"お肌の悩み"から探し求めた無添加の石けん

お肌にトラブルをお持ちの方から高い評価を得ている石けんといえば、当店ではピュアポタッシュの名前がよく上がります。

ピュアポタッシュは原料基準に厳しい製品で、オーガニックなど無農薬原料のみを用いて製造しています。全てがノンキャリーオーバー(原料段階から持ち越される農薬や微量な添加物がない)の食用原料で、工業用石けん原料は一切不使用していません。

J.S様(女性)は以前から肌のトラブルでお悩みで、いろいろ試してたどりついたのが「アセント石鹸 ピュアポタッシュ スキンケアソープ オリーブ70」だとおっしゃいます。

皮膚科で一度バッチテストを行ったことがありました。そのときに、使っているシャンプーやクレンジングを変えたほうがよいとアドバイスを受けたそうです。その後、自分にあった石けんを探し求め、ようやくめぐり合ったのがアセント石けんだったとお話されています。

当初は職場の近くにある健康関連のお店でアセント石けんを購入していましたが、職場の移転によりその店舗が利用しにくくなったためネットで検索して当店を見つけ、ご利用いただくようになりました。

そのほか日頃の健康のため、セサミンやヒアルロン酸などのサプリメントを気休め程度に摂っているとのことです。効果の実感はないとのことですが、今は特に健康面での不安もなく健やかに過ごされているというJ.S様でした。

・アセント石鹸 ピュアポタッシュ スキンケアソープ オリーブ70 (70g)の詳細について
http://www.kenkousupport.com/item/14295.html

リウマチの痛み軽減する、頼りになる健康のパートナー

シニア世代のお客様でバイオノーマライザーを20年以上愛用しているというお客様とお話する機会がございました。
健康の友としてともに人生を歩んできたバイオノーマライザーの摂り方や魅力について、S.H様(女性)にお聞きしました。

毎日、バイオノーマライザーを飲むのは就寝前で、通常は2袋を召し上がっているとのことです。
そして体の具合が悪く”しんどい”と感じるときは3袋を飲んで体調を整えていると、おっしゃいます。

バイオノーマライザーを飲むと持病のリウマチの痛みが軽減されるとお話されていました。また普段からお薬をたくさん服用されているそうですが、健康診断の結果は肝臓の数値も正常なので、バイオノーマライザーは肝臓にもよいのではと、お考えでした。

リウマチとのつきあいは30年以上になります。最近はリウマチに効くよい薬も出てきましたが、やはりバイオノーマライザーを飲むとリウマチの痛みが収まっていくのを実感しているため、大きな信頼感を寄せられています。
同じ悩みを持つ人にはこのことをぜひ伝えてあげたいと、おっしゃっていました。

長年バイオノーマライザーを使っていてよかった思ったのは、昔と比べ価格が手頃になってきた点です。
バイオノーマライザーがいつも手元にあると、安心感があります。そのおかげか、カゼにかかることもないそうで、一緒にバイオノーマライザーを摂っているお孫さんたちがすくすくと育ってくれているのも喜びです。

日々の健康を支えてくれているバイオノーマライザーに感謝していますと、S.H様はおっしゃっていました。

長年のアトピー体質変えるため、腸内環境を改善

コーボン(第一酵母)は天然酵母飲料のロングセラー商品で、当店でもたくさんの方々が愛飲されています。

先日お話したお客様は長年アトピーの症状があり、その改善のために腸内環境を整えたいと考えてコーボンを摂るようになったと語っていました。

U.S様(男性)は3歳からアトピー性皮膚炎を発症し、病院でステロイドなどを処方してもらっていましたが、症状が改善されることはなかったとおっしゃいます。どこで診てもらっても出てくるのは同じ薬で、違うのは成分の強さだけと、感じていました。

その後、”腸内環境を整えると、いろいろな病気がよくなる”ということを知り、2年前からコーボン・梅を飲むようになりました。

ここ半年は毎朝、マグカップにコーボン150mlを注ぎ、そこにノニジュースを加えてお湯割りにして飲んでいます。

その効果が表れてきた時期ははっきりとしませんが、アトピーの状態は最もひどかった時期と比べるとずいぶんと症状が和らいだと実感されています。

また便秘も改善されて毎日お通じがあるようになり、健康のパートナーとして、これからもコーボンを続けていきたいとおっしゃっていました。
なお、甘いものがほしいときはコーボンを原液で召し上がることもあるそうです。

