バニラッシュトウモロコシの成長

バニラッシュトウモロコシとみわくのコーン&ゴールドラッシュトウモロコシ

バニラッシュトウモロコシ200粒をポットに4月18日に種をまき、成長してきたたため5月15日に箕面粟生間谷畑に定植したトウモロコシが大きくなってきました。
試しにヤングコーンとして2つ収穫してみました。

収穫したバニラッシュトウモロコシ

外見は、とってもきれいで虫の穴一つありませんが、皮をむいてみるととうもろこしの中に虫がいたのです。しかも2つ収穫して、2つとも外からはわからず皮をむいて、虫がいるのがわかったのです。無農薬のトウモロコシだからしかたがないと思い、生でかじってみて味見です。

トウモロコシのきれいな面
虫に食べられている面

まだトウモロコシの芯も柔らかいですが、まだ甘みが充分にのっていません。食べた後にほんのり甘いトウモロコシの味がするぐらいです。この味だと、ヤングコーンとしてでなく、大きくなってから収穫した方が良いと思いました。

マクワウリ・スイカの成長

順調に育っているマクワウリ

箕面粟生間谷畑でマクワウリの苗を買い、定植したマクワウリが順調に成長しているかと思ったのですが、近くで少し切れ目があり痛んでいたマクワウリがあったので、中身はどのようになっているか切ってみました。
肉厚はまだ1センチ~2センチで食べれる部分は少なかったのですが、食べてみるとメロンの味がしっかりします。食べてみてマクワウリの成長がさらに楽しみになってきました。

同じぐらいの大きさのマクワウリ

真桑瓜(マクワウリ)を調べてみると、ウリ科キュウリ属でメロンの一変種。また、その果実なんですね。

シュガームーン西瓜か大玉スイカ

このスイカは、シュガームーン西瓜か大玉スイカです。 切ってみて、黄色であればシュガームーン西瓜です。シュガームーンスイカは4月24日に直播していました。

バターナッツ カボチャの成長

バターナッツ カボチャの畝

箕面粟生間谷畑で直まきしたバターナッツ カボチャです。とっても葉も元気で、太陽の光を浴びよう浴びようと上に上に伸びている感じです。この葉をかきわけてのぞいてみると、バターナッツ カボチャが3つ、奥に1つ出来ていました。

バターナッツ カボチャ

箕面今宮畑でも4月21日に播種したくりまきかぼちゃが出来ていましたので、試食の為に収穫しました。育ち具合を見ると、今後はバターナッツ カボチャの方が大量に収穫できるような感じです。

くりまきかぼちゃ

地這い胡瓜を初収穫!

地這い胡瓜・ししとう・ピーマン

箕面粟生間谷畑では、地這い胡瓜(じばいきゅうり)・ししとうを初収穫しました。ししとう・ピーマンに関しましては、各2本の苗からの収穫です。 地這い胡瓜ははじめて育てますが、見た目はよくみるキュウリと変わらないような気がします。 今日は、ボランティアの方と研修生の方で収穫した野菜を分けて味見です。

京野菜の賀茂なす・大長なすを収穫

京野菜の賀茂なす

箕面今宮畑で雨が長く続いていて、見てみると賀茂ナス(かもなす)がぶらーりと収穫してくれーといわんばかり、4個できていました。
大長なすも一本だけえらーい長く成長しています。
この一本はスタッフが試食です。
また感想もらい次第、自家菜園無農薬野菜販売ページで紹介しています。
いろんな種類茄子セットも販売を始めました。
自家菜園無農薬野菜の販売ページはこちら
http://www.kenkousupport.com/category/264.html

大長なす

ジャガイモ・ズッキーニ・ビーマン収穫

じゃがいも収穫

ジャガイモは、箕面今宮畑でじゃがいもの枝が少し枯れ気味のから穴を掘り出し収穫しました。大きいのから小さいのまで、いろんな種類のじゃがいもがこんがらがってしまいました。
あんまり多品種植えてもこんな状態であれば、来年は品種をしぼっての植え付けにした方が良いと反省です。

