にお気に入りのご様子でした。

また10年以上前からお肌の悩みや便秘などがあり、これらの問題を解消するため健康食品をいろいろ試されているとのことでした。

便秘改善のために乳酸菌生成エキスの「ラクティス(ビーアンドエス・コーポレーション)」を飲んでみましたが効果が感じられなかったそうです。そこで同じメーカーの商品で、ラクティスの原液となっている「智通(ちつう)」を2日に1本ペースで摂取したところお通じがよくなり調子がよいとおっしゃいます。

そのほかローストした黒炒り玄米を微粉末加工しコーヒーのように飲めるブラックジンガーをお茶代わりにしていて、酵素食品も体によいということで使用しています。以前は大高酵素を飲んでいましたが味が甘いのが口に合わなかったため、今はエコシアを使っているとのことでした。

なおE.U様からはエコシアを当店のラインナップに加えてほしいというお声をいただきましたのでご要望にお応えできるかどうか検討いたします。皆様も、扱ってほしい商品がございましたらぜひ当店までご連絡下さい(0120-14-1417)。

皮去りほうじはとむぎの詳しい情報はこちらから。
http://www.kenkousupport.com/item/17289.html

調味料を安心なものに変え、食の好みも変化

ご自身がアレルギー体質のため、無添加で体にやさしい食品を選ぶようにしているとお話されるお客様に、このほどはじめて当店をご利用いただきました。当店を利用した感想や毎日の暮らしで健康のために気を付けている点などについてお聞きしました。

S.K様(女性)は金属に対しての重いアレルギーをお持ちで、また敏感肌ともおっしゃっています。

過去に病院で診察を受けたところ、金属の何がジンマシンの症状として出るのかが特定できず、それ以降は自分で調べて気をつけるようにしています。”何の金属が入っているのかがよく分からない食品が多い”とおっしゃいます。

また金属アレルギーになった原因については、以前に歯の矯正を長期間していたので、それで金属が徐々に体内に蓄積されアレルギーが出る体質になったのではと、お考えです。

このため食品を選ぶときは、ご自身のアレルギー症状が出ないもの、さらには家族の健康維持にも役立つものがポイントとなります。

食生活を本格的に変え始めたのは半年ほど前。このほど当社の楽天うまいっす店をご利用いただき、”ほしい商品がいろいろそろっている”と、当店スタッフにとって大変励みになるお言葉をいただきました。

まず毎日の食生活で欠かせない調味料を変えることから始めたとおっしゃいます。今回も「海の精 生しぼり醤油1L」や「オーサワの中華だし(徳用)150g」などをお買い求めいただき、調味料を安心なものに変えることで食の嗜好も変わってきたと、お話されていました。

また精製された白砂糖は摂らないように心掛けていています。一緒にご購入いただいた「ダーデン 有機アガベチョコレート 100g(イデアプロモーション)」は砂糖・乳製品不使用の商品で、S.K様は”チョコなのに砂糖が不使用で、おいしくいただける”と、お気に入りのご様子でした。

・海の精 生しぼり醤油1L
http://www.kenkousupport.com/item/26983.html

・オーサワの中華だし(徳用) 150g(5g×30)
http://www.kenkousupport.com/item/32415.html

・ダーデン 有機アガベチョコレート 100g
http://www.kenkousupport.com/item/30077.html

さまざまな効果が期待される梅肉エキス

抵抗力、治癒力高めるクエン酸 このように梅肉エキスに含まれるクエン酸は、健康づくりに大きく役立ちます。 クエン酸などの有機酸は、人の体に必要な必須ミネラルの吸収を高める作用があります。多くのミネラルは単独では腸からの吸収率が低いのですが、有機酸と結合すると小腸からの吸収が良くなるということが分かっています。 梅肉エキス自体に含まれる豊富なミネラルと、その吸収を良くするクエン酸などの有機酸の相乗効果によって、体の抵抗力や治癒力を高める効果を発揮します。