U.S様はコーボン以外の健康食品もご利用で、バイオノーマライザーも使っています。眠いときにバイオノーマライザーを摂ると甘い味のおかげで眠気が覚めると、お話されていました。

ビオネの商品にも関心がありますが高価に感じるところがネックで、健康食品やサプリメントを続けていくためには価格面も大事な条件になると、おっしゃっていました。

自然なものをいただく暮らしにぴったりなビワの葉のお茶

先日お話しましたM.S様(女性)は、お子様にアトピーの症状があったことから、普段から自然のものをできるだけ多く取り入れて暮らしていきたいと、お考えのお客様でした。

今回、当店でお買い求めいただいた「ビワの葉のお茶6g×30袋(三栄商会)」と「玄米あま酒250g(ムソー)」の感想をうかがいました。

ご自身は健康体とのことですが、自然のものをいただく食生活や暮らしを20年ぐらい続けています。

まず「ビワの葉のお茶」はティーバッグタイプの商品で、自然の上品な甘味があるビワの葉にはぶ茶、サルのコシカケ、発芽はとむぎなど数種類の草根木皮を配合し、独特な芳香が楽しめます。

このビワの葉の茶を以前にもお飲みになられたことがあったようで、おいしくて飲みやすいというのがご購入いただいた理由でした。

またご自身でビワの葉のお茶をつくってみた経験をお持ちで、そのときは味が苦くなってしまったが、この商品に関しては葉のブレンドのバランスがよいと、おっしゃっていました。

「玄米あま酒(製造元:マルクラ食品)」は以前にも当ブログで取り上げましたが、砂糖を一切使用していない昔ながらの製法により手づくりされている商品で、自然な甘さが人気です。

玄米食はつくるのも食べるのも大変で、初心者にはハードルが高いのが難点です。ところが、この玄米あま酒は甘くて飲みやすく、ミネラル分が豊富な玄米の長所が生きた商品と、感想を述べられ、これなら玄米ビギナーの人たちにも勧めやすいと、お気に入りのご様子でした。

自然と調和した暮らしを理想とされるM.S様からは、当店で扱ってほしい商品のリクエストをいただきました。

「玄米焼酎 寺田本家」という商品で、玄米100%の焼酎はなかなかなく、こだわってつくられている点がよいとお話されていました。果樹酒をつくるときのベースとして、この焼酎をご愛用されているとのことです。

ご要望にお応えし、この商品を当店で取り扱いできるように検討させていただきたいと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。

皆様も、当店で取り扱ってほしい商品のリクエストがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい(フリーダイヤル:0120-14-1417)。

海の精の塩を使い健康的な食生活に

毎日の食事で、体によい安全なものを摂りたいという健康志向の方々に人気が高い、海の精株式会社の商品。
「海の精」ブランドの塩商品の産地は伊豆大島で、原料は黒潮が運ぶ清らかな海水です。そして成分には、ナトリウムのほかに人の体に欠かせないカルシウム・マグネシウム・カリウムといった無機元素を含んでいます。味の面では塩に甘さ、うまさ、コク、キレをもたらす無機塩類を5~6パーセント程度含んでいて、精製品ではない、昔ながらのおいしい塩なのが特徴といえます。

家族の健康維持のために海の精の商品を使用するようになったというI.K様(女性)に、普段の食生活の様子についてお聞きしました。

5年以上前にお子様が体調を壊し鍼灸院で治療を受けたとき、”毒素が体内にたまり血が汚れている”と、指摘されたのが食生活を変えるきっかけになりました。その頃はお子様が、添加物の多い市販のお菓子などを毎日食べていたそうです。
また鍼灸院の先生からは”塩などで精製されたものは体に悪いので、精製されていない昔ながらの塩を摂るとよい”と教えてもらいました。

当店でお買い求めいただいた海の精の商品は「やきしお」や「玄米味噌」など。塩やそのほかの調理料を体によいものに変えたことで、家族の食の好みもよい方に変化したとおっしゃいます。お子様は以前だとパン食を好む傾向があったのが、今では菓子パンなど添加物の多い加工食品をあまり食べなくなったと言います。
そのほか普段使っていてお気に入りなのは、オーサワの二百年蔵醤油(旧:三年仕込醤油)。伝統製法による天然醸造の醤油で、製造元は滋賀県の丸中醤油株式会社。塩分はあるものの摂ってもノドが渇かないので、使っている塩の成分が一般の市販商品とは違うのかなと、感じているそうです。