密集しているピーマン

ズッキーニは、箕面粟生間谷の無肥料・無化学肥料の自然栽培で育てたズッキーニです。とっても立派に育っています。大きいので20センチの長さで重さが295グラムあります。小さいので209グラムで長さが17.5センチですのでとっても立派です。

ズッキーニとビーマン

箕面粟生間谷のピーマンも雨上がりに久しぶりに見れば、密集してピーマンが育っていました。この雨の多い時期は、野菜だけでなく雑草も伸びますので、箕面今宮畑では草刈も行いました。

トマトのわき芽を定植

箕面今宮畑で近くの農家さんの畑を見せてもらいながら、話を聞いていると野菜作りを趣味でされていて、いちごなども子株をあげていると聞いたので、秋に買取を行う事なども約束した農家さんがいます。

いちごの子株

箕面今宮畑で近くの農家さんの畑を見せてもらいながら、話を聞いていると野菜作りを趣味でされていて、いちごなども子株をあげていると聞いたので、秋に買取を行う事なども約束した農家さんがいます。

トマトのわき芽を定植

その農家さんの畑を見ていて、いろんな発見がありました。追肥の仕方・肥料は何を使っているのか?野菜の増やし方などです。今回一番びっくりした事は、トマトは枝を切って植えると根が生えてくる事です。
早速、畑で枝という立派な部分でなく、わき芽をとりそれをポットに植えていたら確かに根が出ていましたので、わき芽をとっては定植しました。わき芽でどんな野菜ができあがるのか、また楽しみができました。

泉州水ナス・赤紫蘇の成長

泉州水茄子(せんしゅうみずなす)

箕面今宮畑で泉州水茄子(せんしゅうみずなす)が2つでき、収穫しました。他にも赤紫蘇が、去年と同じ場所からこぼれ種で自生してきています。この生命力はすごいです! 赤紫蘇はどんな働きがあるのか調べてみると、漢方医学では、赤紫蘇の葉を「蘇葉」(そよう)または「紫蘇葉」(しそよう)といい、理気薬(気が停滞している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的もある)としても使われているみたいです。

去年もどんどん生えてきて、収穫しきれないほど赤紫蘇がありましたから、今回はお客様感謝プレゼント企画を作りました。

赤紫蘇プレゼントについてはこちら 

 

にんにく・タマネギを全部収穫!


収穫した玉葱(たまねぎ)


収穫したにんにく・じゃがいも

箕面粟生間谷畑でにんにく・玉ねぎをすべて収穫しました。玉葱は、大きさがまばらで、写真に掲載しているのは一番立派なものです。
それ以外は、かなり小さいのばかりで、今宮畑の近くの農家さんには、3月~4月の間にあげる追肥の量が足らんとご指摘がありました。
自然農法では、玉葱が本当に小さく、写真の4分の1ぐらいの大きさです。
玉葱・にんにくは、肥料がないと育たないのかと思っています。

にんにくは、つぼみをむしってみると種みたいですので、それを今年ポットに植えてみて試してみよと思っています。
じゃがいもは試しに収穫してみましたが、まだまだ小さいです。これから梅雨に突入ですが、どのように成長するのかが楽しみです。

にんにくのつぼみ

ズッキーニ・生姜の成長

ダイナー ズッキーニ

箕面今宮畑では、オーラム ズッキーニ・ダイナー ズッキーニが順調に育っています。ズッキーニは花の下に実が出来ています。それと生姜(しょうが)がようやく芽を出してきました。みょうがの芽に似ています。
来週から梅雨入りではという事を聞いたので、赤トウガラシを種から育てて芽が出なかった畝につるなしパープルインゲン・オクラ・枝豆の播種と定植・キュウリのネット作りなども行いました。

オーラム ズッキーニ
生姜(しょうが)