血液を弱アルカリに保つのに適した梅肉エキス

健康であるためには、血液を常に弱アルカリ性に保っておくことが重要で、血液が酸性になるとイライラして神経過敏になり、抵抗力や治癒力も弱まります。 酸味が強い梅肉エキスは酸性食品のように思われますが、実は強力なアルカリ性食品です。 梅肉エキスのクエン酸は、クエン酸サイクルを活性化することによって乳酸の生成を抑え、体が酸性に傾くのを防ぎます。 私たちの身の回りにある食品のほとんどは酸性の食品です。このため強いアルカリ性を持つ梅干や梅肉エキスをはじめ、野菜や海藻類などの”アルカリ性食品”を摂るように日頃から心掛けることは、食生活のバランスを保つためには重要といえます。 ●参考引用 ・「漢方がん治療」を考える(銀座東京クリニック院長・福田一典先生) http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic ・「家庭でできる自然療法(改訂版)」(東城百合子先生著 あなたと健康社) ・ライフ・イズ・マクロビオティックVol4(日本CI協会発行)]]>

リブレフラワーを日課にして毎日快便、お肌もつるつる

玄米の栄養をそのまま丸ごと摂れると人気のリブレフラワー(ブラウン 500g メーカー・シガリオ)をご購入のお客様から喜びのお声をいただきました。

リブレフラワーは特殊製法「ホロニックス・テクノロジー」により玄米の成分を損なわずに遠赤焙煎、微粉末化したもの。加熱処理済みなので、スープや飲み物に入れたり、さまさまなレシピに加えるなどして、手軽に摂取することができます。

F.J様(男性・60代)は”体の毒を出したい”という日頃の健康維持を目的にリブレフラワーを摂るようになり、半年が経過しました。

朝と晩の日課として、乳酸菌生産物質の「腸いきいき」とリブレフラワー大さじ1を混ぜて、そこに豆乳も加えて飲んでいます。

その効果は、始めてから1ヵ月頃から表れてきたとおっしゃいます。

もともと便秘ではなかったそうですが、便の色や硬さが変わってきたのを実感し、体調も徐々によくなってきたそうです。
現在はお通じが毎日理想的なペースで訪れており、またお肌もつるつるになったとのことです。

F.J様は健康のためにこれまでいろいろなものを試してきたそうですが、リブレフラワーを飲んでいる今が一番、体の調子がよいと、うれしそうにお話をされていました。

・おいしく簡単に玄米の栄養をまるごと摂れる!健康家族のための 「リブレフラワー」
http://www.kenkousupport.com/item/20225.html

カムカムパウダーの成分について

南米アマゾン河流域で育った驚異の果実として知られるスーパーフードの「カムカム」は、ビタミンCならレモンの約60倍、ポリフェノールも赤ワインの7倍(100g当たり)を含んでいます。

このアマゾンカムカム商品の中で、調理などに使用するのにも便利な粉末タイプの「カムカムパウダー」の成分についてお問い合わせがありましたのでお答えします。

ご質問は「カムカムパウダーに含まれているマルトデキストリンの成分は化学物質ではないか?」という内容でした。

メーカーであるアマゾンカムカムさんに問い合わせたところ「マルトデキストリンはでんぷんの成分の一つで、食物由来のものなので問題はない」とのお答えでした。

なお、胃腸の弱い方、食事が困難な方の場合は10~20グラムと一度に大量摂取すると消化吸収に悪影響が出る可能性もあるとのことです。心配な場合は果汁100%のカムカム商品を使用することをお勧めしています。

スーパーフード「カムカム」については下記の記事でも触れています。

・スーパーフード「カムカム」の裏技教えます!
http://kenkousupport.co.jp/blog/taheeboyorokobinokoe/14878.html

ナチュラムーンの黒い綿カスはオーガニックコットンの証

高分子吸収剤を使用せずコットン100%のトップシートを採用した肌に優しい生理用品として、当店でも高いご支持をいただいている「ナチュラムーン ナプキン・ライナー」。この製品について、お客様からご質問をいただきましたのでご紹介します。