塩などの調味料を変えて健康的な食生活を送るようになって、I.K様ご自身も従来は低めだった体温が36度台になり、ひどかった肩こりの悩みもずいぶん楽になったそうです。体によいことなので、これからも続けていきたいとお話されていました。

オーサワの二百年蔵醤油のお徳用や丸中醤油製品についてはお得意様会員限定で特別価格にて販売しておりますので、ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

・海の精 やきしお スタンドパック 150gの情報はこちらから
http://www.kenkousupport.com/item/12012.html

オーサワの二百年蔵醤油の情報はこちらから
http://www.kenkousupport.com/item/11986.html

長寿の村で育ったフンザ産アプリコットの魅力

海外のオーガニック食品を取り扱っているアリサンが販売しているフンザ産アプリコット(1kg)をリピートでご購入いただいているお客様とお話をする機会がありました。
この商品はあんずのドライフーズで、ベータカロチンの豊富さや抗酸化作用で脚光を浴びている食品です。
南アジアにあるパキスタンのフンザ地方は世界三大長寿村として知られる地域で、この地で生産させるアプリコットの魅力などについて、S.N様(男性)にうかがってみました。

行きつけの健康食品のお店で聞いた話が、フンザ産のアプリコットとの出会いになりました。
「フンザ地方の人々は大変長生きすることで有名だが、それはこのアプリコットを常食しているのが関係しているらしい」と店員さんに勧められたのです。

アプリコットを実際に口にしてみると、自然な程よい甘さでした。そして、これなら毎日続けられるなと直感的に感じたそうです。
今では、小腹が空いたときやおやつとして、アプリコットを毎日5~6個食べるのが習慣になっているとおっしゃいます。

また当店でご購入いただくようになったのは、フンザ産アプリコットをインターネットで調べたところ当店のサイトにたどり着き、価格面やサービス特典で魅力を感じたためと、お話されていました。

普段の食生活からの健康づくりをお考えで、健康食品店で毎日口にする野菜や無添加食品を購入するようになって10年ほどになります。
そのおかげか大きな病にもかからず、医者要らずの健康的な生活を送られているとのことです。

現在、S.N様は自然栽培の野菜について興味があります。自然栽培の野菜は農薬を使わないのはもちろん、有機野菜のように有機肥料も与えません。

野生に近い状態で育て、栄養を得るため植物自らが地中に深く根を伸ばすので、強い生命力を持つのが自然栽培の野菜の特長だと教えていただきました。

なお、箕面市内にある当店農園でも毎年、さまざまな野菜を無農薬、無化学肥料で栽培収穫し、商品として販売しております。
肥料は箕面ビールさんにおすそ分けしていただいている麦カスを使っており、こだわりの農業を行っています。
今後も当店農園で丹精こめて育てた野菜の獲れたて情報などもご紹介してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

・フンザ産アプリコットの詳しい情報はこちら
http://www.kenkousupport.com/item/32554.html

冬に猛威を振るう感染症対策はお済みですか

今冬はインフルエンザ感染があまり広がっていないようで胸をなでおろしていましたが、去る1月15日にインフルエンザ流行期入りの発表がありました。流行期入りの発表が年明けになったのは9年ぶりとのことですが、やはり例年同様の注意が必要といってよいでしょう。

一方、冬期に被害が増えるノロウイルスによる食中毒も心配です。ノロウイルスは感染力が強く、お子さんや高齢者の場合、脱水症状を引き起こして重症化を招いたり、吐しゃ物がノドに詰まって、窒息死に至るケースもありました。

当店では日頃、皆様から健康に関するお問い合わせやご質問をいただきますが、スタッフ一同は常にいろいろな情報に目を通し学習し、皆様のお役に立てるように努めております。

このように冬に健康を脅かす存在となっているインフルエンザとノロウイルスですが先日、これら感染症の重篤化を防ぐとする興味深い研究報告資料を拝見しましたので、その内容を簡単に紹介したいと思います。

免疫系物質とサイトカインの働きがかみ合うことが重要

ウイルスに感染すると、それと戦うため体にはさまざまな反応が起こります。インフルエンザの場合、炎症反応が特に強まり、高い発熱やセキ、タンなどは炎症の兆候といえ、これらの反応が生じるのは免疫細胞の白血球が働いているためです。白血球には顆粒球、マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球など種類があり、それらがいつどこで何をするのか、お互いに常に連絡を取り合っています。

そしてこれらの連絡手段となるのが炎症性サイトカインという物質です。複雑な内容を連絡応答するため多種類のサイトカインが頻繁に分泌されます。ウイルスの攻撃に勝つためには免疫系物質とそれを連絡応答するためにサイトカインの働きがうまくかみ合わないと機能しないのです。

健康食品では近年、その健康効果についてさまざまな研究が行われています。その中で青パパイヤ発酵食品では(1)ウイルスと戦うための働きが強いインターフェロンの分泌を調整する(2)免疫細胞(NK細胞、マクロファージ)を調整する(3)活性酸素を調整する(活性酸素の働きでウイルスを除去。正常な細胞へのダメージを抑制する)-が研究論文で報じられています。

これらの研究によると青パパイヤ発酵食品の特徴は、免疫機能が弱っているときは強くし、強く反応しているときは抑制する作用があるという点です。これら3つの働きを同時に調整するということで前述の”サイトカイン”の恒常性を保ち、インフルエンザウイルスと戦うのです。

新型のノロウイルス、GⅡ.P17-GⅡ.17の流行に注意を

一方、ノロウイルスは種類が多く、加えて新種が次々と登場することから対処が難しいといえます。ノロウイルスは5つの遺伝子群があり、このうち人に感染するのはグループ1(GⅠ)、グループ2(GⅡ)、グループ4(GⅣ)ですが、主にグループ2が主流とされています。
各グループで検出される遺伝子型にも種類があり、グループ2では22種類も存在し、しかもシーズンごとに変化することが知られています。これはノロウイルスのゲノム(核酸)において頻繁に遺伝子の組み換え(キメラウイルスの出現)が行われているためで、体内で抗体がつくられても、次には新しいタイプのノロウイルスが侵入してくるため感染を防ぐのが困難になります。

国立感染症研究所の病原微生物検出情報(IASR)では、一昨年の冬に新たな遺伝子型のノロウイルスGⅡ.P17-GⅡ.17が検出されており、2015/2016シーズンに大流行の可能性があると、注意を呼びかけています。

青パパイヤ発酵食品の研究では、ノロウイルスなど病原性細菌に対して静菌作用が期待できることが報告されています。消化管にみられる日和見性細菌と病原性細菌の成長を抑制する働きが青パパイヤ発酵食品にはあります。岐阜大学大学院連合農学研究科、岡山大学医学部分子細胞医学研究施設 神経情報学部門、サント トマス大学 自然科学研究所(フィリピン)との合同研究によって、青パパイヤ発酵食品が胃腸感染による障害から身体を防御することが示唆されています。

なお、この研究報告資料を読んでみたいとご希望の方は、当店ご利用時に「青パパイヤ発酵食品の資料希望」と、備考欄などに記載しお知らせ下さい。部数が限られていますが、当店にある分はお分けいたします。お問い合わせは当店フリーダイヤル(0120-14-1417)までどうぞ。

皮去りほうじはとむぎの熱烈なファンの方とお話をしました

「皮去りほうじはとむぎ(サンコー)」は、良質なハトムギの皮を取り去り、香ばしく焙じた商品。健康と美容に意識の高いファンの方々に支えられている根強い人気の商品で、そのままお菓子のように食べるのはもちろん、豆乳などを加えて召し上がる方もいます。

この皮去りほうじはとむぎをリピートでお買い求めいただいているお客様とお話する機会がございました。その魅力や健康のために普段から取り組んでいることについてお聞きしました。

E.U様(女性)は自然食品のお店にお勤めで、そこで皮去りほうじはとむぎを知りました。インターネットで検索したところ、そのお店より当店の方が価格が安くお得ということで、継続してお買い求めていただくようになりました。

一度食べるとやみつきになる魅力があり、「ポリポリと、食べ始めると止まらなくなります。お肌にもよいと信じて、もう何度もリピートしています。おいしさ、健康効果ともに◎です」と、大変にお気に入りのご様子でした。

また10年以上前からお肌の悩みや便秘などがあり、これらの問題を解消するため健康食品をいろいろ試されているとのことでした。

便秘改善のために乳酸菌生成エキスの「ラクティス(ビーアンドエス・コーポレーション)」を飲んでみましたが効果が感じられなかったそうです。そこで同じメーカーの商品で、ラクティスの原液となっている「智通(ちつう)」を2日に1本ペースで摂取したところお通じがよくなり調子がよいとおっしゃいます。