オーガニックコットン製品の中には、黒い色の小さな粒が入っていることがあります。
お客様から時折「カビですか?ゴミですか?」と聞かれることありますが、これはカビでも汚れでもありません。綿カスと呼ばれる、乾燥した綿の葉や茎などが残ったものです。

綿カスは機械的に完全に取り除くことは難しく、通常の綿製品ではこれを見えにくくするため漂白などの処理を施します。しかし、オーガニックコットンは漂白や薬剤処理などの過剰な処理は行わないため、製品に綿カスが残り、前述の「黒い粒」のように見えるのです。

漂白処理を行わないので、綿カスだけでなく作業中に付着した不純物や汚れなどもが目立ってしまうため、オーガニックコットンの商品は通常の何倍もの手間を掛けて仕上げることになります。

つまり綿カスは本物のオーガニックコットンである証なのです。

・高分子吸収剤不使用 トップシートはコットン100% 「ナチュラムーン ナプキン・ライナー」の詳しい情報はこちらから
http://www.kenkousupport.com/item/32369.html

今年もご愛顧いただき、ありがとうございました

今年も残すところあと2日となりました。

皆様にとって2015年はどのような1年でしたでしょうか。

健康サポート専門店にとっては、タヒボジャパンが30周年という歴史の節目を迎え、あわせて、タヒボNFDをブランドに育て上げたタヒボジャパン創業者の畠中平八会長が、享年96歳で逝去されたことが最大の出来事でした。

健康サポート専門店のはじまりは、タヒボ茶を広めることからでした。タヒボ茶の販売を介し病を持つ多くの方とお話する機会をいただき、健康になっていただく確率を少しでも高めたいと考えて、お客様からのご要望をもとに商品数と情報を増やして参りました。その中でもタヒボ茶は最も科学的根拠があり、自信をもってお勧めできる、すばらしいお茶だと確信しております。

タヒボジャパン30周年式典の様子

タヒボジャパン30周年式典の様子

さて、今年9月27日にはタヒボジャパンの30周年をお祝いする式典が大阪市内で催されて、たくさんの方々が出席し、盛大に行われました。

その式典の中で講演された、アジアの子どもたちへの医療活動に従事されている医師の吉岡秀人先生(ジャパンハート代表)のお話に少し触れたいと思います。

ミャンマー、カンボジア、ラオスなどアジア諸国で年間2000件の手術を執り行い、これまで1万人を超える幼い命を救ってきた吉岡先生の活動は、テレビなどのメディアでも取り上げられており、ご存知の方も多いかと存じます。

医師もおらず施設も薬も揃わない、苛酷な医療環境の中で生きる子どもたちの命に向き合ってきた吉岡先生の語るエピソードは、どれも重みがあり、恵まれた環境で暮らす私たちにとってはショッキングな内容だったといってもよいでしょう。人の生まれてきた意味や生と死について考えさせられる、深い死生観を基にした吉岡先生のお話に、会場に集まった方々は静まり返って聞き入っていました。

また現地でタヒボを用いて、健康を取り戻した子どもさんからのビデオメッセージも講演中に紹介され、会場は大きな拍手に包まれました。

今から20年前に、吉岡先生は医療活動のためにミャンマーに赴き、そこで現地の仏舎利塔の壁に、第二次世界大戦で従軍し命を落としたたくさんの日本人の氏名が記されているのを見る機会がありました。”子どもや奥さんなど家族もいただろうに、このような遠方の地で多くの若者が息絶えて、本当に無念だったろう”と強く感じ、またアジア各地で日本人戦没者の慰霊碑を見る度に同様に思い、それが心の片隅でずっとひっかかっていたそうです。

そして、この日のお話のまとめで吉岡先生は、”20年前にもらったメッセージを次の世代に伝えていくことが自分たちの使命ではないか”と考えられたと、戦後70年を迎えた今年にふさわしいお言葉を述べられていました。

世界中との緊密なつながりなしでは成り立たない現代社会では世界を広く見ることが大事とはよくいいますが、会場で吉岡先生の言葉に熱心に耳を傾けていた方々にとって、多くのことを知り考えるよい機会になったかと存じます。