そのほかローストした黒炒り玄米を微粉末加工しコーヒーのように飲めるブラックジンガーをお茶代わりにしていて、酵素食品も体によいということで使用しています。以前は大高酵素を飲んでいましたが味が甘いのが口に合わなかったため、今はエコシアを使っているとのことでした。

なおE.U様からはエコシアを当店のラインナップに加えてほしいというお声をいただきましたのでご要望にお応えできるかどうか検討いたします。皆様も、扱ってほしい商品がございましたらぜひ当店までご連絡下さい(0120-14-1417)。

皮去りほうじはとむぎの詳しい情報はこちらから。
http://www.kenkousupport.com/item/17289.html

調味料を安心なものに変え、食の好みも変化

ご自身がアレルギー体質のため、無添加で体にやさしい食品を選ぶようにしているとお話されるお客様に、このほどはじめて当店をご利用いただきました。当店を利用した感想や毎日の暮らしで健康のために気を付けている点などについてお聞きしました。

S.K様(女性)は金属に対しての重いアレルギーをお持ちで、また敏感肌ともおっしゃっています。

過去に病院で診察を受けたところ、金属の何がジンマシンの症状として出るのかが特定できず、それ以降は自分で調べて気をつけるようにしています。”何の金属が入っているのかがよく分からない食品が多い”とおっしゃいます。

また金属アレルギーになった原因については、以前に歯の矯正を長期間していたので、それで金属が徐々に体内に蓄積されアレルギーが出る体質になったのではと、お考えです。

このため食品を選ぶときは、ご自身のアレルギー症状が出ないもの、さらには家族の健康維持にも役立つものがポイントとなります。

食生活を本格的に変え始めたのは半年ほど前。このほど当社の楽天うまいっす店をご利用いただき、”ほしい商品がいろいろそろっている”と、当店スタッフにとって大変励みになるお言葉をいただきました。

まず毎日の食生活で欠かせない調味料を変えることから始めたとおっしゃいます。今回も「海の精 生しぼり醤油1L」や「オーサワの中華だし(徳用)150g」などをお買い求めいただき、調味料を安心なものに変えることで食の嗜好も変わってきたと、お話されていました。

また精製された白砂糖は摂らないように心掛けていています。一緒にご購入いただいた「ダーデン 有機アガベチョコレート 100g(イデアプロモーション)」は砂糖・乳製品不使用の商品で、S.K様は”チョコなのに砂糖が不使用で、おいしくいただける”と、お気に入りのご様子でした。

・海の精 生しぼり醤油1L
http://www.kenkousupport.com/item/26983.html

・オーサワの中華だし(徳用) 150g(5g×30)
http://www.kenkousupport.com/item/32415.html

・ダーデン 有機アガベチョコレート 100g
http://www.kenkousupport.com/item/30077.html

さまざまな効果が期待される梅肉エキス

抵抗力、治癒力高めるクエン酸 このように梅肉エキスに含まれるクエン酸は、健康づくりに大きく役立ちます。 クエン酸などの有機酸は、人の体に必要な必須ミネラルの吸収を高める作用があります。多くのミネラルは単独では腸からの吸収率が低いのですが、有機酸と結合すると小腸からの吸収が良くなるということが分かっています。 梅肉エキス自体に含まれる豊富なミネラルと、その吸収を良くするクエン酸などの有機酸の相乗効果によって、体の抵抗力や治癒力を高める効果を発揮します。

血液を弱アルカリに保つのに適した梅肉エキス

健康であるためには、血液を常に弱アルカリ性に保っておくことが重要で、血液が酸性になるとイライラして神経過敏になり、抵抗力や治癒力も弱まります。 酸味が強い梅肉エキスは酸性食品のように思われますが、実は強力なアルカリ性食品です。 梅肉エキスのクエン酸は、クエン酸サイクルを活性化することによって乳酸の生成を抑え、体が酸性に傾くのを防ぎます。 私たちの身の回りにある食品のほとんどは酸性の食品です。このため強いアルカリ性を持つ梅干や梅肉エキスをはじめ、野菜や海藻類などの”アルカリ性食品”を摂るように日頃から心掛けることは、食生活のバランスを保つためには重要といえます。 ●参考引用 ・「漢方がん治療」を考える(銀座東京クリニック院長・福田一典先生) http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic ・「家庭でできる自然療法(改訂版)」(東城百合子先生著 あなたと健康社) ・ライフ・イズ・マクロビオティックVol4(日本CI協会発行)]]>