今年一年、健康サポート専門店をごひいきいただき、ありがとうございました。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

お顔がすっきりさっぱり。麻炭パウダーでパック

“体に悪いものは摂りたくない”と常にお考えでCosmic Hemp(麻炭パウダー)を化粧品として活用されているお客様から、先日お話をうかがいました。

A.I様(女性)は元来お肌が弱く、アトピーの症状もあるので、食べるもの、体に触れるものに関しては普段から敏感になられているとのことです。

化粧品は常に興味があり真っ先に試してみたくなるタイプで、自分との相性の良さ悪さがすぐに分かるそうです。その中で当店で先頃ご購入いただいた「麻炭パウダー(100g)」(株式会社LIVING LIFE MARKETPLACE)は、非常によかったとお話されています。

お風呂上りにはいつも、我慢できないくらいに顔が痒くなるそうですが、麻炭パウダーを使うと入浴後も痒くならないと、おっしゃいます。

普段の使用方法を教えていただきました。まずシェーカーのような容器にスプーン1杯程度の麻炭パウダーを入れてよくかき混ぜて、そして顔に付けパック状にします。その後、お湯で洗顔すると大変さっぱりするそうです。

麻炭パウダーでパックをすると目ヤニがすごく出るそうで、ご自身では麻炭に浄化作用のようなものがあると感じているそうです。

一度、お風呂に麻炭パウダーを入れてみたそうですが、パウダーが真っ黒なので浴槽の掃除が大変で、また残り湯を洗濯で使うこともできなくなったため、その使用方法は諦めたそうです。

そのほか、5~6年前から食事に気をつけるようになり、食品添加物を避けるようにしているほか砂糖(てんさい糖)を使わず、減塩も心掛けているとのことです。サラダドレッシングは麻の実油を使ってつくり、市販品は使用しないそうです。

お菓子を手づくりするのが好きで、子どもたちにも悪いものを食べさせないように毎日気を遣います。一般メーカーの菓子は甘すぎると感じるのに対し、オーサワやムソーのお菓子は甘さが自然なところが良いと、A.I様はおっしゃっています。

敏感肌に欠かせない、我が家の「プロポリスマウスウォッシュ」

当店で購入された洗口液のプロポリスマウスウォッシュ(株式会社ジョリーブ)をご家族で愛用されているというA.H様(女性)に先日お話をうかがいました。この商品を使用するようになった理由などをお尋ねしました。

プロポリスマウスウォッシュは、植物由来の食品成分からつくられた洗口液です。低刺激性で口に優しく、ドライマウス(口内乾燥)の方にも愛用者が多い商品です。

プロポリスマウスウォッシュとの出会いは書籍でみたのがはじまりでした。
「加工食品の危険度調べました」(三才ムック vol.546 渡辺雄二著)という書籍で、おすすめ商品の一つとして紹介されていました。
家族に敏感肌が多いため、いつも安全なものを使いたいと考えて、その書籍で低刺激の商品の一つとして取り上げられていたこの商品を使うようになったとのことです。

またこの本でそのほか”低刺激”の商品として掲載されていた、有限会社がんこ本舗が販売する「キッチン洗剤 森と・・・」と「洗濯用洗剤 海へ・・・」も現在使用されています。

日々家族の健康を気遣い、生活用品の一つにも安全なものを選ばれているA.H様のご家庭では、大きな病気にかかることもなく皆さんお元気にお過ごしとのことです。

ただ息子さんが思春期の15歳でニキビなどが出やすい年頃なので、低刺激かつニキビの発生を抑えるケア商品があればぜひ購入したいとおっしゃっています。

なお、当店で扱っている商品で”低刺激でニキビ対策によいもの”といえば、超敏感肌用で食用原材料を使用した完全無添加石鹸の「ピュアポタッシュ ヘア&スキンケアソープ」(アセント石鹸)をお勧めしています。

・「ピュアポタッシュ ヘア&スキンケアソープ(しっとりタイプ)」(アセント石鹸)
http://www.kenkousupport.com/item/33839.html